大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年09月11日(火)更新

オフィス椅子の変遷:その1

25年も仕事をしていると、つくづく色々な椅子に座ってきたなあ
と思う。振り返ってみるとそれなりに有名なデザイナーの椅子に
数多くすわっていることに気づいた。。
オフィスチェアは遊びのない、人間工学の粋を集めた世界なの
でデザイナーにとっても、とてもハードルの高いものだ。また、一
度デザインすると軽く10年以上は作り続ける(供給する)事にな
るので、それだけの完成度を要求される。
最初に勤めた会社では、職場がデザインルームと言うこともあり、
ひとりひとりがドラフター(製図台)(当時はマックはなく、マーカ
ーやパステルでスケッチを描き、トレーシングペーパーで図面を
書いていた)がデスクの代わりで、製図用具はジョーコロンボが
デザインしたボビーワゴン、椅子はヨーンラスムセンがデザイン
したケヴィチェアだった。

http://www.kanshin.com/keyword/269780
http://www.rigna.com/item_pics/img440c29367da91.jpg

ケヴィはシンプルだが驚くほど頑丈で、座面の高さをかなり低く
できることから、子供でも使える利点がある。

働き始めて3年目ぐらいに、自宅の作業用に買ったケヴィチェア
が今も手元にあるが、まだしっかりしている。

その後、この会社で広報に移ったとき座っていたのはマリオ
ベリーニがデザインしたヴィトラのフィギュラ・チェアだった。

独立した当初の事務所は先輩が使っていた事務所の部屋を家
具つきのまま居ぬきで譲り受けたもので、机は作り付けのオリ
ジナル、椅子はあまり高級なものではなかった。
しかし、独立するとなると、事務所費用だけでなくスタートアップ
に色々と金がかかることを思えばどれだけ助かったことか、感謝
に耐えない。
当初は前出のケヴィチェアで仕事をしていたのだがそこにひとり
で篭って1年、何とか仕事が軌道に乗ったことを自分なりに形に
したかった、ということもあり買ったのがウィルクハーンのモダス。
この椅子はすばらしく、いまだに私には手に余る感じがしている。
http://www.wilkhahn.co.jp/products/working/modus/pop_vp_19.html

しかし現在、この椅子に座らなくなって3年がたつ。
(続く)

2007年05月31日(木)更新

「クロスメディア」と私

最近よくお客様や代理店さん、セミナー教育関連企業さん、出版社さんなどに
言われることは、

「クロスメディア・コミュニケーションズさんってクロスメディア広告のプランニング
をされているんですか?」

とか

「クロスメディア(広告)戦略のセミナーを組みませんか?」

とか

「良いドメインを抑えましたね」

というようなものだ。

弊社の実際の業務は、オンラインメディアを中心としたコーポレート・コミュニケ
ーションのサポートで、どちらかというと広告系の仕事はほとんどやっていない
のが現状だ。なので「クロスメディア」という会社名も、現在の「クロスメディア広
告」を見越してつけたものではない。

弊社は設立が1999年だが、実際にはその1年ちょっと前、1997年の秋に個人
事務所としてスタートした。
その頃はまだ、世間は「マルチメディア」とか言っていた頃で「メディアミックス」
さえ言っていなかったように思う。

設立当初はワンルームマンションの事務所に籠もり、受注業務が終わったあと
はひたすら海外のネットのビジネスモデルを探り回っていた。

そのような事例に対し、昔一緒に働いていた米国の友人とメールでやりとりし
ていたときに耳にしたのが「クロスメディア」という言葉だ。

ネットに限らず、適切なメディアの相乗効果によってコミュニケーションの可能性
を広げる。

そんなニュアンスだったように思う。

自分がやりたいことを体現する、良い言葉だな、と強い印象があったので法人
登記とともにURLを取得した。
今思えば「co.jp」も、「jp」も取得できたのはラッキーだ。

ただ、上記のような質問をされて

「いや、実際は最近定義される言葉の上でのクロスメディアとやっていることは
違うんですよ」

というのもとっても癪だ。

なので、広義に「クロスメディア」が体現できるよう、勉強だけでなく、実践して
いこうと計画中だ。

さて、弊社にとっての基本のキーワードは「コーポレート(企業)・コミュニケーシ
ョン」だ。

そこで、続きはWEBで!(ってこれもWEBか・笑)

