大きくする 標準 小さくする

2007年03月29日(木)更新

タテマエとホンネとから共感を得た植木等さん

先日の鈴木ヒロミツさんに続き、今週は植木等さんの訃報にふれた。
1960年生まれの私にとって、アイドルといえばいしだあゆみ。そして
ヒーローといえば、植木さんだった。
一連のクレージー映画は、年上の兄がいたせいか良く近所の名画座
に連れて行かれて見たものだ。(あとはゴジラと大魔神)

14年ほど前だったか、ハナ肇さんがなくなったころ、衛星放送でクレー
ジーの映画を連続して放送していて、ビデオに撮って何度も繰り返し
見た。これがなんとも破天荒だが吹っ切れていてすがすがしさく、とても
元気になる。
そんな植木さんへの追悼コメントを、本日の読売新聞で井上ひさしさんが
寄稿されていた。(以下抜粋)
 
         ◇           ◇           ◇

高度成長期を迎えた日本は表向きは景気も良く、元気でいた反面、安保
やエネルギー転換、暗殺テロ、都市集中型の政策など、大きく変動してい
た時代だった。
人々は大いに浮かれながらも「このさきどう生きていけばよいのか」という
不安感にさいなまされていた。

そこに登場した植木さんが、青島さんの作詞による「タテマエとホンネの
明示と使い分け」を歌い上げることによって、みんな気持ちが開放される
思いだった。だから絶大な人気を誇ったのだ。

今は「そのうちなんとかなるだろう」が通じない時代になってしまった。
タテマエなしのホンネ、しかも正真正銘の無責任が主役を演じる時代だ。

あらためてタテマエを立ててホンネを統一する生き方を問われているような
気がする。
(抜粋ここまで)
         ◇           ◇           ◇

情報技術導入は進んでいるのに逆にコミュニケーションクライシス(危機)
を起こしている企業をみると、まさにタテマエとホンネのすりあわせができ
ていないからではないか?と思うのだ。

ちょっと前までずっと結果(ツール、WEB開発など)を制作することを生業と
してきたが、上記のことを解決しなければ前に進めないのでは、と感じるこ
とが強くなった。
非常にアナログでアナクロなことかもしれないが、自身の仕事の興味も、
プロセス(現状調査と把握、対策、組織と人材育成)にシフトしている。

時間と手間は少しかかるが、今お仕事をいただいている複数のお客様とは
このようなプロセスを経ることで結果が大きく変わって来ているのと、結果を
客観評価できるのが大きい。(結果は「終了」を意味するものではなく常に
改善すべきだから)

2007年03月28日(水)更新

ユニバーサルプリンティング:大平印刷の試み

「ユニバーサルデザイン」という言葉が一般的に認知されるように
なって数年が経つ。

これを印刷の現場からサポートしようという試みが、大平印刷さん
の「ユニバーサルプリンティング」だ。
男性の約5%程度に現れる色弱。女性はまれだがそれでも数万
人に一人。ならせば約40人にひとりにたいしても、「判断しづらい」
状況をなくそうというもの。
ttp://www.taihei.co.jp/products/up/index.html

これは「エコ」のように表明することで企業姿勢を謳うものではない
が、インパクトは少なくない。

実際、私の周りにも「実は色弱で、、」という方は少なくなく、印刷
物だけでなく、パワーポイントなどでもグラフなどが認識しづらくて
困る、という声も良く聞くのだ。

大平印刷さんとは、サラリーマン時代からのお付き合いで、担当
の斉藤さんともかれこれ20年の付き合いになる。

多くの企業で「コスト削減のための相見積もり」が一般化している
が、印刷業というのは、実はノウハウや経験値の集積で、簡単な
チラシやDMなどではコストコンシャスな印刷業者に任せても問題
はないが、こと企業コミュニケーションに関わるようなマテリアル、
たとえばアニュアルレポートや会社案内、ブランド系のパンフレット
など、色や再現力のみならず、紙の風合いや張りまでに神経を使
う。
コストは決して激安ではないかもしれないが、このような点でのノ
ウハウをしっかり持っている業者さんは手放せない。

