大きくする 標準 小さくする
前ページ

2008年11月30日(日)更新

「純粋なる形象 ディーター・ラムスの時代-機能主義デザイン再考」展

先週あたりから年末進行に突入し、様々なイベントやそのセットアップに
奔走し、なかなかエントリーが出来ない状況だった。

そんななか、28日の金曜日は大阪である業界の国内/外資系の企業広報
の方が集まる勉強会に講師として招かれた。この件に関してはまた別途報
告したいと思う。さて、本来は夕方からのセミナー、その後の懇親会に参
加し、新幹線の終電でその日のうちに帰京する予定でいたのだが、自腹で
一泊し、翌日に帰る事にした。
その理由は大阪港のそばにあるサントリーミュージアム天保山で開催され
ているディーターラムス展
を見るためだ。

tenpozan
ディーターラムスは1997年に勇退するまで四十年以上に渡りドイツの
ブラウン社のデザイナー及びデザインディレクターを務めた方だ。

rams

その業績を網羅する300以上の製品を見られる稀な機会で、このタイ
ミングに大阪の仕事があって本当にラッキーだった。

数年前にも六本木のアクシスギャラリーで同様のものが開催されたが
規模が圧倒的に違う。特にポータブルラジオからモジュラーステレオ
のコレクションが圧巻だった。

ブラウン社のデザインはどれも究極に考え抜かれた謙虚さやストイシ
ズムのようなものに立脚しているのだけれど、そのデザイン言語を読
みくだいていくと到達点に朗らかさや優しさ、が感じられるのが、た
だひたすらすごい。

ブラウン社にはデザイン哲学がある。
===============================================
‐革新的であると同時に、自然である。
‐機能的であると同時に、感情に訴える。
‐識別的であると同時に、個性と、世界的に受け入れられることを
調和させる。
‐恒久的な品質を誇ると同時に、高水準の視覚的アピールを備える。
‐明確であると同時に、最適条件の多機能を提供する。
‐誠実に、誤った期待を抱かせることなく、みずからの基本価値を
肯定する。
‐審美的であると同時に、高度な合理性をも表現する。

これら対立するニーズを調和させ、デザイン要素の説得力ある統合を
達成できるようにするための価値の統合は不可欠と考えます。
===============================================
http://www.braun.co.jp/designs/index.html

そうなのだ。常に対立するニーズを調和させ、解決する。
私はそこにデザインやコミュニケーションの力や役割を見た。

面白かったのはロゴ(ブランドのマーク)の位置がそれぞれの製品で
意外に一定しておらず、上面や側面の場合すらある事だ。ただしどの
製品にも「ロゴをうつのはここしかない」という所に打ってある。そ
してそのまわりにくだらない品番表記(FX-800diみたいなもの)が
ないのが良い。

そんな些細な事もひとつひとつの製品が画一的にならず個性を持って
存在しているかも知れない。

この展覧会のために用意された図録の出来も素晴らしく、至福のひと
ときを過ごす事が出来た。

東京で開催されるかは判らないが、デザインやビジュアル表現に関わる
方にはお勧めだ。

2008年11月19日(水)更新

企業の名前の由来

以前もエントリーに挙げたことだが、ここ一月セミナーが多く新たにお会いする
方々が多いせいか、社名、端的に言えば

「良く"クロスメディア"という屋号や”crossmedia.co.jp”という
ドメインを取得できましたね」

と聞かれる。

この経緯についてはこちら

逆にお会いする企業もバラエティに富んでおり、「なるほどそのようなビジネス
もあるのですね」と感心する「隠れた大企業(失礼)」もまだまだ多い。

反面ご多分に漏れず、そのような企業は知名度や業容への認知が低いため
コミュニケーション上の悩みも少なくないようだ。
言ってみれば
「きちんとしたウェブは作ったんだけどなかなか効果が出ない」
というようなことだ。

それぞれの企業が持っている宝物はなんだろう。
そんな気持ちからお話聞けば、今までとは違った会社の魅力作り、その伝え方
が見えてくる。それを筋道をつけて結果(ビジネス)につなげる。
平たく言えば「コミュニケーション戦略」とはそういうものだ。
さて、そんな興味からウェブを徘徊していたら、「企業名の由来」についてまとめ
ているサイトがいくつかあるのを発見した。

