大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2008年05月16日(金)更新

共同PR「広報の学校」

今週は火曜日、水曜日と2日間の全日セミナーだった。

今年でこの講座も6年目。内容もずいぶん変化してきたが、企業広報として
考えなければならない課題はかなり増えてきているので、2日間、合計12
時間とはいえ、十分に伝えきれない所も少なくない。

1.企業コミュニケーションからみたWEBの現在
2.メディアリレーションとソーシャルコンピューティング
3.オンラインツールを活用した社内広報
4.オンラインPRにおけるデザイン、ビジュアル、技術の理解
5.コミュニケーションの変化とオンライン危機対応
6.企業WEBマネージメントの実際

元々は毎週金曜日開催で10回シリーズで始めたものだけに、6コマに縮めて
いっぱいいっぱいなのは否めない。
今回もIRやベンチマークシミュレーション、ワークショップなどは割愛した。
先日の米国のコンファレンスでもテーマは「カンバセーション(対話)」だった
ように、やはり一方的な講師の話だけよりも、様々な業容の参加者の知見や
体験は時に生々しく、示唆に富み、参考になるものだ。

このようなセミナーの機会を通して、企業広報担当者のキャリア形成のお手伝
いがしたいと申し上げているのだが、そのキモは「どんな仕事をどのようにすれ
ばよいか」ではなく、「カンバセーション(対話)能力」にあると感じる。

確かにセミナーは一期一会かもしれないが、必ず何人かは後日メールや電話
などで質問や報告をくださる方がいるのだ。
しかしそういう人には助言に留まらず「こんな人がいるのであってみたら?」とい
うような引き合わせまでできる。さらにご本人の興味に合うようなトピックのセミナ
ーがあればパネルやケーススタディ発表の際に参加願うこともあった。
当初は「私が発表なんて」と臆する方もいたが、それがきっかけでより交流が深
まり、PRIRなどの雑誌でインタビューを受けているのを拝見するととてもうれし
い。

今月はさらに来週、九州で宣伝会議、再来週大阪で日本経営協会と続く。
ぜひ活発な「カンバセーション」へとつなげていきたい。

2008年05月08日(木)更新

New Communications Forum 参加記(その3)

今日は具体的なセッションの話をしよう。

会議はキーノートスピーチ、ワークショップ、パネルディスカッション
だけでなく、中庭のオープンテラスでのランチョンやカリフォルニアワ
インのご当地だけあって、ワインテースティング親睦会まであり、交流
を深める機会も盛りだくさんだった。

やはり会のテーマが「カンバセーション」だけあって、とにかく意見を
ぶつける機会にあふれている。大半の人間がブログやSNS、トゥイッ
ターなどのコミュニケーションツールを持っているから会話もその場で
終わらず、ネットへ引き継がれ、そこでまた第3者の意見が加わる。
今回は旅行前から本を読み、ぜひあって話がしてみたいと思っていた人
ともあっという間にコンタクトできた。
その方はこのようなソーシャルコンピューティングの時代だからこそ、
戦略的な社内コミュニケーション(しかもアナログ)が重要だ、と唱え
ている人で、さすがにコンサルタントとして有名なだけあってスピーチ
もプレゼンテーションもとても魅力的だった。

また、こんな人(具体的には同じような考えでビジネスをしている人)
と会って話がしてみたい、と思ったら、2日目の朝食のときに隣に
座ってきた人がまさにそうだった。私がたどたどしく自己紹介をし始
めるとにやにやして、「僕も同じ仕事をしているよ」といって右手を
差し出してくれた。ラッキーなことだ。

ここで一言添えると、15年外資系でもまれたこともあり、私自身は
ある程度の日常会話であれば英語でも何とか大丈夫なのだが、専門領域
の話を、しかも議論の応酬というスピード感の中で完全に把握するのは
なかなか難しい。なおかつ、これらの今日的な会議はレジメのプリント
アウトは環境の問題もあり配布しないことが多い。
しかし前述のように参加者専用のWIKIやディスカッションボードが
用意されているばかりでなく参加者のブログを見ればどう感じたかまで
あとでフォローできるのでとても楽だ。

いくつか、参加したセッションのタイトルを記しておこう。

・ステークホルダーとの「対話(カンバセーション)」を求められる
企業(スピーチ)
・ソーシャルメディアコミュニケーションの評価指標(ワークショップ)
・ブランド形成の為の社内コミュニケーション(ワークショップ)
・オンラインコミュニケーションを通じた顧客との信頼形成(パネル)
・オンラインプレスリリースの投資効果(ワークショップ)
・インフルエンサーマーケティングの実情(スピーチ)
・ソーシャルメディアがカスタマーエクスペリエンスに与える影響(ワークショップ)
・ソーシャルメディア・エージェンシーが考える「PR3.0」(ワークショップ)
・PRのプロフェッショナリズムはどう変化していくのか(ワークショップ)