そんな大平さんだからこそ、更なる付加価値としてこのようなアプ
ローチを 提言されたのだろう。

企業広報に関わる方にも再認識していただければ幸甚だ。
もちろんご興味あればバックマージンなしで優秀な担当営業マンを
ご紹介する。(笑)

ちなみにIT業界に関わるある色弱の友人が、
「やっていることは素晴らしいかもしれないが、われわれ一部のマ
イノリティにはこの(以下のリンク)企業のロゴは見るたびに悪夢だ」
といっていた。
なぜこのロゴマークになったのか?その形の意味、を知りたい。
http://www.netage.co.jp/index.html

2007年03月21日(水)更新

大企業のウェブはなぜつまらないのか

「大企業のウェブはなぜつまらないのか」
本荘修二 (著)



非常にキャッチーなタイトルで、私自身の興味とシンクロしているの
だが、著者の本庄さんが冒頭で書かれているように、WEBの本では
なく、

「経営にとってのオンラインコミュニケーションの課題」

について書かれた本だ。

前半はソーシャルコンピューティングの解説が多いのだが、最後の章
で「社内の組織的な関与が欠落している」
と、いつも僕が言っているようなオチになっている(笑)。
この本は、とても画期的だが、大きな流れの序章に過ぎないと感じた。

実は昨晩、この出版記念パーティーがあり、たまたま本庄さんを知る
私のサラリーマン時代の先輩に頼み、参加させていただいた。

著者ご本人からご紹介いただく光栄を預かりながらも、上記に書いた
「序章に過ぎない」ということが確認できたことが大きかった。

この本のアマゾンの書評を見ると大きく意見が割れている(笑)。
実際、本庄さんが説いている事(僭越ながら私も同じ思い)を企業が
理解し、実践するまでにはかなりのハードルとプロセスがある。

私自身は現場のコミュニケーション担当者をサポートしながら、その
道を作っていこうと考える。


関連情報だが、昨年わたしが参加した「New communication forum」と
いうシリコンバレーで開かれた会合の本年度のセッションでのエピソードを
「Corporate Conversation」の著者、Shel holtsが、最近彼自身のブログで
こんな風に言っている。

======================================================
The value of company websites
http://blog.holtz.com/

今年のNew Communications Forumで繰り返されたテーマのひとつに
「企業WEBサイトの価値」がある。パネルスピーカーのデヴィッド・ワイン
バーガーやジョン・ベル(オグルヴィーPR)は、

「人々は、Googleで検索し、ブログスフィアでつながり、その会社のWE
Bサイトを訪れる前にどの会社がどんなことをやっているのかを探し出す。
それでも企業のWEBサイトに訪れるとすれば、その企業の見解や考え
方を得るためだけで、そこに最終的な判断を受け賛同するためではない」

と述べているが、私自身は企業WEBサイトの中のメディアルームやIRサ
イトがジャーナリストや投資家にとって有用性があると感じているし、マイ
クロソフトのように透明性を持ってオープンなコミュニケーションを行う企業
もあるので、そんなにソーシャルコンピューティングが企業WEBの価値を
奪い去るものとは思えない。
======================================================

上記の本と同じ観点だ。
まだまだ企業は企業WEBサイトのポテンシャルを活かしきれていないのが
日本でも米国でも現状なのではないだろうか?

