大きくする 標準 小さくする
前ページ

2009年05月28日(木)更新

27日、BtoB法人向けセミナー好評いただきました

27日水曜日、銀座にて対象をBtoB法人に特化した弊社として初めての
セミナーを実施し、多くの企業の方々の参加をいただきました。

弊社では年間数回、自社開催のセミナーやユーザー企業の方を集めた
座談会、アンケート調査などを実施しておりますが、このようにBtoBに
業容を区切ったセミナーは初めてになります。

なぜ今回、BtoBに特化したかというと、 景気の厳しい折、元々広告宣伝
費を潤沢に持ち合わせない傾向があるBtoB企業だからこそ、広報コミュ
ニケーションを活用することが重要だと考えているからです。

また、そのなかでもWebの活用に関してはまだまだ各企業とも作りっぱ
なしの状況で、これからどうしたらよいか、という相談が、後を絶ちません。

0527seminar
当日はサッカー日本代表の試合があるということをセミナールームの予約
終了後に気がつき、集客に不安もありましたが、製造からサービスまで、
業容の大小合わせて様々な企業の方がお集まりくださいました。

目的は弊社のサービスや強みを知っていただくというものですが、出来る
だけ具体的な参照事例や、参加企業のWebサイトに対するワンポイント
アドバイスなどを実施することで弊社の知見や視点を理解していただけれ
ばと、そのような構成でお話を進めさせていただいた結果、「予想以上に
参考になった」とお褒めの言葉をいただきました。

2009年05月24日(日)更新

22日、非営利法人向けセミナー好評いただきました

22日金曜日、銀座にて対象を非営利法人に特化した弊社として初めての
セミナーを実施し、約10団体の方々の参加をいただきました。

本来は「一般的な株式会社などの法人ではない団体」とかなり広義に括っ
ていたので、IT関連の団体から農業、人材育成、エネルギー、医療、宗教
関連と幅広い分野からご参加いただき焦点が定まらずにご不満をいただく
事は無いかと懸念もしていました。
しかし内容に関しては「日ごろ見落としていた視点を認識する事が出来た」
など、ポジティブなご意見を多数いただくことができ、少し胸を撫で下ろ
しました。

なぜ今回、非営利法人に特化したセミナーを実施したか、というとその理
由は大きく分けて3つあります。
一つは昨今の市況の悪化を受け、今年に入ってから弊社への問い合わせに
は変化が表れました。いわゆる一般的な企業からの問い合わせが減り、こ
のような団体からのものが増えてきたということ。

もうひとつ、米国政府は経済の立て直しの一環として富裕層への増税を実
施したのですが、この結果富裕層からのいわゆるNPO関連団体への寄付が
減る。それに対応するために民間企業に先んじてもこのようなNPO関連へ
の援助を実施し、そこから雇用や仕事の需要を喚起し、より健全な労働力
と業務を生み出す、という話を聞いたからです。
日本の行政リーダーからはなかなかこのようなアクションが見えてこない
のは残念ですが、その一助になればという思いがあります。

最後は私自身もある人材育成関連の非営利団体(役員全員がボランティア
参加)に参加している、ということで、思いを同じくする所が少なからず
あると考えているためです。

思い返してみると、日ごろ実施している宣伝会議やPR、経営関連団体での
セミナーにおいてもこのような団体の広報やコミュニケーション担当者の
参加が年々増えてきているのです。
ただ、その時の出会いはやはり「セミナーの先生」という立場であり、そ
れ以降「雨宮さんやクロスメディア・コミュニケーションズさんはどんな
サポートをしてくれるの?」というところが伝わらず、お問い合せのポイ
ントがつかみにくかったと言われる事もあったので、そのご紹介の機会と
もさせていただきました。

今回は初回ということもありこじんまりとスタートしましたが、個々の参
加団体に向けワンポイントアドバイスも実施し、課題の解決に向けた一歩
をご呈示する事が出来たのではないかと自負しています。

今後も継続的にこのような機会を持ち、弊社の知見やバリューを理解して
いただくことができればと思います。

2009年05月21日(木)更新

マスクが足りない

インフルエンザの影響でどこもマスクが売り切れ、と大騒ぎになって
います。
マスク自体の効果云々ということもあるのでしょうが、とりあえずの
予防としてやはり安心感を得られるからかもしれません。

ネットではさっそく「ペーパータオルでマスクを自作する方法」などの
話題で盛り上がっているようです。
この記事を読んだとき、不謹慎ですが

「企業のロゴ、もしくはURLを刷り込んで駅で配ったらポケットティッ
シュより効果が高いだろうな」

と思いました。しかも一袋1枚にすればコストも安いでしょうし、
「効果的な予防方法」のようなチラシをつけ、その裏面に自社の
宣伝も入れれば完璧です。

mask3

実はもう今頃、広告代理店さんが発注かけているかもしれませんね。

こんなことを考える変なクセがついたのも、古い友人のおかげさまで
す。
その方は、今はデザインディレクターとして世界的な活躍をされている
ナガオカケンメイさん。
最初にお会いしたのはもう12年も前。西麻布の日本料理店でした。
当時、「発想家」を名乗っていたケンメイさんはとにかくユニークな方
で、初対面なのに「洗車とエンターテイメントを組み合わせた洗車テー
マパーク」だの「ペットの犬の毛にダスキン処理を施し家で飼えばホコ
リも取れて一挙両得」だの、ぶっ飛んだアイディアを披露してください
ました。