まずは「企業コミュニケーション」で検索! してみてください。

(2番目にでてくるはずです。昨年までは1位だったのですが。。)

2007年05月29日(火)更新

大手企業、入社式のキーワード

来週の福岡宣伝会議セミナーに続き、6月、7月は大きなセミナーが何本か
入っており、今からレジメのチューンナップに余念がない。というか、他の書き
物もあり、かなり焦燥感に駆られている。
夏休みの宿題計画表(一番苦手だった)ではないが、スケジュールを組まない
とタイヘンなことになりそうだ。
●宣伝会議九州主催:広報・宣伝担当者養成講座[短期集中コース]

●共同PR「広報の学校」オンラインPR専科

●日本経団連社内広報センター主催:
 「社内広報担当者のためのコミュニケーション能力アップセミナー」


さて、春になると毎年楽しみにしているのが日本経済新聞の4月第1週の「入社
式トップ訓示」という記事だ。ここでは大手企業の入社式のコメントが紹介される。
2年ほど前だっただろうか、NECの社長が「一生この会社にいると思うな」という
ようなことをおっしゃられ、労働流動性の高まる時代を予見しているようで、NEC
ほどの会社でもここまで言うのかという思いで、非常に緊張感があってよかった
と覚えている。

そして今年は2つのキーワードが浮かび上がった。
ずばり「コミュニケーション」と「企業倫理」。
まさに今の世相を繁栄しているようだ。

「企業倫理」については、企業全体にとどまらず社会に与える影響が大きな事
件が相次ぐ昨今の状況をみれば「もう一度しっかりと襟を正そう」といわなけれ
ばならない、のは当然か。

「コミュニケーション」はそのためにも重要だ、ということだ。

しかし「問題解決の糸口はコミュニケーションにある」といっても、あまり具体的
な方策は語られていないことが多い。

現場殻聞こえてくる声は、「それってどうすればよいの?」というものばかりだ。

コミュニケ-ションの改善が難しいのは、組織のコミュニケーションの問題の多
くが「人」でなく「間」、つまり「関係性」の問題だからなのだ。

電子メールもイントラネットも生産性向上ツールも、Webサイトも、それを利用す
る社内外の人たちの間に、どんな関係性を築けるのか、そこからもう一度探るこ
とで、その目的、使い方、内容を見直してみなければならない。

もうひとつのヒントが「継続性」だ。

一気に作り上げたり導入する必要はない。むしろそれで失敗する確率のほうが
高いのだ。
何とか年度内予算で一定の達成感を見たいという担当者は多い。しかしそういう
人ほど、数年で現場を去り、引き継いだ人はまた新しい別のことを始めたくなる
ものだ。

こうやって予算を無駄に消化することを続けていくから企業は真剣にコミュニケー
ションプログラムにヒト、モノ、カネを投入しなくなっているのだ。

小さな達成感と反復して積み上げていく努力、そして最後に肝要なのが担当者
のキャリアセットだ。

今は1番目と2番目を考える仕事が多いが、それらを通じて3番目をサポートする
のが私の仕事を通して実現したいことだ。

15年前、米国本社のパートナーから言われた一言。それは

「何で日本にはコミュニケーションのプロがいなくて会社が回るのか不思議だ」

というものだ。

仕事を通じて得る喜びは、そんなギャップを埋めるための一歩、一歩の達成感だ。

2007年05月21日(月)更新

成功するコミュニケーションとは?(ニッサン・スカイライン試乗記・序章)

先週の18日金曜日、秋葉原のはずれでこの経営者会報ブログの
全国合同オフ会があった。

このオフ会への参加の打診を編集部の大西さんからご連絡をいた
だいたのは4月の半ばごろだった。

ちょうど、福岡出張と重なっていたし、帰りは金曜日の夜。
しかも翌日は朝から山梨県小淵沢のコテージに家族で遊びにいく
予定なので、体力を温存するためにもおことわりしようと思っていた。

その旨、お電話で伝えたところ、飛んで火にいるなんとやら。

「じゃあ雨宮さん、はっちりだ!スカイラインに乗って小淵沢に行っ
てください。オフ会にスカイライン担当のカレンの方が来るので
そのままクルマをピックアップに行って、戻しは日曜日の深夜で結
構ですから。」

