大きくする 標準 小さくする
前ページ

2006年07月31日(月)更新

off the line

4月より、平日には1エントリーがんばって続けてきましたが、
本日より1週間、夏期休暇でお休みします。

色々業務も立て込んでいるのでノートPCを持っていこうかとも
考えましたがけじめをつけるために全部置いていきます。

リフレッシュしてまた来週戻ってきたら色々なことを書こうと
思います。
では、しばし!

2006年07月28日(金)更新

PCの耐用年数

最近、自宅のパソコンを新調したのですが、決定的に壊れたわけ
ではなかったものの、5年半使っていてパフォーマンスもかなり厳
しくなってきたことと、ソフトのアップデートが出来ないこともあり、
思い切って新調しました。

現在色々な企業の方と社内コミュニケーション関連のお仕事で話
を伺うことが多いのですが、その中でよく話題が出るのは、

「会社であてがわれているパソコンが古く、朝起動して仕事ができ
る状況になるのに20分ぐらいかかる」

とか

「重いPDFファイルを開くのに5分ぐらいかかる。もしくは開かない」

など。
社内のコミュニケーションのあり方、とかを話すのと同時に、このよ
うなところで生産性の足を引っ張っていることをなかなか理解しても
らえない、という状況も少なくないようです。

実際に家庭の使い方ではあまりハードではないので5年ぐらいは
使い続けられますが、仕事場では大体3年ぐらいで買い換えるよ
うにしています。

ただ、多くの企業ではパソコンを資産(キャピタル)計上しているの
で、どうしても5年ぐらい使い続けなければならないのだそうです。

安くなってきたとはいえ、半面データのセキュリティ管理の問題など
も顕在化してきており、会社としてもそう簡単に買い換えることは
出来ないのかもしれませんね。

企業の情報化はソフトウェアやシステムを中心に計り知れない進歩
をしていますが、こんなところで足かせになっているんですね。。。

皆さんの会社ではどのようにされているのでしょうか?

2006年07月27日(木)更新

思いを形にする

私の古くからの友人で、イラストレーターの女性がいます。
彼女は絵を描くことに加えて、パソコンやインターネットを駆使し、
その苦労話(なんで突然固まるのか?など)を日経ネットナビ
などに連載したりしていました。

そんな彼女からひさしぶりに連絡が来て、「やっと本が出た」と
のこと。
その本が、

「着ぐるみマスコットぞろぞろ!In 英国フットボール 着ぐるみが見せてくれ
る素顔の英国フットボール」

という、長ーいタイトルの本でした。


元々一緒にキャンプに行ったり、フリークライミングにはまったり、とても
行動的な彼女ですが、これまたある日突然、神の啓示のごとくイングラ
ンド、プレミアリーグのブラックバーンローバースを応援し始めました。

はるばる日本から応援に乗り付け、そのあまりにも率直な応援ぶりに
地元では大歓迎され、マッチマガジンにとりあげられる事3回、地元新
聞に取り上げられる事数知れず、スポーツ面のみならず社会面で見開
き特集もされたそうです。
試合前にスタジアム巨大スクリーンで単独インタビューを受けたり、ラジ
オでインタビューを受けた事も。トンネルで観戦してたり、試合終了後に
プレイヤーズラウンジにいたり、記者会見に潜入してたり...。
クラブのパーティの招待状のイラストを描いたりもして、いつの間にか地
元サポーターズクラブの方々、クラブスタッフ、選手、地元マスコミに知り
合いも増え、連絡を取り合っているそうです。

この本は、イングランドのプレミアから下部リーグまで、そんな縁から知り
得たあまりにへっぽこなチームマスコットを紹介しています。
普段目にすることがないマスコットたちを通して、サッカー文化の根の違
いを思い知りました。

「思いを形にする」
とても素晴らしいことです。
私の周りには、不思議とこれを実現している人が多いなあ、と改めて思い
ました。また少しずつそんな友達を紹介して行きます。

ぜひ書店で手にとって見てください。

アルマジロひだか(ホームページ)
http://dillo-h.com/armadillo/

2006年07月26日(水)更新

【明大生との毎週一問百答】お客様との相性や苦手意識の克服

仕事をしていて個人的に「相性が悪い」とか「苦手だ」と感じることはほと
んどありません。
なぜかというと、お仕事を通して実現したいこと、最終的に到達する先に
いる人の事を考えるからです。

私はこんな風に考え、コミュニケーションしています。
どんな仕事にも発注者の「理由」があって発生しています。
ただし、「こうして欲しい」といわれたことをすれば良いというわけではない
と思っています。その点で考えなければならないときがあります。
その判断基準ですが、

世の中にとっての正解

クライアントの会社にとっての正解

クライアント自身にとっての正解

違う場合があります。

ただし「私の考える正解」を押すことはほとんどしません。
真のクリエイティビティと、仕事における正解とは「共感」を呼ぶものだと
思います。
共感を呼ぶには上記のようないくつかのグレードでの他者理解が必要
です。考えても考えても尽きないことですが。。

話がずれましたが、こんなことを考えていると相性や苦手意識などは
瑣末な問題だと思えてきます。

逆に、やりにくいな、と思った人との仕事でミラクルが起きたりするので
そんなサプライズが仕事の喜びだったりします。

2006年07月25日(火)更新

社内コミュニケーションの重要性

最近いただく仕事のお話のほとんどが社内コミュニケーションに
関連していることです。

ほとんど「広報の未来は社内のコミュニケーションマネージメン
トに向かっている」といっても過言ではないぐらいです。

面白いことに、そうして周りを見ていると、同様の意見や記事が
目に付きます。
日本パブリックリレーション協会の会報誌にはこんなことが書い
てありました。

「部分最適化された組織の問題点は社員が給料分しか働かないた
め、組織全体のパフォーマンスが社員のこなす仕事の足し算にし
かならない。一方、全体最適化された組織では掛け算となる。両
者のパフォーマンスの違いは社内コミュニケーションの有無だ。」
慶應義塾大学 高木春夫氏

また、先日ご縁をいただいた鶴野さんの「SNS的仕事術」でも、
積極的なコミュニケーションを取っていく人が活躍できる、と書い
てありました。

最初にいただいた企業の課題のほとんどが、組織に拘泥して組織の
枠を超えたコミュニケーションができていないところに起因してい
る場合が少なくありません。

その枠を超えるのは、単に「仕組み」としてのイントラではなく、
個々人の仕事に対する考え方やアプローチなのかもしれません。
ミクロとマクロが同居する命題の中で、今までになかった解決
方法を提案できれば、IT利用が一過性の流行モノのように捉え
られずにすむ気がします。
«前へ
<<  2006年7月  >>
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31