大きくする 標準 小さくする
前ページ

2009年04月30日(木)更新

「謎の1セント硬貨 真実は細部に宿るinUSA」 向井 万起男

謎の1セント硬貨 真実は細部に宿るinUSA
向井 万起男


mukaibook

ゴールデンウィークの読書にお勧めの本です。

例のユニークな髪型で「日本人初の女性宇宙飛行士である向井
千秋さんの印象を一発で抜いた」旦那さまの新作です。
アメリカを訪れるたびに感じる非常に素朴な疑問を、丁寧にひ
もといていくのですが、そのプロセスに感銘を受けます。
1.
まず、現地に行ってみる。
2.
そしてそこで出会う人に疑問をぶつけてみる。
3.
さらにインターネットで調べてみて、知見を集めて見る。
4.
自分の興味に一番引っかかるWebサイトに対し、率直な質問メールを
ぶつけてみる。
5.
その返事から自分なりの答を見いだしてみる。

テレビが急激に普及した時期(私の成長期)には日がなテレビを見ていて
思考停止に陥ると親に揶揄されたものですが、現代におけるネットも同じ
かも知れません。
いつでもたくさんの情報が得られて世界が変わったとすら言われています
が向井さんのアプローチで言えば、殆どの人がやっているのは上記の「3」
のみなのかもしれません。

向井さんの本には圧倒的な「共感」と「感動」があります。
それは「1~5」のプロセスをきちんとたどって自分なりの結論を見いだし
ているからかもしれません。

多くの企業コミュニケーションはまだまだ「情報」を提供しているだけに過ぎず、
「検索」によって得た「知識」は明日にはまたすぐに忘却の彼方へと押し
流されていくのでしょう。

仕事や講演、セミナーなどで知り合う企業や団体の方のお話を聞いていると
その企業や団体ごとにユニークな魅力やアイディア、社会的価値をたくさん
感じます。そしてそこに関わる方々の姿勢や努力に共感し、感動します。
本当は別にWebでなくても良いのだけれど、なんとかそれらの良い事を、
良く伝えたい、と思います。わたし自身が企業コミュニケーションやPRの
仕事が好きな理由はそんなところにありますし、オンラインに注力するのは
経験を活かせるからにすぎないのかもしれません。

前回のエントリーでは「Webリニューアルをやめろ」と書きましたが、それは
コミュニケーションのアプローチがツールに頼ってインスタントに片寄り過ぎ
ている場合が多いからなのです。
自分たちが大事にしている価値はなんだろうか?それをどう伝えたらいいのか?
向井さんほどまでに、とは言いませんが、しっかり咀嚼する癖を取り戻すため
にも「考える楽しさ」や「伝える楽しさ」を読んでみて下さい。

きっと何かヒントを得られるはずです。

2009年04月28日(火)更新

なぜ「Webリニューアルをやめろ」というのか?

多く企業で広報やマーケティングのコスト削減、活動自粛が余儀なくされて
いる昨今ですから、いまさらそんなこといわれなくても「今はリニューアルな
んかしないよ」と言われそうです。

しかし実際には市況に関わらず(いや、まさに市況の影響で)、会社としての
指針や方向が変化したり、リストラを実施したり、他社とM&A(合併と買収)
が起きたりと、急激な変化からWebを見直さなければならない、という企業も
出てきているのです。

そんななかで「何らかの方策を打たなければならないのはやまやまだけど、
どのように考えていけばよいのか?」と相談をいただくことが増えてきました。
実際には「ビジネス戦略」に基づいた「コミュニケーション戦略」から「Web戦略」
と実現可能なステップへの落とし込みを行っていけばよいのかもしれませんが
それは「平時」の考え方で、今はその余裕がない、というのが正直なところでは
ないでしょうか。(事実そういわれます)
そもそも、今までは「Webリニューアル戦略」といっても担当者の実務に落とし
込みが出来ていないことが多いために「作っておしまい→3年で飽きてリニュー
アル」を繰り返すパターンが多いのです。

私自身が企業広報担当者だった手前、相談をいただくご担当者と同じ視点で
考えることを旨としてみてみると、やはり性急に「Webリニューアル」をすること
は、いまは良策だとは思えないのです。
(投下コストに対し、リスクが高すぎます)

そうであれば、一度今まで10年近く無作為に積み上げてきた自社Webサイトの
「リセット」もかねて、基本となる会社のメッセージのみに拘泥し、「とりあえず体
裁を整えるために全体を作り上げること」はやめ、担当者の実務に根ざした優先
すべきところに集中して見直してみるのも得策です。

「優先すべき実務って何だ?」と聞かれると、それはその企業や団体によって
それぞれだとは思うのですが、オンラインメディアリレーションやCSR、海外対応、
そして一番多いのが社内コミュニケーションの見直しなどです。

ぎりぎりのタイミングで制作会社さんに丸投げするのではなく、考える猶予が
ある今だからこそ、少しずつ自分の手元で解決していけば、結果的に全体を見
直すときの強固な指針となりえるのです。(少しでも自分で解決しているから
腑に落ちている=会社の考えと合致している)


以前にも以下のようなエントリーを投げかけたことがありました。

「作って終わり」のリニューアルにしないために

大企業のウェブはなぜつまらないのか

何かピンと来るものがあればお気軽にご相談いただければうれしいです。
http://www.crossmedia.co.jp/inquiry/



*ちなみに弊社のWebサイトは、より具体的でわかりやすいコミュニケーションを目指し
 1999年以来、4度目のフルリニューアルを実施中です。これは実務の見直し=すべて
 だからです。