ということになってしまった。
まあ、何か起きるときはえてして重なるものだ、という陽転思考で
体力を考えず、引き受けてしまった。

というわけで、1時間遅れで羽田から駆けつけた経営者会報ブログ
オフ会はすでに佳境。
かなり気後れしながら何人か旧知の顔を見つけては談笑させていた
だいた。

それにしても、、。

ネットに関わるようになって、このようなコミュニティに何度関わらせて
いただいただろうか?
そのほとんどは1年も続かず、「風化」してしまうものがほとんどだった。
なぜほとんどのコミュニティが続かないのか?
その理由に思い当たる気がする。
参加者を募ると、ほとんどの方の第一声は、
「この機会に他の方のお話を伺い、勉強させていただく」
というようなものだ。

「Give & Take」
という言葉があるが、こういう方たちは、
「Take First」なのだ。

1年ほど前にも、同様のエントリーを書いたが、コミュニケーションを
成立させるためには
「Give First」
でなければならないのだ。

情報は提供する(出す)人のところに集まる

この経営者会報ブログは1年たっても徐々に拡大・発展してきている。
しかも実際に集まろう、といえば、これもだんだん参加者数や規模が
大きくなっている。
MIXIにしても、100近いコミュニティに参加しているが、活性化してい
るコミュニティはほんのわずか。

これらに共通する成功要因は何か?といえば、そこに大概、

「たぐいまれなるGiver」

がいるのだ。

「なるほど、こんなことを言われると役に立つな。」

と読む人、参加する人に思わせる。

そして、このGiverは、ただ発言するだけでなく、

「そんな内容なら、私もこんな知見がある」

とか

「こんな意見を持っている」

というような反応を集め易い表現をしている。また、反応に対し、こまめ
に応える。
このようにGiverを増やす努力をすると、徐々に勝手に回る(活性化する)
雰囲気が出来上がるのだ。

2007年05月16日(水)更新

英語の上達法(その3)

コミュニケーションやデザインに関わる仕事をしていて、

「おや、この英語の語彙は普通のビジネスにはあまり出てこないな」

という単語に当たることがある。

ひょっとすると、ビジネス英語の中でも流行があるのかも知れない。
ただ、全体的に「強制的」なものいいから、「協調」、「共生」を感じる
ニュアンスが増えたようだ。
特に、トップダウン的なニュアンス、たとえば以下の左側のような言
葉は右側にあるように言い換えられる、ないしは意識的に使うように
しているのかもしれない。

controll ではなく manage もしくは concur(協力する)

rule ではなく guideline

force ではなく cohesion, cohesive(つながり、団結)

音楽でいうと、ジューダスプリーストからジャックジョンソン、という
感じか。

英語で会話する際に、ちょっとこういうニュアンスを意識すると話が
伝わり易いのではないだろうか?
もちろん日本語でも同じことだと思う。

英語の上達法

英語上達法(その2

2007年04月02日(月)更新

桜の公園でビジネスの基本を学ぶ

昨日の日曜日は恒例の世田谷美術館の桜祭りで、フリーマーケットに
参加してきた。

昼間の間ずっと暖かく、ずっとTシャツ1枚でいたため、日焼けするほど
だった。
桜も満開で、人出もかなり多く、フリーマーケターにとっても絶好の日和
だった。

最近はお客さんもフリーマーケット慣れしているので、かなり厳しく値切
るし、自分から話しかけてこない。

こちらとしては夕食のおかずがかかっている、というのは冗談としても、
やはり思い入れがあって買った・使ったものが多いので、できればそ
の思いの伝わる人に売りたいなどとついつい思ってしまう。
もともと価格などあってないようなものだから、捨て値でいいじゃないか、
とも思うのだが、それだと却って「私が買う価値があるのかしら?」と思
われてしまうし、かなりのものが売れ残ってしまうのだ。

お客さんが商品を見るとき、その商品を通して何を見ているのか?何を
欲しているのか?と考えて店に立っていた。
たとえば、本当は必要ないのかもしれないけど、ちょっとだけお金を使って
得した感覚を味わいたい、という人にはさっさと負けてあげる。
明らかにモノの素性を知っている人には、自分がどうこの商品を楽しんだ
かを伝えてあげる。そうすると市場価値に照らし合わせて安ければすぐに
買ってくれる(しかもすまなそうな顔までしてくれる)
意外なことだが、仕入れにきた業者っぽい人もすぐわかる。彼らは値ごろ
感が出来上がっているので、合わなければ粘ることはない。すぐ帰る。