すばらしいのは、ほとんどのセッションが具体的な事例や数値ベースで
定量的に語られていたことだ。

日本でもこのような議論ができれば、広報職のキャリアモデルも違って
繰るのではないかと考える。

刺激的だったいくつかのフレーズをあげると、


「もはやグーグルの検索結果を持ってして”これが御社のブランド”
とは言い切れない」

「広告費に莫大なお金をかけてもステークホルダーと会話しないために
ブランドを築けない(価値を下げている)企業が出てきている」

「人事の採用担当者が採用コミュニケーションを企画する時代は終わった」

「広報は、もはや企業を代表してコミュニケーションを司る部門ではない」

「消費者はただ企業に文句を言いたいだけではない。不満があっても彼ら
はカスタマーサービスには行かない。彼らが欲する対応は一部門がまかない
切れるものではない。社員全員が目を向ける必要がある。その体制をどう
作るかがコミュニケーション部門の課題だ」

これらの内容に具体的な事例を加えて、ご紹介する機会を6月半ばごろに
設けようかと考えている。
近々このブログかメールマガジンで告知したいと思う。

2008年05月08日(木)更新

会社から消え行くもの?

お世話になっている社労士さんからメールが来た。
オフィスのレイアウトチェンジをして応接セットを撤去するのでソフ
ァーとテーブルを必要な人に譲る、というのだ。
良いアイディアだと思うが引き取り手は果たしているだろうか?

ビジネスの打ち合わせは手帳かノートPCが前提のことが多いので、
たまに訪問先で応接に通されるととても話がしづらく感じる。
深く腰掛けてはプレゼンテーションもできない。
広報時代は女性のインタビュアー(記者)は膝元を気にしてかわいそ
うだった。

ロビーでお客様にお待ちいただく分にはソファーは良いのだろうけど
もはや会議や一般的なビジネスミーティング向きではないと思う。
慢性的に会議室が不足して受付脇のオープンスペースで業者が見積も
りを広げている会社を見たこともあるが、それなら使い勝手の悪い
応接をいくつかのミーティングルームに改造したほうが良いかもしれ
ない。

上司と部下、同僚との打ち合わせ、外部のお客様や業者との打ち合わ
せなど、どんな場所を選ぶかでその会社がコミュニケーションをひい
ては相手をどれほど大事に思っているかがわかる気がする。

イントラの整備も重要だが、前提としてまず面と向かって話がしやす
い環境づくりが重要だ。さもないとしんと静まり返って集中している
ようで全員チャットしていた、なんてことにもなりかねない(これは
数年前に自社で実際に経験した悪夢)。

2008年05月08日(木)更新

大阪宣伝会議デヴュー

本日は夕方から大阪宣伝会議さんにおいて初のセミナーをおこなう。
議題はインターネット広報だが、今まで5年近くお付き合いしてきて
東京、札幌、福岡では複数回リピートでお世話になっているのだが、
大阪ははじめてだ。
もちろん大阪自体は某大手広告代理店のセミナーやお客様の業務案件
で何度も伺ったことはあるのだが、オープンセミナーでは意外にも
はじめてなのだ。
外野はやれインディアンカレーを食べろ、くいだおれパフェを食べろと
うるさいが、これでも仕事、初めてとなればいささか緊張もしている。
PCも何があるかわからないのでUSBメモリーに加えてオンライン
ストレージにもバックアップを置いてある。

さらに企業名は出せないが、セミナーが終わった後は、昔、仕事でお
世話になった東京の外資系企業から大阪の外資系企業に転職された方
と久しぶりの会食も予定しているし、翌朝は某有名外資系ホテルのバ
ッフェで別の方と朝食ミーティング(パワーブレックファースト)だ。
それらをこなして気持ちに余裕があったとして、大阪はおいしいもの
が多いので、はたして「カレーにパフェ」で済ませられるか。。。
まずはえべすさんに相談してみよう。

米国レポートは週末にアップさせていただく予定だ。
かたじけなし。

2008年05月05日(月)更新

グランドファザーズ・レター展@玉川高島屋

ゴールデンウィークなのに天気がいまいち。
ということで本日は二子玉川の高島屋に家族で展覧会を見に行って
来た。

『グランドファザーズ・レター展』は、1900年代にイギリスの退
役軍人だったヘンリー・ソーンミル卿(1854-1942)が、お孫さ
ん達に宛てて20年間送り続けていた1200通もの絵手紙を紹介した
展覧会。
個人宛の書簡としては世界最大といわれているそうだ。

grand fathers letter
素人とは思えないほど表情にあふれた絵はがきは本当に愛にあふれ
ていた。子供向けとは言い切れません。時代感(1900年代初頭)
もあるのかもしれないが機械化の未来を描いたり、なかなか面白か
った。

http://www.gfl-kaka.com/

明日6日まで。もし時間のある方はおすすめです。
«前へ 次へ»
<<  2008年5月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31