大きくする 標準 小さくする
前ページ

2008年01月31日(木)更新

官公庁のウェブサイトのレベル

日ごろ国内外の様々な企業、団体のウェブサイトを定点観測して
いるが公共性の高い団体や企業、施設のウェブサイトほど、ひど
い状況で野ざらしになっているところが多い。

あえて紹介するが、コミュニケーションのプロ、というよりは一人の
利用者、もしくはその活動を税金で支える一市民として「これでよ
いのだろうか?」という思いを断ち切れないからだ。
(特別な意図は無く、恣意的に選んだ”一例”としてご覧いただき
たい)

国家公安委員会
http://www.npsc.go.jp/


宮内庁
http://www.kunaicho.go.jp/


航空自衛隊三沢基地
http://www.mod.go.jp/asdf/misawa/

さて、みなさんはどういう印象をもたれただろうか?
単にデザインや実装技術が古い、という以前に、対応する姿勢
(コミュニケーション)の有無や活動そのものの信頼感すら
損ないかねない状況だ。

ではなぜ、このような状況のまま10年近く看過されたままなのだ
ろうか?
やはり「入札制度」が前提である以上、なかなか十分な考えを盛
り込む余裕が無いのだろうか。

いや、予算が潤沢に無くとも、内部の担当者の熱い思いさえあれ
ば、航空自衛隊入間基地のようなすばらしいサイトは作れるはず
だ。(以下の記事参照)

http://crossmedia.keikai.topblog.jp/blog/105/10001589.html

そんな中、すばらしい記事が目に飛び込んできた。

なんと、札幌市の「コミュニケーションテレコム」というインターネット
関連企業が、財政再建中の夕張市のウェブサイトを無償で作成し
寄贈した、というのだ。

ご存知のように夕張市は2006年に財政破綻(はたん)が発覚。
職員は実質的な対応で手一杯な中、ウェブの更新にまで手が回
らず、対応が遅れがちだったようだ。

ある程度「おまかせ」とはいえ、通常この会社が法人向けにウェブ
サイト作成を請け負うと約500万円かかるというから、それなりの
貢献にはなっているのではないだろうか。

どのようなプロセスで作られたかは定かでないが、今日的で使いや
すいサイトになっているのはさすがだ。
(これで自社の宣伝すら載せない潔さがあれば、なおカッコヨイ!
とも思うのだが、経営としてはやはり投資効果を営業でカバーする
という計算をするのも否めないのだろう)

http://www.city.yubari.hokkaido.jp/

このような活動はウェブ制作会社やコミュニケーション関連企業に
とってもひとつのヒントになるのではないだろうか?

2008年01月30日(水)更新

木村拓哉に初めて嫉妬した(おいおい)

先日何気なくテレビを見ていたら、なんと、ジェーン・バーキンさま(以下
敬称略)が出演されていた。
ジェーンバーキンはイギリス生まれだが、20そこそこでフランスに渡り、
多くの恋愛と女優、歌手として活躍している大スターだ。
近年も何度か来日している親日家で、納豆も食べるほどだという。

さて、そのジェーンが出演していた番組はなんと、SMAPxSMAPだった。
しかも格好は(たぶん)普段着に老眼鏡のまま。足元はコンバース。
それでもかわいらしさたっぷりで、おしゃれな感じ満点だったのが印象
的だった。
ジェーンバーキンで有名なエピソードが、エルメスの「バーキン」だ。
当時のエルメス社社長が飛行機の中でジェーンと隣合わせになり、彼
女がボロボロの籐のカゴに何でも詰め込んでいるのを見て、整理せず
に何でも入れられるバッグを作らせて欲しいと申し出たことに起因する。
(出典:ウィキペディア・「エルメス」の項参照)