それらをすこし汲み取ることができたからか、なぜか僕らのブースには
最後まで冷やかすお客さんが途切れることはなく、結果、昨日は持って
きたものをほとんど売り切った。

こちらの基本はリサイクルなので売り上げの多寡よりも、売れ残らなか
ったことがうれしかった。
そして、そのことで色んな気づきを得ることができたのかもしれない。

子供にとっても自分が着た服や楽しんだおもちゃも、大事に使えば、また
別の子供が楽しむことができる、ということを知る機会にもなった。

夕方になると少し風が出てきた。日焼けでほてった頬に花吹雪を浴びな
がら帰った。

2007年03月29日(木)更新

タテマエとホンネとから共感を得た植木等さん

先日の鈴木ヒロミツさんに続き、今週は植木等さんの訃報にふれた。
1960年生まれの私にとって、アイドルといえばいしだあゆみ。そして
ヒーローといえば、植木さんだった。
一連のクレージー映画は、年上の兄がいたせいか良く近所の名画座
に連れて行かれて見たものだ。(あとはゴジラと大魔神)

14年ほど前だったか、ハナ肇さんがなくなったころ、衛星放送でクレー
ジーの映画を連続して放送していて、ビデオに撮って何度も繰り返し
見た。これがなんとも破天荒だが吹っ切れていてすがすがしさく、とても
元気になる。
そんな植木さんへの追悼コメントを、本日の読売新聞で井上ひさしさんが
寄稿されていた。(以下抜粋)
 
         ◇           ◇           ◇

高度成長期を迎えた日本は表向きは景気も良く、元気でいた反面、安保
やエネルギー転換、暗殺テロ、都市集中型の政策など、大きく変動してい
た時代だった。
人々は大いに浮かれながらも「このさきどう生きていけばよいのか」という
不安感にさいなまされていた。

そこに登場した植木さんが、青島さんの作詞による「タテマエとホンネの
明示と使い分け」を歌い上げることによって、みんな気持ちが開放される
思いだった。だから絶大な人気を誇ったのだ。

今は「そのうちなんとかなるだろう」が通じない時代になってしまった。
タテマエなしのホンネ、しかも正真正銘の無責任が主役を演じる時代だ。

あらためてタテマエを立ててホンネを統一する生き方を問われているような
気がする。
(抜粋ここまで)
         ◇           ◇           ◇

情報技術導入は進んでいるのに逆にコミュニケーションクライシス(危機)
を起こしている企業をみると、まさにタテマエとホンネのすりあわせができ
ていないからではないか?と思うのだ。

ちょっと前までずっと結果(ツール、WEB開発など)を制作することを生業と
してきたが、上記のことを解決しなければ前に進めないのでは、と感じるこ
とが強くなった。
非常にアナログでアナクロなことかもしれないが、自身の仕事の興味も、
プロセス(現状調査と把握、対策、組織と人材育成)にシフトしている。

時間と手間は少しかかるが、今お仕事をいただいている複数のお客様とは
このようなプロセスを経ることで結果が大きく変わって来ているのと、結果を
客観評価できるのが大きい。(結果は「終了」を意味するものではなく常に
改善すべきだから)

2007年03月14日(水)更新

航空機しりもち事故で想う事。

時々海外旅行(出張)にいくと、現地のローカル線でプロップエンジン
(プロペラ機)に乗るときがある。
数年前、シアトルからバンクーバーまで、今回胴体着陸したボンバル
ディアにも乗った。
国内ではもちろん、先日引退したYS11にも数回乗った。
ボンバルディアはスマートだけど、なんだかインテリアも総プラスチック
という感じで安っぽかったなあ。

今回のニュースで
「速度は劣るけどYS11を使っとけば良かったのにね、
定時就航率99.8%は伊達じゃないと思う・・」

というコメントがあった。
デザインバランスだけでなく、性能的にも安定していた名機だったんだ
なあ、と感心した。
ただ、今、日本のどこかの会社がYS12を設計したとしても、YS11をし
のぐ飛行機を作れるとは考えにくい。
(そもそもターボプロップは作らないだろうけど)

高層ビルやマンションの耐震構造問題もそうだが、構造計算や設計が
精緻になってきているので、みんなぎりぎりで作っているんだ。

もうだれも、40年使うために100年持つモノを作らなくなってしまった。

だから会社も20年持たなくなるのじゃないか?

