大きくする 標準 小さくする
前ページ

2008年02月29日(金)更新

「PRIR」4月号に寄稿しました

宣伝会議が出版する日本唯一(?)の広報・IR雑誌、「PRIR」。
すでに創刊してから3年近くなるが、内容もどんどん充実してい
て好調なようだ。かつて広報PR関連の雑誌や書籍は苦戦する
ものが多かっただけに喜ばしいことだ。それだけ広報の役割や
企業コミュニケーションが注目されるようになってきた、ということ
かも知れない。

実際にこの3年で宣伝会議さんのセミナーも広報関連のクラス
が数多く新規に企画され、私もお世話になる回数が増えた。

明日3月1日発売の「PRIR」4月号には
「WebはPR活動の主役~リ・サイト 計画から実行まで」
と題した特集がある。

prir
日立製作所や明治乳業などのリニューアル事例の紹介から制
作パートナー選びまでを企業広報の立場で理解できるようなま
とめ方で紹介している。

http://www.sendenkaigi.com/hanbai/magazine/prir/index.html

わたしはこの特集巻頭の「提言」という枠をいただき、過日インタ
ビューを受けた。

「サイトリニューアルに求められる”戦略”と”プロセス”」
とは少々大げさだが、要は「ウェブをリニューアルすることそのも
のを目的化するのではなく”何のためにリニューアルするのかを
突き詰めろ”」ということだ。
そのためには経営目標に沿った全社的なコミュニケーション計画
や社内の組織状況を鑑みたガバナンスも必要となる。
広報が「トップページのお守り」から脱却するためには「プロセス」
を持つことが肝要なのだ。

2ページではとても語りきれない内容だが、具体的な事例が後に
続くので理解しやすい内容にまとまっていると思う。

2008年02月28日(木)更新

ニュースリリース配信サービス利用ガイド

「Web担当者 現場のノウハウ」Vol.10(インプレス刊)にて
「ニュースリリース配信サービス利用ガイド」というタイトルで
6ページにわたりメジャーな9つのサービスサイトを紹介する
記事を寄稿させていただいた。(78ページから)

企業広報として、今まではリリースをFAXで送付したり、記者
クラブにポスティングしていた。
今はウェブサイトに上げれば誰にでも提供できる時代だ。
だからこそ、今一度メディアの記者や編集者と新たな関係を築く
ことを考えなければならないのだ。
単なるサービスの紹介ではなく、メディアやステークホルダーと
どんなリレーションを作っていくのかを考えるきっかけになれば
幸いである。

webtan
いままでは
「奮ってお立ち読み、じゃなかった、お買い求めください」などと
冗談をかましていたが、今はクロスメディアの時代。
一月遅れだが無料でオンラインで読めるのでご参照のほど。

ニュースリリース配信サービス利用ガイド――9サービスの価格や特徴を比較・検討

2008年02月25日(月)更新

弥生美術館に日本のアールデコを見る

「ナスカを見に行け」といっておきながら、昨日自分が行ったのは、
近所の根津にある弥生美術館だった。

ここは竹下夢二のコレクション、ひいては高畠華宵(たかはたかし
ょう)のコレクションで有名なのだが、目的は「小林かいち」展だ。

小林かいちは戦前に京都で活躍した「版画家」で、おもに「京都さ
くら井屋で手掛けた絵葉書と絵封筒、便箋が有名だ。

http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/

kaichi
全般的に寂しげな女性の姿を描いてるものが多いが、時代の移り
変わりの激しかった明治の時代の女性の気持ちを、アールデコ・
モチーフで描く力、その色彩センスはエルテの作品よりも力強くす
ら感じる。
ましてや絵葉書や封筒という普段使いの、いわば限られた予算の
庶民の楽しみに作られたものだけに、その「はかなさ」も相乗され
るかのようだ。

小林かいちは、つい今月の初め、遺族が現れるまでは本名も経歴も
性別すらも不明だった。
今では小さな封筒や絵葉書1枚に1万円以上の値がついているよ
うだが、体力使って集めなくても、こうしてゆっくり美術館で見られる
のは幸せだ。
すばらしい画集も出ているが、現物の繊細な版画独特のタッチ、色
彩を見る価値は大きい。

