大きくする 標準 小さくする
次ページ

2006年11月30日(木)更新

日本でインターネットが情報基盤として根付かない理由

きわめて簡単である。

1.「何を得られるの?」という「自社の得」という視点からしか
  考えられない。金を出さない。

2.「自分はこれをもっている。それを人と共有するところから
  得るものがあるはずだ」という意識がない。

3.情報を出さないことで起きる「危機」に対する意識が低い。
  これも、「使っていないからわからない」という言い訳による。

事は思ったよりも深刻で、この数年に起きた終身雇用の崩壊
や人材の流動化と同じく、「ぎりぎりにならなければアクション
を起こさない」体制のままだと、文化ですら「他所にみんな持っ
ていかれる」ことになりかねない。
今日は論旨をコミュニケーションの領域に持っていくのはよそう。
その代わりわかりやすい例をひとつ。

「映画」や「音楽」について。

米国ではインターネットのスタート時点から、最初はボランタリー
ベースで、その後にスポンサーを募りながら脈々と構築してきた
パブリックデータベースがある。

特に音楽(All music guide)は、タイトル、作者、曲名、どれから
でも検索ができる。
あるアーティストが好きなら、そのひとが誰の、どんな作品に関
わったかもすべてわかる。しかもオンラインCDショップに紐づい
ているので、そのまま購入も可能だ。
(おかげでずいぶん散在したが・笑)

アマゾンは確かに便利だが、時々検索に盲点を持っていることが
わかる。たとえば、「The band」というバンドのCDを探そうと思うと
とてつもなく苦労するのだ。

映画のデータベースも、充実している。とても探しやすい。
こちらに入ると散在の規模が変わるのでセーブしているが。

http://www.allmusic.com/

http://www.imdb.com/

翻って、日本の状況。

以下の代表的な「日本映画のデータベース」を見てほしい。

日本映画データベース
http://www.jmdb.ne.jp/

日本映画情報システム(文化庁)
http://www.japanese-cinema-db.jp/

ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%98%A0%E7%94%BB

個人だけの情熱でも、国に任せてもだめ、ということ。
一番ましなのがウィキペディア。でも、検索性や閲覧性、2次利用がしにくい。

この事業計画書はそれほど複雑ではない気がする。
ベンチャーではなくNPOモデルで誰かやってくれないかなあ、と思う。

企業がネットリテラシーを挙げるために、こういうパブリックな情報基盤を
共同参画して作る、というのは意味があると思うのだ。

政府(と顧問の堺屋太一 さん)が2000年を迎えるにあたって行ったのが
「インパク」。当時、何社かから、企画支援の要請を頂いたが、すべて断った。
企業のエゴを集めて何になるんだろう?という疑問が払拭できなかった。

2010年に、また政府が「インパク2」なんていいだす前に、アクションを起
こさないとアジアにおけるコミュニケーションの「日本抜き」はますます進ん
でいく。

2006年11月29日(水)更新

情報処理の行方

ほとんどの情報がインターネット、またはオンライン上にアップされる。

強力な検索機能(およびSEO)とRSS機能により、必要な情報が
フィードされてくる。

そのような傾向は、今後ますます進んでいくだろう。

iPODや家庭のハードディスク付きDVDプレイヤーには、RSSリーダー
が内蔵されるのは時間の問題だ。
好みのアーティストやタイトルを登録しておけば、内容が更新されたり
新譜が発売されると勝手にダウンロードされるようになるだろう。

そんな中、面白い記事を読んだ。(出典ど忘れ。すみません)
いわく、

集まる情報は最適化された自分の興味のある情報。
それは結構だが、集まった情報を見たり読んだり、それだけでおなか
いっぱいになり、やがて思考が均質化してしまうのが怖い。
その反動か、最近新聞をよく読むようになった。

新聞には経済面から社会面、文化面まで、自分が恣意的に探そうと
している以外の情報があふれている。

そして、そういう意図から外れた情報がもたらす刺激が創造性をよび
おこすのだ。

と。

そう考えると、便利になる傾向は良いけど、とても危険な傾向だ。

来るべきソーシャルコンピューティングの時代にこそ、個々の持つ創造
性がものをいう。

大丈夫。
新聞や雑誌はなくならない。(ビジネスモデルは変わるが)
せいぜい教養(無駄な雑学?)を磨こうではないか。

そういえば、アマゾンを使っていても、
「この本(CD)を買った人はこんな本(CD)も買っています」
という推薦機能を見ていると、ほとんどが「さもありなん」だが、ときどき
まtたく見当の違うものを出されると、「何でだろう?」とつい見てしまう。

ひょっとすると、近いうちにそのようなゆらぎ幅まで管理されるのかも。
終わりのない勝負だなあ。。

2006年11月28日(火)更新

プロフェッショナルとは何か?