2007年02月28日(水)更新

【明大生との毎週一問百答】社会の歯車になることに嫌悪感

<質問>
就職について前向きになれません。なぜなら、就職してサラリーマンとして働くことは社会の中の「歯車になること」になるとしか思えず、嫌悪を感じるからです。
この考え方はおかしいでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。
(明治大学商学部生)

今週はこんなお題をいただいた。
ご質問をくださった方も、そう入っても商学部で学ばれており、働くこと
を真剣に考えている上でのコメントだと思われる。

ただ、先にコメントをされた槇本さんのアドヴァイスを読むと、ここに集約
されているなあ、と感心しきりで、これ以上何をかいわんや、という感じ
だ。すばらしい。

奔放なくらい自由(奔放)な美大に通っていたせいか、やはり自分も
同様のことを考えていた時期もあった。
しかし、そんなあまっちょろい学生時代をすごした自分にも、働く機会を
与えてくれた会社があったことは、もう時代に感謝するしかなかった。

反面、働き始めてからの自分は、

「いかに通用しないレベルにあるか」

ということを思い知らされる毎日で、それが5年ぐらい続いた。
これもまた、よく5年も我慢してくれたものだと、上司と時代に感謝した
ものだ。

まさに、

「歯車になりたくとも”歯”が立たない」

状況で、

”歯”とはなんなのか、どのようにそれを会得するのか、

そればかり考えていた。

デザイナーになりたくて社会に入った私だが、皮肉にもデザインではその
”歯”を得られることはなく、最終的に見つけたもの、それが「コミュニケー
ション」だった。(広義に捉えればデザインもコミュニケーションだが)

槇本さんのコメントとかぶるが、社会に入ってみれば、相手にかみ合う
どれだけの”歯”を自分が持ちえているかを知ることができる。

それがかみ合うことで、一人ではできないことが実現できることを体感
すると、嫌悪感などどこかへいってしまうのではないかと思われる。

なにより自分が企業の歯車を離れ自律するとき、それを支えてくれる
歯車が、また必要になるのだから。

2007年02月07日(水)更新

【明大生との毎週一問百答】質問第42弾は、「経営者の孤独をどうやって克服するか」

今回の質問者は、久米さんの門下生の方から誘われて「就活
特別セミナー」に参加された重光さんからのものです。

<質問>
経営者は孤独だと言いますが、その孤独をどんなふうにして
紛らわせていらっしゃいますか。
たとえば経営者同士で共感しあうことで癒されるようなご経験が
ありましたら、教えてください。

<おこたえ>
自分の中に色々な違うタイプの価値観を持つことだと考えています。
会社のわたし。友人との間のわたし。家族の中のわたし。趣味の
世界でのわたし。社会の中でのわたし。
それぞれの楽しみと責任、そしてフィードバックや評価があります。

まるで、学校にいるときにいろんな勉強をすることが価値があるのと
同じで、それぞれから得るものは自分を支えている気がします。

かように入り口と出口を複数持ちえているので、一面的な孤独を感
じることはあまりありません。

もし自分の中にに、経営者としての価値観しか持ちえていなかったら、
厳しすぎてきっと耐えられないと思います。
«前へ 次へ»

会社概要

1999年2月創業。 ビジネスにおけるインターネット活用経験は日本のインターネットの発展の変遷とほぼ同期しており、豊富な経験を有する。 主宰者は企業広報から自己啓発でWEBマスターになった経験から、今後オンラインを中心とした企業コミュニケーションが重要になるとの思いで独立、創業した。...

詳細へ

個人プロフィール

美術大学デザイン科を卒業後、12年間工業デザイナーを勤める。当時勤めていた外資系メーカーで本社出張を重ねるうち、本社の親組織で行っている「コーポレートコミュニケーション」の役割と重要性に魅了され、セルフリストラして広報部に社内転職。自ら部門を超越した「コーポレートコミュニケーション」を実践する...

詳細へ

<<  2024年4月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        

コメント一覧

最新トラックバック

  • ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561 from CRAFTS DESIGN
    ( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです…
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • mbt mens shoes from mbt mens shoes
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Air Jordan?1 from Air Jordan?1
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Chanel Perfume from Chanel Perfume
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