ちなみに(当たり前だが)併設して見られる竹下夢二の数々の絵や、
高畠華宵の作品もすばらしい。それぞれの個性も際立っているし、
特に華宵の描く女性(や美少年)はなんともなまめかしく、70年前
の時代に留まりつつも今も活き活きとしている。

眺めていると隣で家内が頭を抱えており、訊ねると

「先週近所の図書館に寄贈した子供の絵本の一冊と同じものがここ
に展示されている。挿絵が高畠華宵のものだった」ようだ。

まあ、僕らはコレクターではないし、資料として手元において置くより
も多くの子供の目に触れるほうが幸せだろう、ということで美術館を
あとにした。

2008年02月22日(金)更新

パソコンの起動音

一部の好事家の間では有名な話だが、ウィンドウズ95の起動
音を作曲したのはブライアン・イーノだ。
そして今回のウィンドウズVistaは12年越しのリニューアルで
担当したのはキングクリムゾンのロバートフリップだ。
(マックユーザーなのに)

しかし、そもそもパソコンに「起動音」という概念を作ったのは、や
はりアップルであろう。
オフィスのどこかで「ヴァァーン」という音が鳴ると、なんとなく「お、
クリエイティブ~」と思ってしまう。

さておき、やはりこだわりのある世界にはそれを突き詰める人が
いるもので、みつけたのが

「歴代マックの起動音を集めたサイト」だ。(笑)
http://harumac.client.jp/sound/start_mac.html


自分が使っていたSE30、IIx、クアドラ700、パワーブック1400、
G4チタンノート、現役のiMacまで。なぜか昔の恋人に久しぶりに
会うような気分だ。

さらに特筆すべきは下のほうのリンクにある「Macデスサウンド全集」
だ。
起動音はともかく、よく夜更けにみた画面の中央の「泣き顔」や「はて
なマークつきのフロッピーマーク」、そしてさあデータをセーブしようと
思うと必ず現れる「爆弾マーク」。
あの夜更けの虚無感が鮮明によみがえるのは私だけではないだろう。

bomb macbomb hatena

マックユーザーのクリエイティブな皆さん、素敵な週末を。

2008年02月21日(木)更新

もう一度!飛んで見るナスカの地上絵

今、一番ゴキゲンな東京のデートスポットといったら、昨年フルリニューアル
した上野の「国立科学博物館」だろう。(バブル期ホイチョイ風・古い!?)

恐竜から生物の進化、化学実験体験コーナーまで網羅された地球館をはじ
め、建物自体がすばらしい日本館、特別展示場と、ゆっくり回ればほぼ一日
がかりだ。

さらにオススメは今週末いっぱいまで行われる「世界遺産ナスカ展」のアン
コール開催だ。
一昨年に30万人を集め、その後日本各地を回った展覧会を、なんと19日
間だけ再展示するのだ。実際に見に行った私からすれば、たった19日間の
ためにもう一度セットアップすること自体、ほとんど商売度外視といえる。
特に注目は航空写真をマッピングした3Dコンピュータグラフィックの空間を
まるで遊覧飛行のように巨大なスクリーンで見ることができる「バーチャルシ
アター」だ。(わたしは子供と続けて3回みた)
太陽の位置の変化で、地上に自分が乗っている(ように見える)セスナの影
が映し出される細やかさだ。

nazca

週末であれば相当混雑が予想されるので、明日は仕事を休むか土日は朝
9時前にならぶ必要があるかもしれない。

もうひとつのトピックは、リニューアルに伴い新しくなった国立科学博物館の
ロゴマークだ。

newlogo


佐藤卓さんがデザインされたすばらしいロゴ。
テーマは「想像力の入口」というもので、博物館のコメントは

「このマークは、私たちにさまざまな想像を促し、見る方それぞれによって、
様々なもの・ことを想像していただけると思います。」

となっているが、はたして皆さんは何に見えるだろうか?
それは地球館の入り口を入れば、「なるほど!」と思うはずだ。
佐藤さんが現場に足を運び、色々なことを感じてデザインしたんだな、という
ことが良くわかる。
きっと長く、愛されるシンボルとして引き継がれていくロゴになるだろう。

「世界遺産ナスカ展」アンコール

「世界遺産ナスカ展」前回の展示概要

「国立科学博物館」新ロゴ
«前へ
<<  2008年2月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29