なるほど。
思考の柔軟さを失わないことの重要さをイヤというほど教えていただき
ました。

以下の本は、その時代のケンメイさんの発想家としての集大成です。
機会があればぜひ手に取ってみてください。(弊社オフィスにもあります)

ブラボー!すきまな広告

マスクの手作りも柔軟な発想のひとつ。
ない、ない、とさわぐより、代替品で自作してみるほうがクレバーかも
しれません。

2009年05月18日(月)更新

姫路研修

先週は木曜日の晩から姫路に移動し、金曜日に1日研修を行って
きました。
早いものでこの社会人学校にお世話になり7年が経ちます。

基本的には新任管理者や幹部候補研修の一環ですが、「プロの
仕事術」と称し、プレゼンテーションや会議、思考を素早くまとめる
発想法などの座学とワークショップを行いました。

当初はパワーポイントの作り方を教えてくれと言われ面食らった事
もありましたが、今はかなり的を得た気づきや反応を得られるように
なりました。

研修自体は毎年少しずつ進化、というか改善していますが、今回も
それなりの達成感を感じるが故、私自身はこの講座自体はあと少し
長くても10年目くらいでリタイヤすべきかな、と思っています。

マンネリや流行り廃りではなく、きっと業務生産性についての考え方
も価値観も、今の自分のスピードよりも早いスピードで咀嚼してぶつ
けるパワーのある人に、全く違うアプローチで組んでもらった方が良
いのだと思います。

私自身もまた、上記のテーマとも普段メインに実施しているオンライン
コミュニケーションセミナーとも違うテーマを探して1からオリジナルな
人材育成プログラムを新たに作ってみたいと思います。
(この学校のお仕事と縁を切るということではないのです)

姫路は何年も通っていて余り新しい発見はないかなと思っていまし
が、今回は色々ありました!
その一つが駅そば商店街で発見した鯛餡堂の「白い鯛焼き」です。
かなりモチっとした食感で冷めても美味しく、かなり人気でした。
狭いお店の中は全て黒いTシャツのユニフォームを着た若い女性で
揃え、なかなかブランディングにも力を入れているようでした。

taiyaki

2009年05月14日(木)更新

予定通り渡米します

昨年の6月に始めて参加したIABC(国際ビジネスコミュニケーター協会)
インターナショナルコンファレンスに今年も参加することにしました。

世界中から企業コミュニケーションに関わるさまざまな企業、団体の方が
集まり、4日にわたり議論を交わす会議です。

去年は大統領選挙にも象徴的にとりあげられた「変化」への対応、そして
インナーコミュニケーションへの意識の高さが印象的でした。
今年はある意味社会のほうが大きく変化しましたので、どのような議論が
交わされるのか、興味津々です。
米国で開かれるのである程度米国企業が中心とはいえ、アジアやヨーロ
ッパの企業からの参加者の意見も少なくありません。
いずれにせよ、参加した私が見るに付け、多くの日本企業に見受けられる
コミュニケーション担当者の性向と違い、変化対応に対し積極的な方が
多い、というか、そうでなければ自身の役職が維持できなくなるかもしれ
ないという危機感にあふれていました。

情報化に対する適応は正直なところそんなに彼我の差はないのかな、と
感じますが、それらをつるしで使って「こんなものか」と見切っているのと、
「自分たちが使いやすくするためにはどう変えていけばよいのか」と常に
考えているというような差(日本企業は前者)も大きく感じました。

さて、今年の大会への参加ですが、このような市況、そしてインフルエン
ザの騒ぎが起きるとは夢にも思わず、かなりはやい時期に参加申し込み
をしていました。事前予約すると安いということもありますが、自分の中に
マイルストーンができるとやる気も出るということもありました。

市況はいかんともしがたいですが、インフルエンザはやはり心配で、米国
にいる何人もの友人にメールで様子を聞きまくっています。

現在の状況は過剰報道気味かも知れないが、いまのうちはそのぐらい慎
重に対処したほうが今後(来年以降より強靭に変異するかもしれない)の
ためには良いのかもしれない。ただ、お前の年齢ではそんなに心配しなく
てもいいのでは?という喜んでよいのか良くわからない返事ばかりでした。

社員と家族はあまり良い顔をしていませんが、楽しみと緊張があいまって
遠足前の小学生のようです。
«前へ
<<  2009年5月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31