数日前の日経新聞のコラムで、日本ラグビー協会理事の平尾誠二さんが
「プロフェッショナルとは何か」について語っていた。

氏によると、

鍛え上げた技能の表現だけでなく、「客観性」が不可欠

という。

そもそもプロフェッショナルの語源は「前もって宣言する」ということで、
サービス精神とも言える相手への配慮が潜在する。

たとえば料理人だとすると、自分の料理の良さがなぜわからないのか?
と価値観を押し付けるのはアーティストであってプロではない。

プロは一定のルールに沿いながら、相手に自分や自分のアウトプットの
魅力をわかりやすく伝えられる人を指す。

いくら技能に卓越していても気遣いできない人は孤立し、独りよがりになる。

短い一つ一つの言葉の中に、一プレイヤーで終わらない見地の広さが感じ
られる。

企業コミュニケーションの現場にプロはまだまだ少ない。
情報テクノロジーでも、マネージメントテクノロジーでも、解決しきれない、
最後の溝を埋めるのが、コミュニケーションではないかと考えている。

プロの仕事として、体系化が急がれる。

2006年11月27日(月)更新

経営者、企業広報向けセミナー開催

こんにちは!
「 誰にも聞けなかった!
オンラインツール導入によって変化する企業コミュニケーション」
と題し、セミナーを行います。

今回のセミナーでは、オンラインツールの登場によって、社外ならびに
社内を含めた企業のコミュニケーションがどのように変化してきたかを
まず理解し、現在あるツールとその特性を整理します。
キーワードは「ソーシャル・コンピューティング」です。
近年、要請の増えた社内コミュニケーション(イントラネット)についても
言及いたします。
イントラの事例はなかなか聞く機会がないので関わる方には良い機会に
なると思います。

お申し込みの際に、ぜひ現在業務で抱える問題点や悩みをお寄せください。
できるだけそれにお答えする機会を持ちます。
弊社の社内開催で低価格特別料金での開催とします。企業広報関連業務に
かかわる方、もしくは経営に関わる方のみの募集ですので、横のネットワ
ーク作りも可能かと思います。
(以降詳細に続く)
講師:クロスメディア・コミュニケーションズ有限会社
   代表取締役 雨宮和弘

参加を希望される方は、必要事項明記の上、(Seminar@crossmedia.co.jp)
までメールにてお申込ください。

必要事項:
1.社名
2.部署名/ご担当
3.役職
4.氏名
5.当日聞いてみたいこと、質問など。
6.参加希望日時

日程 :各回とも同じテーマです。ご都合のよい日程をお選びください。
① 2006年11月28日(火)
② 2006年12月5日(火)
③ 2006年12月12日(火)

締め切りは各回開催日前日の15時です。


時間 :各回とも19時から2時間程度(講義+質疑応答)

参加費:各回3,000円 (消費税込み)

定員 :各回10名 (定員になり次第締切)

会場 :クロスメディア・コミュニケーションズ会議室
渋谷区渋谷4-3-6 青山Kハイツ地下1階

詳細はこちらをご覧ください。
http://blog.crossmedia.co.jp/archives/individual/200611201831.html

それでは、お会いできることを心待ちにしています。
よろしくお願いいたします。

2006年11月24日(金)更新

冬・最強のおやつ

それは焼き芋。
うちは一家で焼いもファンだ。

金曜日は健康の話題に触れることが多いので、今日はそんな話。

近所には一昨年までとてもレベルの高いプロの焼いもカーが来ていた。
固すぎたりやわらかすぎたり、納得がいかないと「今はできていない」
と売らない。

しかし、うちは家族で良く食べるのを知っているので、出来がいいもの
があるとき、できの悪いものも(それでも十分おいしく食べられるのに)
良かったらもって行くか?とサービスで1~2本おまけで入れてくれた
のだ。
ただ、残念なことに昨年、新しいコンビニができ、場所を追われ姿を
見かけなくなった。。。

そんなとき、生協のカタログで見つけて買ったのがこの「ホーロー焼い
も器」だ。(生協だと2000円弱。以下はアマゾン参照)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/B000I0JMS8

これ、本当においしい焼いもが簡単にできる。
すこし水分が大目の、ねっとりしたものがお好きな方はアルミフォイル
に包めば完璧。

焼きとうもろこしもいけるよ。なかなか便利なおすすめツール。
(なんかテレビ通販みたいだな<自分)

2006年11月22日(水)更新

意思疎通が起きるときは光速よりも早い。

この話をするのは2度目だが、めぐり合わせなのでもう一度。

バズワードとか、はやり言葉も必要だとは思う。
だけど、「しくみ」としての解説以上に、「WEB2.0」を自分の実感を
伴って語ることができる人が、どれだけいるだろうか?
悪いけど、実感もせずにそんな人の言葉を借りて商売するなよ、と
思ったりする。

もっとシンプルに考えてみよう。
会社の利益を超えて情報交換ができるパートナーが(何人)いるか?