2007年03月16日(金)更新

ホーム&アウェイ

最近地方のお客様が増えてきた。
昨日は日帰りで名古屋へ。

たびたび引用する高城剛さんの名コメント:「発想と移動距離は
比例する」だが、ほんとうにこれは真理だと思う。

本来、仕事でベストを尽くすために、行き帰りの電車ではできる
だけ体力を温存しておくべきなのかもしれないが、行きの車内
では、考えがどんどん浮かんでくるので、同行したスタッフにず
っとしゃべりかけていた(迷惑ですまん)。
話しながら自分で整理していたので、自分としてはとても助かっ
た。
本当は電源のもちが良く、立ち上げも早い、ハードディスクでは
ないシリコンドライブのサブノートPCがあるといいのだけど。。
帰りはずっとノート(紙の)を広げてマッピングしていた。。
いまのところ限られた時間に考えをまとめるには、これが最短で
最適のプロセスだ。

肝心の仕事のほうも、想定したシナリオでお客様をサポートでき
たので、これも一安心。

体力的には疲れが残るが、スジャータのアイスクリームがあれば、
新幹線の中も「走る創造庫」だ。アウェーのプレッシャーも跳ね返
すことができる。

来週もセミナーが2本。今度はホーム(東京&川崎)なので、アイ
スクリームは無し。
逆に気が緩まないようにしないといけないな。

みなさん、良い週末を!
わたしはこどものお守りをしながら読書三昧です。

2007年03月14日(水)更新

たどりついたらいつも雨降り

疲れ果てている事は 誰にも隠せはしないだろう
ところが俺らは何の為に こんなに疲れてしまったのか

今日という日が そんなにも大きな一日とは思わないが
それでもやっぱり考えてしまう あゝ このけだるさは何だ

いつかは何処かへ落着こうと 心の置場を捜すだけ
たどり着いたらいつも雨降り そんな事のくり返し

やっとこれで俺らの旅も 終ったのかと思ったら
いつもの事ではあるけれど あゝ ここもやっぱりどしゃ降りさ

心の中に傘をさして 裸足で歩いている自分が見える

人の言葉が右の耳から左の耳へと通りすぎる
それ程頭の中はからっぽになっちまってる

今日は何故か穏やかで 知らん顔してる自分が見える
============================================
鈴木ヒロミツさん(モップスのボーカル)60歳で3月14日ご逝去。

合掌。

この曲は高校2年生のとき、バンドで初めて歌った曲だった。
久しぶりに歌詞を読んだけど、ほとんど覚えていた。

歌わなかったけど「朝まで待てない」もいい歌だったなあ。
僕にとってモップスはサイケというよりすごくかっこよい
ブルーズバンドだった。

2007年03月14日(水)更新

航空機しりもち事故で想う事。

時々海外旅行(出張)にいくと、現地のローカル線でプロップエンジン
(プロペラ機)に乗るときがある。
数年前、シアトルからバンクーバーまで、今回胴体着陸したボンバル
ディアにも乗った。
国内ではもちろん、先日引退したYS11にも数回乗った。
ボンバルディアはスマートだけど、なんだかインテリアも総プラスチック
という感じで安っぽかったなあ。

今回のニュースで
「速度は劣るけどYS11を使っとけば良かったのにね、
定時就航率99.8%は伊達じゃないと思う・・」

というコメントがあった。
デザインバランスだけでなく、性能的にも安定していた名機だったんだ
なあ、と感心した。
ただ、今、日本のどこかの会社がYS12を設計したとしても、YS11をし
のぐ飛行機を作れるとは考えにくい。
(そもそもターボプロップは作らないだろうけど)

高層ビルやマンションの耐震構造問題もそうだが、構造計算や設計が
精緻になってきているので、みんなぎりぎりで作っているんだ。

もうだれも、40年使うために100年持つモノを作らなくなってしまった。

だから会社も20年持たなくなるのじゃないか?

