大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2006年05月17日(水)更新

ワールドカップドイツ代表GKオリバーカーンのコメント

日本でも代表メンバーが決まり、いよいよ機運が高まってきたワール
ドカップですが、先日スポーツニュースで見た彼のインタビューが
忘れられません。

オリバーカーンといえば、前回大会での迫力あるプレイが記憶に残る
ゴールキーパーです。
プライベートでは不倫や離婚騒動などで一時期相当のイメージダウン
を喫しているときもありました。

今回、代表メンバーでの扱いは控えゴールキーパー。
さらに追い込まれていく彼の心中を察すると、どう対応するかはとても
興味深いものがありました。
私自身も中学から20年ゴールキーパーをやってきたのでよくわかりま
すが、よほどのことがない限り試合ごとにGKを変えるということはなく、
あくまで事故(怪我)やレッドカード対策です。

しかしこうなったとき、今までサクセスストーリーに彩られてきた彼のキ
ャリアを考えると、「正ゴールキーパーじゃないなら自分のプライドが許
さないので代表には入らない」という選択肢もあったはずです。

企業が不祥事や事故を起こしたときの危機対応のインタビューや記者
会見をよく見ますが、その多くは謝罪をしつつ、保身のコメントをするの
で火に油を注ぐ場合が少なくありません。

カーンも、断れば自分のプライドを守れるかもしれませんし、自分を選ば
なかった監督に対しての最後っ屁として溜飲を下げることできたかもし
れません。

しかし彼は、「ドイツのためにサブで一緒に戦う」というもので、その意外
性に離れつつある自分のイメージを一気にまた引き寄せることとなった
ようです。

「大変な努力にもかかわらず敗北を喫した時、人は逃げたりするのでは
なく、その人間性を示さなければならない。自分は敗北を受け入れられ
なかったり、それにうまく対処できない人間ではない。そうした状況でも
最善を尽くす人間だ。W杯では、個人的な利益や境遇などではなく、も
っと大きなことが大事なのだ。スポーツマンなら敗北を受け入れる能力
だって備えていなければならない。
もちろん失望したし、誰だって参加する以上はプレーしたい。だが大切
なのは参加して自分の経験を伝えていくことだ。(レーマンに)負けはし
たが、自分はベストを尽くしていく。それが代表チームに利益となるなら
ば素晴らしいことだ」[ 以上、スポーツナビ 4月11日 13:36 より抜粋]

今の子供、いや、全ての人に勝負の意味、特に負ける意味を教えてくれ
るインタビューだと思いました。

2006年05月16日(火)更新

ガソリンスタンドのビジネス戦略

週末に家族と新宿に出かけましたが、帰り(夕方6時ごろ)にちょうど
甲州街道から環八を左折南下したところ、路肩に車の渋滞が見えま
した。

きっと数年前に放火で消失したドンクホーテが先日再オープンしたの
で、もう以前の勢いをとりもどしたのか、と思ったのですが、、、
実はその車の列はもっと先まで伸びていたのでした。
それは、その先に最近できた大型のセルフ式のガソリンスタンドです。
驚いたことに、この近辺の相場から、10円安い値段で営業をしてい
るのです。
リッター10円ですから、60リッター入る中型車では600円!大型車
だと1000円近く違ってくるのでこれは大きいです。

憶測ですが、「石油が高騰している時代にガソリンスタンドをオープン
するなら、それなりに明確な戦略がなければ生き残れない」ということ
を考えてやられているような気がしてならないのです。

セルフのスタンドも増えていますが、今までの規模のままセルフにして
いるところは、人件費的に若干は下がるかもしれませんが、元々洗車
やその他のサービスに人件費かかっていたとすると、セルフにしても
そんなに大きな改善にはなっていなかったのでは?と思います。

倍ぐらいの規模のスタンドを作り、思い切って10円下げることで、恒常
的にお客さんが来ている状況を作ったからこそ、セルフの効果が表れて
いるのではないでしょうか?
原価が高騰する時代に利益を出す方法をしっかり考えている、という様
子がうかがい知れました。

2006年05月15日(月)更新

海外出張のとき、成田でする事

昔は水天宮前の東京シティエアターミナルでチェックインできたので
成田につく時間をぎりぎりにセットすることができたのですが、現在は
テロ警戒などでセキュリティを一本化し、当地の混雑を予見するとか
なり早くいかないとならなくなりました。

で、成田でなにをするか?という話題が友人と話題になり、彼は儀
式的に「寿司と日本のビール」を食べるのだそうです。
これもなかなか良いですね。

食事とはちょっと違うのですが、僕自身は、携帯するのを忘れていつも
成田で買うものがあります。
それは、オシリの清拭剤(花○のサニー○など)なんです。
わたしはウォシュレット党で、海外に行くとそれがないので辛いので
す。(紙も固い。ウォシュレットはない。)

2、3日だと我慢もできるのですが、食事が変わると余計に敏感にな
ってしまうので必携です。
あと、爪きり、耳掻き、お風呂用のあかすりタオルみたいなものは、
「現地でも何とかなるだろう」と思うようなものですが、意外に不便
します。(細かい話ですが、日本のように芯のしっかりした綿棒もみ
つけにくいです)