これからのビジネスコミュニケーションの本質ってそこにあるのでは
ないか、と思ってしまう。

なんのおもねりもなく、それは無償の愛に近い感覚だ。

それ以上大事なものはない、とすら思えてしまう。

こういう感覚を共有していると、思わぬスピードで事象がコネクトして
いく。

それを、
“Planned Happenstance”(仕組まれた偶然)と呼ぶ。

今、そんな感覚を楽しんでいる。
事業計画書を書くよりもわくわくする。

友人の一人が、こういう状況をわかりやすい主題で本にしてくれた。
ぜひ、機会があれば縁者の方に読んでいただきたい。
オチがあるのですが、、オチは書きません。(笑)

ラッキーをつかみ取る技術 (新書)
小杉 俊哉 (著)
価格: ¥ 756 (税込)

http://www.amazon.co.jp/gp/product/4334032885

2006年11月21日(火)更新

松岡正剛さんの書評:「千夜千冊」グーグル・アマゾン化する社会

松岡正剛さんがやっている脅威の書評サイト、「千夜千冊」で、
森健さんのの『グーグル・アマゾン化する社会』をとりあげている。

http://www.isis.ne.jp/mnn/senya/senya.html

梅田望夫さんの『ウェブ進化論』や佐々木俊尚の『グーグル』など
との内容比較に始まり、SEOやレコメンデーションエンジンにまでも
解説が及ぶ。

途中でインプレスR&D代表の井芹昌信さんの話ががでてくるが、
ぼくがサラリーマン時代にネットで最初の事例を作ったとき、ちょうど
インターネットマガジンが創刊され、インタビューかたがた、井芹さん
とも何度かお話をさせていただく機会をいただいた記憶がある。

10年たってきらめいては消えていく人が多い中で、じっと日本の
インターネットを見据えている、数少ない人の一人だなあというのが
印象だ。こういう人は消えない。

松岡さんのお話の中では、
====================================================

せめてアクセス数や従事率ではなく、そこに多様なキラーテクノロジ
ーが自在に開花し、そこに痛快なコースウェアや深々と感じられる学
習機会が生まれていってほしいのだ。
時代がそろそろキーワード主義(小泉時代も終わったのだから)から、
コンテキスト主義に移ってほしいのだ。

====================================================

という言葉が印象的だった。

時代的には「WEB標準化」という流れがあるが、それを乗り越えた
ところにもう一度自由を見出そうとしているようだ。

ただ、松岡さんに言及されているグーグル自身も、

”イノベーションを起こすには、会社を「カオス状態」と「きちんと構造化
された状態」の間の "structured chaos"(構造化されたカオス)と呼ぶ
状態に置くのが一番良い”

といっているところが興味深い。
http://satoshi.blogs.com/life/2006/10/googlestructure.html

どっちが上手出し投げか、けたぐりか。(笑)

2006年11月20日(月)更新

とんぼ返りで神戸出張

一昨日の土曜日は、仕事でお世話になっている日本生活協同組合
連合会(COOP)のイベントを見に行くため、日帰りで神戸に行って
きた。

当初、神戸かあ、疲れるなぁ、、。と思ったのだけど、展示会場が
ポートピア国際展示場、ということでできたばかりの神戸空港の
となり、とあれば交通はそんなに不便じゃないか、と勢いで。

近い!あっという間!そして安いぞスカイマークエアライン!
このイベントは「たべるたいせつフェスティバル2006」というもので、
現在、注目されている「食育」をテーマに、食の安全性と生活を考え
る生協ならではの活動をPRしようというものだ。

昨年はじめて東京で開き、今年は2回目で京阪神では初めての大規
模な開催となった。
おもに生協の食に対するアプローチの紹介展示と、生協向けの食品を
作っているメーカーのブースが中心の展示会だ。

実際、朝8時の飛行機で行ったので10時の開場前には到着したのだ
が、すでに数百人の長蛇の列!
一見地味な展示会だと思っていたのだが、生協のグループの内示が
しっかりしていたせいか、多くの親子連れが真剣に話を聞いている姿
が印象的だった。

もちろんメーカーブースは試食品の提供が中心なので、昼飯を浮かそう
とする頼もしいおば、いや、お母さんがたくさんいたのも事実で、人気の
あるブースではかなり殺気立っていて、大阪パワーを感じた。

イベントのレポートはお昼過ぎまでに済まし、ポートライナーに乗って15
分で神戸三ノ宮。非常に便利だ。
お昼にお好み焼きを食べて近くにあった神社におまいり。
あとはちょっとお店をぶらついて、夕方まで喫茶店で考え事をしていた。

昔、高城剛さんだったかが、「発想と移動距離は比例する」みたいな
ことを言っていたが、強制的に自分が動いて、違う土地で物を見て感じ
て、考えると、確かに刺激的だ。

帰りは地元の豚まんをお土産に買って帰った。味が濃くてうまかった!