番組でも、いまだに米国に行って自己紹介すると「あら、ハンドバッグの
名前と一緒ね」といわれるそうで「私よりバッグのほうが有名なの」と屈
託なく笑っていた。

その彼女が使っているバーキンも紹介されたが、すでに書類や手帳そ
他でパンパンにふくらみ、キーホルダーやステッカーが無造作に貼られ
ていた。もったいぶって使わないところがまた、なんともかっこよかった
のだが、番組はそれだけで終わらなかった。

恒例の二手に分かれた料理を食べ、勝った木村・草薙チームには特別
に副賞として、なんと!エルメスの「バーキン」がプレゼントされたのだ。

しかも木村拓哉が「これ、男の自分がもってもいいっすかねぇ」と聞くや
否や、今渡したバーキンをバーキンが(笑)奪い取り、無造作にハンドル
をつかんで左右に大開き!周りが「ああもったいない、ヤメテ、ヤメテ」と
いう空気の中、今度はバッグを床に叩きつけ、足で踏みつけたのだ。
さらに木村拓哉のほほに手をすり、その油をバッグになすりつけ、

「これなぐらいすれば気恥ずかしくない?あとは好きなキーホルダーで
もつけて」とおっしゃる始末。
昔読んだ明治の粋人の本に、洋服を買ってテーラーを出たら、まずジャ
ケットを電柱に叩きつけ、張りを取ってから羽織る、というようなくだりが
あったのを思い出した。

彼女の助言(笑)も無造作だが、たしかにフラップを内側に折込み、少
し形が崩れたぐらいで持てばトートバッグのように見えるから男性が持
っても違和感がない。
(にしても100万のトートか。。。かっこよすぎる)

最後にキムタクは内側にサインをしてもらって子供のように喜んでいた。
バッグの由来になった本人から「こう使ったら」なんて踏みつけられた
バーキンをもらったやつなんて、そうそういないだろう。
「これは奥さんにはあげないだろうなあ」なんて思いながら、ちょっと心
のうちでキムタクに嫉妬する自分がいた。(意味なし)

とまれ、ともあれ、美しく人生を重ねる見本の一人。わずか30分だが
その一編に触れることが出来、幸せなひと時だった。

2008年01月28日(月)更新

現代において修理して使うものとは?

「靴」の話だ。

「足元を見る」とは「相手の弱点を見つけてつけこむ」という例えでよく
使うが、語源はWebで拾うと「昔、街道筋や宿場などで、馬方などが
旅人の足取りを見てのくらい疲れているか判断し、それによって旅籠
代を要求してたことから発生した言葉」だといわれている。

広報という職業柄、色々なエグゼクティブの方を見てきたし、今も多く
の経営者の方とお会いする。
所作のしっかりされている方、ひいてはきちんとビジネスの出来る方は
えてして手入れの行き届いた靴を履かれている。

販売系のご商売や、クリエイティブ系の方でも同様で、服をカジュアル
ダウンしている方でも、靴がきちんとしていると「抜かりないな」という印
象を持つ。
こういうのもひとつの「躾」なのかもしれないが、わたしも最初に入った
会社の人事の方が元アパレル出身のおしゃれな方で、

「学生じゃないんだからスポーツソックスをはくな」
とか
「靴やベルトとスーツの合わせ方」
など、結構指導してくれたものだ。

そんな中、今でも覚えているのが

「高い靴を買う必要はないが、毎日自分で手入れして履きなさい」
というものだ。

三つ子の魂、とはよく言ったもので、出張にも靴の手入れセットは欠か
さないようにしている。

さて、その肝心の靴だが、どんなに格好が良くても、マメができたり歩
くのが苦痛では元も子もない。
幸いにも、最初の職場の先輩が、ある日本の靴メーカーの2代目社長
の友人で、薦めもありそのメーカの靴を履いてみたのだが、いままでこ
れほど木型の合うメーカはない、というほどで、とにかくおろしてすぐ履
いても痛い思いをしたことがないのだ。