2007年03月13日(火)更新

皆さんの仕事内容は3年前と同じですか?(その2)

「仕事に変化のない広報・コミュニケーション担当者は将来厳しい」と、
なんともきつい書き方をした。
でも正しくは「広報に変化のない企業は厳しい」だ。

もちろん今まで同様、メディアリレーションは行われるし、社内報は
出版されるだろう。
しかし、それらによって会社がどのように理解されるのか、の道筋は
はまったく変わってしまう。なぜならITツールの発達で自分の手元
でコントロールできる情報がどんどん減っているからだ。

担当者にとって、これはチャンスなのだ。
今までのままでは、広報コミュニケーションの職能そのものに対する
昇進やプロモーションのチャンスは限られている。
海外に比べ、コミュニケーションプロフェッショナルの認知は皆無に
等しいのだ。
言ってみれば、世の中の変化で、とうとう企業広報やコミュニケーシ
ョンの担当者も飛躍できる機会がやってきた、ということだ。

さて、ITツールだ。

「やっとWEBサイトをリニューアルしたところなのに、イントラ、ブログや
コミュニティ、と言われても理解しきれず、怖くて活用できない」

という意見も多く聞かれる。

しかし問題の大半は、ツールの理解不足よりも、経営課題やその目
的と、コミュニケーションを通じて目指すゴールが共有されていないこ
とのほうが圧倒的に多く、ほとんどが社内の担当者(および多くの社
内関与者)がこれらを解決するプロセスを持っていないことに起因し
ている。

ここで担当者がツール導入のみに走ることは得策ではないばかりか、
却って泥沼にはまることになりかねないことがわかる。

たとえば、
「社内のコミュニケーションの活性化に全社ブログを導入した」
としても、何の準備もないで始めただけでは、

「いったい何のためにわざわざ時間を割いてこのブログを見たり書い
たりする必要があるの?」

と言われるだけだからだ。

もしくは最初だけものめずらしさで特定の人が書き込むが、だいたい
3ヶ月で沈静化する。これはユーザーを巻き込むことを前提に作られた
コミュニティサイトも同様だ。

今までのコミュニケーションプロジェクトは自部署のみ、もしくは自分
ひとりで運営管理できたかもしれないが、これからは社内の関与者が
増え、それらの人との協調が重要になってくる。
社内調整能力とマネージメント能力。
この二つに「コミュニケーション能力」を加えた3つのスキル。

じつはこれこそ、今、企業が働く人に一番求めている能力なのだ。

自分の新しいポジションの先に、様々な可能性が見えてくるはずだ。

2007年03月07日(水)更新

皆さんの仕事内容は3年前と同じですか?(その1)

インターネットや情報技術の発達が企業で働く私たちにとって
何を意味しているのか?
そのヒントとなる本が手元にある。

1993年
リエンジニアリング革命
マイケル ハマー

1999年
なぜ日本企業では情報共有が進まないのか
田坂 広志

2000年
チェンジ・リーダーの条件
ピーター・F. ドラッカー


どれもうまくすればコーヒー一杯以下の値段で古本屋で買えるが
ひさしぶりに手にとってみても、いまだに新鮮な感動を覚える。
なぜなら、日本の世の中において、これらの本の中で語られていた
警鐘は、一向に改善が見られないばかりか、さらに悪化しているの
では?とさえ思えるからだ。

正確に言えば「リエンジニアリング革命」はインターネット前夜に書
かれたものだが、実感としてこれらの本で語られているパラダイム
シフト(共通概念や価値観の変化)とインターネットや情報技術の
発達はシンクロしている。

しかし人というものは、えてして自身に変化を受け入れることは苦
手なのかもしれない。
その間にも、ますます技術は進歩していく。

今、企業の中で顕在化しているコミュニケーションクライシス(危機)
はこのようなギャップを見直すことを怠ってきたツケのような気がして
ならないのだ。

以前は、
「企業のコミュニケーションやPRにとってのネット活用について講義
やセミナーを行ってくれませんか?」
という依頼が多かった。

最近では
「世の中の変化に対し、企業コミュニケーションや広報の業務は
どう変わるのか?」
という話に変わってきた。

もし今、自分の仕事(やそのプロセス)が3年前と変わっていないよう
なら、今から3年後を疑ってみることだ。

そのときに選択肢がない状況はあまりにも厳しいのだが、、、
(続く)

2007年03月06日(火)更新

口説いているのはあなただけではない(かも知れない)