2006年11月18日(土)更新

ビジネスブログアンドSNSワールド その2

2日目の目玉は、朝一番のフォレスターリサーチの講演だった。
ジョナサン・ブラウン氏は若いリサーチャーの方だが流暢な日本語で
素晴らしいプレゼンテーションだった。

テーマは、
「The significance and the future of Social Computing
ソーシャル・コンピューティングの意味と将来」
というもの。

多くのわかりやすいリファレンスを紹介しながら、核論に絞って行く
流れは見事。
キーメッセージは、
「ソーシャルコンピューティングとは、新しいテクノロジーの出現に
より、パワーが企業などから消費者のコミュニティ側に移行した社会
的構造の事。
そこでは、テクノロジーそのものではなく、テクノロジーを利用して
築くリレーションに注目すべきだ」
というものだった。

多くの示唆にとんだポイントを紹介する事はできないが、さすがよく
まとめてあった。
ただ、多くの事例はまだまだ米国のものであり、日本での事例が少な
いのは市場が目覚める前だという事を表している。

昨日も書いたが、今回のイベントは、主にツールベンダーのサービス
紹介が中心のものだが、このフォレスターリサーチの方の講演は、唯
一、ユーザーサイドからの話が聞けるわけだから、シックスアパート
の社長の講演同様、満席立ち見に違いない、と思ったのだが、実際に
は会場は半分弱の観衆だった。それが何よりの証拠だ.
参加者は確かにブログやSNSをビジネスに取り入れようという意識の
高い人々だ。
だが、人々の意識はまだテクノロジーに向いている。
ブラウン氏のいうように、リレーションに着目できていれば、彼の講
演こそが満員立ち見になるはずだ。

講演後もほとんどの観客はさっさと席を立ち、次のセッションへと向か
って行った。
わたしひとりが彼に駆け寄り、同じ思いを持つ一人として勉強させてい
ただいた感謝の気持ちで握手を重ねた。

2006年11月16日(木)更新

ビジネスブログアンドSNSワールド

今日、明日は大手町に終日セミナー聴きに来ている。
今、注目のビジネスブログやソーシャルネットワークのツールベンダーが
一同に会し、数々の事例セミナーを行っている。

無料の、いってみれば営業セミナーでもある訳なので、ある程度は予測
していたものの、どのセッションもベンダーが一方的にしゃべり、一切質
疑応答の時間がないのはさすがにどうなのだろうか。
少なくとも朝一番に基調講演を行った米国シックスアパートの社長は、
質疑を望んでいたのに。。。
各ベンダーのセッションは、製品紹介や事例商会が中心だったので、話は
おおよそ予想はついていたのだが、やはりオンラインコミュニケーション
ツールとして「Blog is the Best」という感じだった。

ただ、最後のパネルディスカッションの時に、ドリコムの社長が、
「経営者の方はすぐビジネス管理ツールをROIの視点で定量判断するけれ
ど、ブログツールは社員のモチベーションを維持・高揚させる役割のほう
が大きい。」
と言っていたのが印象的だった。
背景にはグーグルの言う「Structured Chaos」の思想に共感している、と
言う事実があるからだろう。

参照URL(トラックバック不調により)
http://satoshi.blogs.com/life/2006/10/googlestructure.html
次へ»

会社概要

1999年2月創業。 ビジネスにおけるインターネット活用経験は日本のインターネットの発展の変遷とほぼ同期しており、豊富な経験を有する。 主宰者は企業広報から自己啓発でWEBマスターになった経験から、今後オンラインを中心とした企業コミュニケーションが重要になるとの思いで独立、創業した。...

詳細へ

個人プロフィール

美術大学デザイン科を卒業後、12年間工業デザイナーを勤める。当時勤めていた外資系メーカーで本社出張を重ねるうち、本社の親組織で行っている「コーポレートコミュニケーション」の役割と重要性に魅了され、セルフリストラして広報部に社内転職。自ら部門を超越した「コーポレートコミュニケーション」を実践する...

詳細へ

<<  2006年11月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    

コメント一覧

最新トラックバック

  • ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561 from CRAFTS DESIGN
    ( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです…
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • mbt mens shoes from mbt mens shoes
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Air Jordan?1 from Air Jordan?1
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Chanel Perfume from Chanel Perfume
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