以来、毎年銀座の本店に1~2足は買いに行くのだが、そのときに必
ず1~2足、修理に持ち込むのも慣習になっている。

このメーカー、そんなに目が飛び出るほど超高級シューズというわけで
はないが、実直に職人が日本で作っているというせいもあってか、実に
丈夫なのだ。
普通に手入れして履いていれば最低でも2~3回はオールソール(底
の全とっかえ)が可能だ。

今回も2足持ち込み、1足はかなりくたびれていたので見てもらってだ
めなら廃棄と思っていたのだが、「いやこれ、まったく問題ないですね」
と軽くいなされ、戻ってきた靴は新品同様だったから驚きだ。

もっている靴の中で一番古いものはすでに15年以上前のもので、ハー
ドビブラムソールのハーフブーツだ。
重いので寒い日や雪の日にしかはかないというのもあるが、手入れを
してあるので表面上の傷はあるものの、いまだに崩れもほとんどないま
まだ。

このメーカーの靴は市場調査による「ビジネスマンの買う靴の平均単
価」からすると150%ぐらいの価格帯だが、これだけ丈夫で、度重なる
修理により再生できることを考えると、結局保持コストは同等以下では
ないだろうか。
デザインも、日本車に対するヨーロッパ車という感じのモデルチェンジで
緩やかに流行を取り入れていくので、長く履けるのだ。

家電製品は言うに及ばず、多くの「モノ」が明確な(短い)耐用年数で
管理され、「使い捨て」という言葉の印象が悪ければ「リサイクル」と
いう正義の元、消費が加速されていくことに変わりはないような気がす
るのだ。

手入れをして、修理をしながら使い続けるものが少なくなってきた。
物を選ぶとき、たまには「修理しながら付き合えるもの」という選択肢
も加えてみたらいかがだろうか?

メンテナンス(修理)前提でモノを売ってくれるお店


http://www.scotchgrain.co.jp/

ベルト、サイフ
http://www.frame.jp/

傘(別途ショッピングサイト探してください)
http://maehara.co.jp/

万年筆・筆記用具
http://www.shosaikan.co.jp/

2008年01月25日(金)更新

天才ミュージシャンの息子、時を超えた幸せな親子関係を作る

今週は仕事や講演、加えて決算であわただしい中、間隙を縫って
ひとつのコンサートを見に行ってきた。

「Zappa plays Zappa」というもので、1993年(もう15年前か!)に
亡くなった偉大な音楽家フランク・ザッパの音楽を、当時一緒に演
っていたミュージシャン(レイ・ホワイト、スティーブ・ヴァイ)をゲスト
に迎え、息子のドゥージル・ザッパが演奏する、というものだ。

父のフランク・ザッパが日本で公演したのは1976年。今回のもの
は実の息子によって32年ぶりにフランク・ザッパの音楽が日本で
甦ったことになる。
zappa plays zappa
フランク・ザッパといっても、ほとんどの方が耳にしたことはないだ
ろう。ただ、ディープパープルの「スモークオンザウォーターの歌詞
に出てくるミュージシャン」といえば思い出す人も居るだろう。
生涯60枚を越すアルバムをリリースし、その曲調は現代音楽から
ジャズ、リズムアンドブルース、ハードロックまでを取り込んだ幅の
広い(逆に言えばとっつきにくい)ものだった。
面白いのは楽曲の創作方法で、ツアーのリハーサルに半年をか
け、数百ある曲をいつでも演奏できる状態にしていたことだ。結果
コンサートはその日ごとに曲が変わることも珍しくなく、新曲もそう
やってライブレコーディングされたものを後日編集しなおしてアル
バムとしてリリースするというユニークなスタイルをとっていた。
演奏が完璧なのでイントロはニューヨーク、歌はシカゴ、ギターソ
ロはロスアンジェルスのテイクからつなぎうあわせる、といった具
合だ。

さて、息子のコンサートも大阪、東京、横浜で半分ぐらい曲が違っ
たようで、すべてを見られなかった参加者(私もその一人)の悲鳴
がネットのコミュニティで響いていた。1回のコンサートがおおよそ
2時間45分なので、その充実振りも理解できる。