日曜日から月曜日にかけて三重県の松阪に行ってきた。
内容としては「効果の出るプレゼンテーションセミナー」というものだ。

プレゼンテーション系のハウツーの本は多いし、セミナーも多い。
話し方や印象も大事。最近であればパワーポイントのまとめ方も
大事だ。

しかしものの3時間足らずでそれらを全てカバーするのは難しいし、
人の受け売りをまとめても面白くない。

もちろん、プロのプレゼンターを養成するためのセミナーでもない
ので、いきなりテレビのMCのような振る舞いを期待すべくもない。
今回のポイントは3つあった。

一つ目は、「良いデザイン」、「伝わるデザイン」とはどういうものか。
デザインの基礎要素、色、形、そして文字を解説し、「やっては行けない事」
を説いた。

二つ目は、「考えを短時間にまとめる方法」。
マッピングのアレンジで、これを個人とグループで実習した。

三つ目は勝負の仕方だ。
つい、プレゼンテーションというと、1対1の勝負で、自分をいかに売り込むか、
とか、自社のサービスやプランを理解してもらうか、に腐心しがちだが、
あなたの知らないところで、他のチームもアプローチしているかもしれない、
と考える事が大事なのだ。
すなわち、もし、自分以外の会社やチームが同じ相手にアプローチするとしたら、
どんな違うアプローチが考えられるか。
そのなかで自分のプランはどれだけ優位性を保てるのか。

これは一つの危機管理とも言えるが、一度事前にこのような水平展開を
考慮に入れておくと、想定質問の準備が楽なだけでなく、プレゼンテーション
をしながら相手の興味がどの辺りにあるのかを探りながらアピールポイントを
しぼって行く事も可能になるのだ。

プレゼンテーションはライブだから、このようなコールアンドレスポンスを
行う事で相手と一緒に着地点を見つけて行く事が成功の鍵なのだ。

2007年03月02日(金)更新

アウトプットが多いとインプットも増える

2月にはいってから、ブログの更新がままならない。

ひとつには、久しぶりに腰を痛め、余剰時間が減って
しまったこともある。

さらには業務そのものが立て込んでいること。

加えて2月からセミナーの依頼が増えていること。
先週に引き続き、今週も2本。そして週末に移動して
月曜日は松阪でのセミナー。
セミナーが増えれば比例して多くの方とお会いできる。
その場で難しいご質問をたくさんいただくが、個別にお
話しすると、現場の色んな悩みや伺えるので逆にとても
参考になる。
また、事後にも結構メールをいただき、とても励みになる。
ぶつけただけのことは帰ってくる、というのがうれしい。


3月は久しぶりに自社会議室を使っての自主セミナーを
開催しようと画策している。(下記参照)

今までご縁をいただいた方には個別にメールでお知らせ
する予定だが、興味をいただければご連絡いただきたい。

・企業の対応に見るオンライン危機対応の実際

・効果的な意思決定を促すプレゼンテーションセミナー

・変化する広報コミュニケーションとキャリア形成

【日程は未定】

会社概要

1999年2月創業。 ビジネスにおけるインターネット活用経験は日本のインターネットの発展の変遷とほぼ同期しており、豊富な経験を有する。 主宰者は企業広報から自己啓発でWEBマスターになった経験から、今後オンラインを中心とした企業コミュニケーションが重要になるとの思いで独立、創業した。...

詳細へ

個人プロフィール

美術大学デザイン科を卒業後、12年間工業デザイナーを勤める。当時勤めていた外資系メーカーで本社出張を重ねるうち、本社の親組織で行っている「コーポレートコミュニケーション」の役割と重要性に魅了され、セルフリストラして広報部に社内転職。自ら部門を超越した「コーポレートコミュニケーション」を実践する...

詳細へ

<<  2007年3月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

コメント一覧

最新トラックバック

  • ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561 from CRAFTS DESIGN
    ( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです…
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • mbt mens shoes from mbt mens shoes
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Air Jordan?1 from Air Jordan?1
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Chanel Perfume from Chanel Perfume
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