企業コミュニケーション担当者として他社の社名の由来など、さしたることでも
ないかもしれないが、思いを伝える根っこの部分のきっかけとして、このような
ことにこだわるとメディアやユーザーとのコミュニケーションも一段ずつ深まる
のは間違いない。たまに参照すると勉強になることも多い。

「企業と商品のイエローページ」
企業名や商品名の由来をメールマガジン形式で伝えている。
短く簡潔な解説。

「経済提案」
まだ紹介数は少ないが読み物としても受け取れるていねいな解説。
経営者の名言や雑学情報も。


以下のサイトは古いようでフレームが壊れているので個別にリンクを紹介する。

会社やお店、商品の名前の由来
http://homepage2.nifty.com/yurai/shamei1.htm


サービスプロバイダーの名前の由来
http://homepage2.nifty.com/yurai/purobaidar_name.htm


クルマの名前の由来
http://homepage2.nifty.com/yurai/kuruma.htm

2008年11月14日(金)更新

「ハショレ社説」

このサイトは「読売」、「日経」、「朝日」、「産経」の4誌の社説の要旨を
各5行程度にまとめて毎日アップしている。
世の中の動きだけでなく、各紙の性格も見えてきてとても面白い。

「ハショレ社説」

hasyore
「ハショル(端折る)」すなわち文章内容をサマライズする(サマる)ことは
広報コミュニケーションに関わる人間にとってみると業務の根本のひとつ
なのだが(何しろ上司や経営者は忙しく時間がなく、すぐ「要点は?」とか
「ポイントは何なんだ」と言う)、意外に人に伝わるように「ハショル」ことは
難しいのだ。

当然RSSフィードが付いているので毎朝あなたのお手元(携帯)にも届く。

このサイトは、他のコラムのコンテンツやサイトデザインそのものも出色
の出来だ。

サイトの解説を読むと、ユーモアたっぷりに以下のように書いてあるが、
これも一流の謙譲ととることが出来る。

”2008年10月、東京西部の、とある会社の、とある4名に窓際にうつれと
突然の人事異動が発令。と、同時に、ボスから会社にいたいなら、なんか
やれとの温かい命令を授かりました。”

”このサイトが失敗に終わった暁には4名まるっと窓際の外に異動されて
いるやもしれず、結構切実だったりします。そういった事情ですので私たち
の文章に「怒り」や「焦り」などがにじみ出ることもありましょう。その際は
サーと読み流していただければ幸いです。”

”また、文章書きを生業とした者は皆無です。そのため「面白くない」「読み
づらい」「インリンの画像がない」など皆様にはご不便をおかけすると思い
ますが、「不肖の親父たち」とお思い、叱咤激励を飛ばしていただければ
これ以上の喜びはありません”

個人的には「かっこいい仏像」や「ひとりでできるもん(3DCGモデリング)」、
「楽団(バンド)やりませう」のようなコンテンツにも興味があるし、そもそも
このサイトの昭和レトロデザインテーマが琴線をくすぐる。

会社のプロモーションとしても素晴らしい。

運営者:
ユナイテッドスターズ株式会社

2008年11月11日(火)更新

キングジム デジタルメモ pomera(ポメラ)気に入っています!

先日のエントリーで紹介したキングジムのデジタルメモ「pomera」

10月の終わりにネットの量販店に予約が出ていたので思わず申し込んでしまった。
本物を見ずにこういう物を買うことは余りしないのだが、思いが勝ってしまった。
今日は午後から日本経団連の社内広報大会だったのだが、なんと発売日の本日、オ
フィスを出る30分前に配達された。

さっそく会場に着いてセットアップ。
結果からいうと袋から出して15分でほぼ理解し、午後いっぱいのセッションの
デジタルメモを取る事が出来た。

「これが欲しかった!」

簡単ではあるが、半日使って感じた事を書いてみる事にする。
pomera1110
・単機能にして2万円半ばは「高い」という人もいるようだが、折りたたみキー
ボードもベースが金属なので十分しっかり作られており、適当な重みと信頼感が
ある。キーボードを広げるメカもかっこよく、充分価格価値を感じる