2009年04月21日(火)更新

最新鋭献血ルーム@渋谷

昨年アメリカではES細胞を使って赤血球の生成に成功し人工血液の開発に
一歩近づいたというニュースを読みました。

ですが現実にはまだ毎日相当数の手術が行われ、そこで必要な血液は当た
り前ですが献血で賄われています。

赤十字の統計を見ると、年間の献血者数や献血量は若干ですが下降傾向に
あるようです。
私が献血をするようになったのは40才を過ぎてからで、きっかけはこの4~5
年、札幌や福岡、大阪など、東京圏以外での「セミナー」や「コンサルティング」
の仕事がふえたことです。
交通の便がよくなり、日帰りでも仕事ができるようになったとはいえ、万が一
天候や事故で遅延や不通になることを考えると時間ぎりぎりに到着、という
わけにはいきません。
体調を整える意味でも、できるだけ最低2時間以上は余裕を持って到着できる
ように心がけています。(昨年は夏に大雨が降り、富士川手前で新幹線が2時
間止まり大阪の会場到着が開始10分前!ということで冷や汗をかきました)

運良く時間通りに到着すると普段は古本屋や趣味の中古CDショップなどを
覗いていたのですが、ふと駅前の献血車が目に止まり、やってみようと立ち寄
ったのがきっかけです。
せっかく東京圏以外のお客様とご縁をいただいたのだから、わずかでもその地
に還元(貢献)できればという思いもありました。

以来、私の献血手帳は地方の記録ばかりだったのですが、この週末、渋谷の
画材屋に事務所で使うタックフィルムを買いに出かけたとき献血を呼びかける
センターの方が目に止まり、そういえば東京ではいったことがないなあと入って
みたところ、あまりにきれいな施設にびっくりしました。

飲み物、軽食の類は当たり前なのかもしれませんが、ゆったりできるソファに雑
誌や日によっては占いまで受けられると言うサービスの充実ぶりです。

http://www.tokyo.bc.jrc.or.jp/rooms/roomhp/room14.html

施設のみならず対応する受付担当の方や看護士のコミュニケーションもとても
気持ちのよいものでした。きっとしっかりとしたコミュニケーショントレーニングを受
けていらっしゃるのでしょう。

「福岡からいらっしゃったんですか?」と聞かれ事情を説明すると興味を持ってい
ただき、

「地方にも(当然)きちんとしたルームもあるので次回はそちらに立ち寄って欲しい」

「若い世代も意識が高く協力的な人は多いのだが、タトゥーやピアス、不特定の
相手との性交渉、など、結構条件が厳しいので臆する人も多いのが残念」

「女性は男性より献血できる条件(体調や血液成分のコンディションの幅)が狭く
せっかく来ていただいても献血していただけないこともある」

など、色々と興味深いお話を聞きました。

幸い、私の血液のデータはほぼ標準値でとてもバランスが良いとお褒めをいただ
きましたが、小休憩をかねて、あつかましくもお茶とドーナツをいっぱいいただき、
雑誌を眺めて事務所に戻りました。
ネットカフェのようなところはいったことがありませんし、最近一人の時間もなか
なか取れないのが実情ではありますが、ちょっとした貢献で無料であれだけ居心
地の良いところがあるのはちょっと貴重です。

2009年04月15日(水)更新

4月9日、日本PR協会・定例研究会:時事通信社編集委員 湯川鶴章さん

先週9日は日本PR協会の第110回定例研究会として時事通信社の
湯川さん
による

「コミュニケーション・ボーダレス時代の戦略的ネット広報」
という講演を拝聴しに行ってきました。

少し遅れて会場入りすると、ご本人から
「雨宮さんいらっしゃるんじゃないかなと思っていました」
とご本人からお声掛けをいただきました。

いつもながらのスピーディーで的を得たプレゼンテーションはややも
すると会場に集まったかなりの数の「デジタルイミグラント(パソコ
ンやインターネット、携帯電話などのデジタルツールが一般的でない
時代に生まれ育った世代。対称語は「デジタルネイティブ」)にとっ
ては実感できないこともあったのでは?とご本人も危惧されていらっ
しゃいましたが、表層的な時代の変化よりも、その意味するところに
きちんと軸をおいて話をされているので、多くの方が溜飲を下げられ
たのではないかと見受けました。

やはり海外の事例を多く見られている湯川さんらしく、メッセージは
簡潔でした。

すなわち

「積極的に情報のやりとり(単なる発信ではなく対応するコミュニケ
ーション)をする以外に企業が信頼関係を築く方法はない」

「広報担当者のみならずその会社で働くすべての人が社会(この上位
概念の理解が大事)と会社の一員としての責任と自覚を持ち、透明性
のある企業風土を体現する」

「”21世紀の三河屋”がごとく企業には社内外のステークホルダーに
対するきめ細かな対応が必須となる」


というものです。

集まった多くのの企業広報担当者、マネージャに対し、

「ゆで蛙になるのか、それともこの変革期をチャンスと捉えるか。そ
れは皆さんの選択だが、間違いなくコミュニケーション力は企業の競
争力の源泉となる。そのためにも現状の組織の縦割りを打破し、”コミ
ュニケーション部”として企業の心臓機能を担って欲しい」

と結んでいました。

2009年04月14日(火)更新

お詫びとお知らせ

不定期ではありますが、今までお仕事やセミナー、講演などを通じて
ご挨拶差し上げた方々に、メールにて情報提供(メールマガジン)を
実施しておりましたが、一部の方に対し
「受信同意のない宛先に対する配信行為」
という不適切な方法での配信がありました。

今後は、今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止に努めるとともに、
より一層管理体制の強化と信頼回復に取り組む所存です。

http://www.crossmedia.co.jp/


平成21年4月14日
クロスメディア・コミュニケーションズ株式会社
代表取締役社長 雨宮 和弘


«前へ
<<  2009年4月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30