なぜ「共演」かというと、亡くなった父は、そうやって生前自分の
ライブの音源やビデオを几帳面に録っておいたため、今回のコン
サートでも、何曲かは背景のスクリーンに30~20年前の父のコ
ンサートが映り、その父のボーカルトラックやギタートラックに合わ
せ、ステージ上の総勢9名のメンバーが演奏するという、ユニーク
なものだったのだ。
時として息子のギターソロをバッキングする姿さえあった。
(もちろん当時は他のギタリストがソロをとっていたのだが)

テクノロジーってこういう風に使うんだよな、という見本だ。

ただでさえ口うるさい親ザッパのファンが集まる中での演奏は息
子として相当緊張を強いられたであろうし、逆に偉大な父に「なに
くそ!」と挑みそうなものだが、実際の彼は始終笑顔でリラックス
し、「僕もみんなと同じく父の音楽の大ファンなんだよ」とスクリーン
上の父との共演を楽しんでいるようだった。

親子と、一緒に演奏した仲間と、そしてファンが同じ気持ちで作り
上げたと言える、今まで経験したことのない暖かい空気に包まれ
た本当にすばらしいコンサートだった。

2008年01月24日(木)更新

ブラウンのデザイン思想を引き継ぐアップル?

オリジナルの記事はGizmodoのようだが、先日のらばQに
「Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン10の原則」
という興味深い記事があった。

* The Future Of Apple Is In 1960s Braun: 1960s Braun
  Products Hold the Secrets to Apple's Future


* らばQ : Appleがあのブラウンからパクったグッドデザイン
  10の原則


紹介された写真を見ると、たしかに良く似ている。
「パクった」という言い方が適当かはわからないが、参照され
ているブラウンのデザインディレクターだったディーター・ラム
ス氏の「良いデザインの10の原則」には確かに則っている。

アップルを擁護するわけではないが、元工業デザイナーとして
見てみると、アップルはアップルなりに求められる条件や制約
の中で、そのブランドに足るデザインへと昇華させていると感じ
る。実際に工業デザインに関わっている方なら理解いただける
ことだが、機能や用途、素材などの条件が違えば、単に見た
目や構成(レシオ)などを真似てもオリジナルと同等以上にま
とめることは非常に難しい。
古くはアイボ(犬のロボットおもちゃ・なつかしい)もどきのおも
ちゃ、今ならそれこそアイポッドもどきのmp3プレイヤーを見れ
ばわかる。

実際、現在デザインディレクターのジョナサン・アイブ氏が指揮
を取る以前、アップル社およびマッキントッシュ製品の初期の
デザインの多くはフロッグデザイン社が行っていたが、こちらも
ドイツ系企業ということで、ほぼラムスの主張を踏襲するシンプ
ルで美しいデザインを行っていた。

私が個人的に始めて購入したパソコン「Quadra700」はCX、
IICiと続くシンプルな直方体のデザインだが、抜きテーパーの
ない6面抜き(!)というとんでもなくコストのかかった金型で
作られている。
当時のマックユーザーが鉄板を曲げて作られたウィンドウズ
マシンを受け入れられない理由なこんなところにもあるので
はなかっただろうか?
「人の暮らしを豊かにするすばらしいデザインが増えて欲しい」
と願う者からすれば、「もどき」以上の結果を出しているのであ
れば他社(アップル)が彼の思想を継承するのも良いのではな
いか?とも思う。

あえて話をブラウン社に戻すと、現在のブラウン社のシェーバ
ーのカタチは逆にディテールが増え、ディーター・ラムス氏の
思想から離れつつあるのではないだろうか?
(あえてデザインの良し悪しは問わないが)
却ってライバルのフィリップスの製品のほうがディテールをそぎ
落としどんどんシンプルで強い形になっているような気がしてな
らない。

ブラウン
http://www.braun.co.jp/default.html


フィリップス
http://www.arcitec.philips.com/jp/ja/
«前へ
<<  2008年1月  >>
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31