・ウレタン塗装の様なツヤの高い硬質なカバーの質感が高く、またそのカバー
によけいなロゴがないのがよい。デザイナーは良く欲望に負けず、踏みとどまった

・キーボード、背面及び内面はゴムもしくはプロテイン塗装のつや消しで眼に優
しい。タッチはちょっと重く感じるが静かでとても安定している。しいていえば
右側のシフトキーが若干小さいのでカーソルキーと押し間違いをしやすい。どん
なところで使っても気にならないぐらいキーの音は小さいので安心感が高い。
エンターキーだけ大きいので(右端を打つときだけ)若干音がうるさくなる

・キーボードは幅は十分だが高さはぎりぎり。しかし30分ぐらいで慣れてくる。
ATOKの変換能力はとても高く、使いやすい。キーボードはぐらつき防止のため
サポート(右側の引き出し)があるが、これは使わなくてもほぼタイピングは安
定している

・取扱説明書は5分で読め、理解しやすい

・ふたを開け、キーボードを広げスイッチオン。ここまでで本当に数秒で立ち上
がる。文書はすぐセーブでき、保存忘れなどは殆ど起きない

・メニューは直感的で迷わない。液晶はモノクロでバックライトもないが視認性
が高く高精細。文字の大きさも3段階に変えられる。

・開けている複数ファイルをワンタッチで変えられるし、メモリーの残量もすぐに
確認できる。半日程度の記録であれば内蔵メモリーの範囲でも十分。しかも電池の
持ちがよい

・まだATOKの辞書機能を使いこなしていないのだが「乖離」という様な単語の
変換が出来なかった。ただ最終原稿を作る事を目的とせず「メモ」と割り切れば
「直ぐに書ける」→「電池を気にせず使える」→「直ぐにしまえる」の利便性は
非常に高い

・畳んだ大きさはの文庫本と同じぐらい(笑)で、かさばらない。また、広げて
使っていてもテーブルの上で余り存在感がないのも嬉しい。手帳を横に広げても
バランスよく置けてメモが取れる

この商品が市場で受け入れられたら、きっとディスプレイの大型化や機能追加な
どがあるだろうが、初号機としては充分エポックメイキングだとおもう。

明日は朝から1日使ってみよう。追加の感想があればまた報告してみたい。

2008年11月06日(木)更新

2週にわたりイントラネット座談会を実施

昨今弊社がいただく問い合わせの半分近くが社内コミュニケーション、特にイン
トラネット関連の相談だ。反面、事例に触れる機会が少なく他社はどのように解
決しているのだろう?と悩まれる担当者も少なくない。
お仕事として関わる際には、弊社としても知見を活かし徹底したヒアリングや定
性調査からその企業の現状に照らし合わせ、将来的な発展の形を見据えたプラン
ニングを行ってはいるのだが、当事者のご担当者にしてみると、それが本当に正
しいプランなのか自信が持てず、判断できない、といわれることもある。

intranet
そこで9月の終わりに「御社のイントラネット・ポータルはどうなっていますか
?」という率直なアンケートをお願いした。このアンケート自体も、それぞれの
企業が抱える課題が浮き彫りになり、価値があったと感じている。これについて
は10月中にまとめてフィードバックする約束を差し上げていたのだが、はから
ずも複数の参加者から「せっかくだから直接何社かで集まって座談会形式で知見
を共有する機会が持てないか?」という問い合わせをいただき、レポートを少し
先送りにして早速アンケートにご協力いただいた企業の方に参加のご要請を差し
上げたところ、驚いたことに20社を超える企業の方から「ぜひ参加したい!」
という回答をいただいた。うれしい反面、内容に関してはもちろん社外秘にあた
るものもあるため「出来るだけ率直に話を差し上げたいが同業他社がいるのは困
る」とおっしゃる企業も当然いらっしゃるのだ。このこともあって限られた時間
で出来るだけ多くの発言をいただけるよう参加企業数を絞るため、先週、今週と
2回に分けて実施した。

当社にとっても初めての試みで、どうなることか?と不安もあった。しかしなか
なか事例が見えないイントラネットなので、当初は他社の事例が見え使途や課題
を分かち合うことが出来れば良いのでは、という程度の認識だったが、皆さん積
極的に意見や感想を述べてくださるので新しい気づきにあふれたセッションとな
った。これは今回で気で終わらせるのではなく、出来るだけ定期的に続けてやっ
ていこうと考えているのでご希望の企業の方がいらっしゃればぜひご連絡いただ
きたい。基本的に参加費は無料(情報共有にてバーター)、会場(会議室)のご
提供をいただければなおありがたい。
«前へ