大きくする 標準 小さくする
次ページ

2007年07月10日(火)更新

焼き鳥のレバーの焼き具合

昨晩、五反田で美女と密談の機会に恵まれた。
一見、営業してるのか?という風情の店で一緒に焼き鳥をいただいた
のだが、これが絶品だった。

レバーは大好きだけど、焼き具合が難しい。
あまりに固く焼いてしまっても泥を食んでいるようで、逆にレアすぎても
生臭さが残ってしまう。
絶妙の焼き具合で、甘みが口の中に広がる。

同様にレバーのテリーヌも注文したのだが、10数年前に南仏で食べた
鹿肉のゼリー寄せの風味を思い出した。

焼き鳥屋で何を大げさな、という方もいるだろうが、この店はフレンチ出
身のシェフがやっている焼き鳥屋さんなのだ。

お酒といえば梅酒ぐらいしかすすれない私だが、ここにはない。
ワインがメインのようだが、それもうなずけるお料理のしつらえだった。

テリーヌと串を何本かいただいて、香ばしいミソを載せてあぶったミョウガ
をはさみ、しめに親子丼。これも炭火であぶった肉を使って作っているので
とても香ばしい。卵の黄身の色も濃く、見た目もあざやか。

最後のデザートは自家製プリン。

席数が少ないので予約は必至だが、日本代表の試合があるような晩を
ねらえば静かに飲めるのかもしれない。

炭火の焼き鳥でも、炭の焦げ臭さばかりが立ってどうにも、というものも
多いのだが、バランスが良かった。

一見愛想がなさ過ぎる、と取られかねないが、無口で真剣に串を焼く
料理人にも好感が持てた。

また、最近の店はBGMがうるさく、勢いおしゃべりも大声で居心地が
悪いところも少なくないが、ここはBGMもなし。静かでよかった。

こういう大人の店は貴重だ。

その後美女は、ほろ酔い加減で背中の羽を羽ばたかせ、あっという間に
夜空に消えていった。

五反田: ぎたろう軍鶏 炭火焼鳥 たかはし

2007年07月09日(月)更新

セミナーはいつも講演者に気づきを与えてくれる

先週の札幌に続き、今週はまたレギュラーで東京のセミナーがある。

セミナーの仕事は一期一会で緊張感もあり、また多くの気づき
を与えてくれるのでやりがいが多い。
面白い話をありがとう、といわれるが、僕自身も「へぇ」ということ
が少なくないのだ。

今回の札幌でも、参加者の勤務先だけの名簿(氏名など個人
情報は主催者によって守られていますので)を先にいただき、
その企業のWebを事前に見ておいた。
講義のあとに質疑応答の時間があっても、なかなか質問をいた
だけない、あるいは、答えられない場合も多いのだが、事前に
その会社の業容やWebを知っておくだけでも答えのヒントにな
ることは多い。

また、昔から、「○○の数だけ答がある」とよく言われるが、参
加者のWebの表面的な批判や荒さがしに終始していても、い
われたほうは「そんなの判ってるよ」と思うだろうし、そこからは
あまり解決の糸口につながる発見はでてこないのではと思う。
むしろ、稚拙であろうと何であろうと、「何を伝えたいのか」という
思いの根幹を知ろうとすると、今後の可能性を見出すことができ
るような気がする。

今回も質疑の時間がオーバーしてしまったが、2時間ではやはり
ちょっと短く感じる。
20人なら1時間ぐらいワークショップや質疑にかけたいところだ。

また、夏休みを過ぎたら、自社主催のセミナーを企画しようと思う
が今度はトピックを少なくして参加者が質疑してみんなで考える
ようなものも面白いかも知れない。

一回一回の出会いが、このようなアイディアを膨らませてくれる。
ありがとうございます。

2007年07月04日(水)更新

東奔西走

今日は午後から札幌に発ち、夕方から宣伝会議のセミナー。
明日は午前中に帰京し、午後から勝どきでプレゼンテーション。
金曜日は日帰りで名古屋にミーティング。
なんともあわただしい。

こんなときはつい、気の緩みを起こし、思わぬ忘れ物やまちが
いをしてしまうのだ。(自戒の意味で書いている)
年初に長野に行ったときは一番最後に手直しをしたパワーポイ
ントのデータをいれたUSBを通勤用のかばんから出張用のかば
んに移し忘れたことがある。
気がついたのは新幹線の東京駅だ。
オフィスにメールをし、スタッフに公開しているファイルサーバー
にアップしてもらう。
会場のホテルについてインターネット回線でつなぎ、無事回収
して危機一髪だった。

こういうことは稀だが、じつは出張に携帯するものを忘れることは
しょっちゅうだ。
翌日の整髪料とか、携帯の充電器とか、自分でシャツとネクタイ
を選んだのに、全然ジャケットにあわず朝のホテルで途方にくれ
たこともあった。

まあ、ボルネオのジャングルに行くわけでもなく、国内だから何と
でもなるのだが。

ホテルで「LAN回線完備」と書かれていて安心していったら
「ケーブルは持参してください」といわれ、閉店間際のパソコンシ
ョップに駆け込み、高いLANケーブルを買ったことがあった。
これが一番悔しくて、このLANケーブルは常に出張用の旅行
かばんに入れっぱなしだ。

2007年07月03日(火)更新

割り箸は白くない

先日テレビですごい番組をやっていた。

環境がらみなのだが割り箸の話。

日本で作ると1膳2円~5円。
当然だが中国で作ると0.5円~1円。

価格で敵わないので、日本の割り箸業者で生き残っているのは
料亭など高級店舗向けの商品を扱うところだけになってしまった。

そして問題は、その中国の工場での取材。
元々間伐材などを使ってはいるのだけれど、原材料の木材を見ると
黄色かったり、赤かったり。

普通はそのまま加工して終わりなのだが、日本向けにはこれでは
納品できない、というので、わざわざ後工程で漂白しているのだ。

「日本人は白いのが好きだから」

これには驚いた。

さらに中国国内の割り箸用の間伐材の森も、もう禿山だらけ。
結局ふもとで洪水や干ばつなど異常なことが起きる。
今ではロシアから調達しているそうだ。
これではいたちごっこだ。

間伐材が間に合わないとなると次に使われるのが竹。
この竹を使った割り箸工場の取材がさらにすごかった。

製品の山にビニールシートをかけ、薬品で漂白しているのだが、
なんと「亜硫酸塩」。

これが残留して口に入るのかと思うとぞっとする。

そばにあった梱包用のダンボールには日本語で
「製造過程で添加物や薬品は使っていない天然製品」のようなこと
が書かれている。

このことについてオーナーに問いただすと、

「それは日本の業者が用意したもので私たちはただ梱包するだけ
なので知らない」

とのこと。

まあ、干瓢とか干しブドウ(ワイン)に比べれば割り箸そのものを
食べるわけではないから影響は少ないのでは?という意見もある
ようだが、いずれにしても今後の外食では気になってしまう。

外食する際はできるだけ色の濃い割り箸を使おうかと思ってしまう。
いや、それよりも懐刀(マイ箸)をもつべきか。

今日のランチはスープとシリアルビスケット。
お箸は使わなかった。

毎日の食事を気にするようにしたい。
次へ»
<<  2007年7月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31