逆に持って行けないもの(没収されるもの)はライターと刃物ですね。
わたしはチョビひげを生やしているのですが、そのトリミング用の先の
まるい小さなはさみも没収されてしまいました。
(わざわざ先がの丸いものを買ったのに!といっても「はさみははさみ」
で、終わってしまいました。。。)

私自身は食べ物に執着がないので、それでも時間があればゆっくりと
カフェテリアで過ごしています。(機内食含め、到着するまで、できるだ
け食事をとらないようにしています)。
そのほうが現地の食事が入り、ゆっくり休めるからです。

2006年05月12日(金)更新

■私の座右の書■(パート3)

もう一冊(というか、シリーズ)、ご紹介したい本があります。

一般的なビジネス書などとはニュアンスは少し違いますが、私が一番
繰り返し読んでいる(見ている)のは「ナニワ金融道」(青木雄二)全
19巻です。

ナニワ金融道
青木雄二


私は独立するときにブックオフで全巻そろいで買い、今はトイレの図
書架に置き、常に手に取れるようになっています。

「お金」に関わるリアリティに富んだ本で、最初は汚いヘタな絵だと思
っていましたが、読み込んでいくと、随所に相当意図された仕掛けが
組み込まれており(部長の背広の背中の柄合わせは合っているのに
若手の奴の背広の柄は合っていない、など)、物語だけでなく、画面
に含まれる情報量に圧倒されます。
ご存知の方も多いかと思いますが、消費者金融に勤める新人が色々な
経験を通じて一人前になる、という話です。
最後に近い18巻で、一人前のはずの主人公が4000万のヘマを打ち
ます。
それが発覚した時点で、上司は彼に手形の裏書をさせ、「だました奴を
見つけられなかったらこの半額はお前が払え。いっておくがお前に3万で
貸している社宅は通常30万ぐらいするところだから、計上すれば、おま
えの収入では自己破産できないことも覚えておけ。」
退路を立たれ、絶望して帰宅した彼を出迎えた内縁の妻のセリフは、
「あたしもあんたに賭けてここまでついてきたんだから、そんなんでつぶ
れてもらったら婚約不履行で慰謝料請求を起こしてやるわ。そうなりゃ
自己破産できるでしょう。さあ、安心してその犯人を探してきなさい」
というものです。
ここから最終巻にかけての展開は、何度かドラマ(中居君主演)でやりま
したが、原作を越えることはありません(いしだあゆみは熱演でしたが)。

トイレの図書館のおかげで時々社員がなかなか出てこなくなるのが困り
ものですが。

2006年05月11日(木)更新

■私の座右の書■(パート2)

「売れない時代に何故売れる」
伊吹 卓


ロウィーは「デザイン」という定量評価しにくい感覚値をクライアントに理解して
もらうために、通常とは逆の方法をとったのだそうです。

よくデザインに関わる仕事をしていて散見される話題に、「自分の好き嫌い
以外に、どうやってデザインを評価してよいかわからない」
という問題があります。

デザイナーが陥りやすいあやまちというのは、
「私のセンスを評価して仕事を任されたんだから、私がこれが良い、という
ものを提案して、それを買ってもらう」というもの。

クライントにしても、何故それが良いのか?悪いのか?を論理的に評価できな
いから「自分の感覚として好きではないのでもっと他のを見せて欲しい」
となってしまいます。

ロウィーの視点は、まず、デザインする商品の最終消費者に向いていました。
「人の好みは百人十色」といいますが、彼が着目したのは、反対に、
「人の好みは分かれるが、嫌う要素はほとんどぶれがない」というものです。

そこで、デザインする商品について、「人が嫌う要素」を徹底的に抽出し、それを
丁寧に取り除いていったのだそうです。
それが確認できていれば、極端な話、後はどんなデザインをしようが、その商
品はまちがいなく「安全に売れる」ということが確定できるのです。

そのことによって、クライアントはロウィーのデザインに「売れる」安心感を持ち、納得
するので、ビジネスに見合う正当な対価を払うことができた、というわけです。

私自身も、学生時代はすくなからず、「デザイナーとは自身の感覚(審美眼)を
磨き、世の中にないトレンドを提示し、新鮮な驚きと感動を与える仕事」という
ようなエゴイスティックな思いを持っていましたが、デザイナーをやめたときに
読んだ本でこのような本質と出会うとは思ってもいませんでした。

伊吹さんは帰国後、自身の商品研究所で、このような感覚値を標準化する手
法を編み出しました。
すなわち、研究員にスーパーマーケットに行かせ、ひとつのジャンルに1点ずつ、
「自分か買いたいと思うもの」と「これは絶対買わない」と言うパッケージを選ば
せるのだそうです。

数人の研究員が買ってきたものを研究所に持ち帰り、「買いたい」ものと「買わ
ない」ものをそれぞれ集めてみてみると、、、「買わない」ものはやはりほとんど
ブレがない、ということと、集合体で見ると「今の時代、人がどんなデザイン要素
やメッセージで物を選ぶか?」が見えてくるのだそうです。

私自身、オンラインコミュニケーションに携わるようになってからまずやったことは
浴びるように、それこそ目眩がしてして気持ち悪くなるまで、色々な企業のサイ
トを見まくることでした。
それによって感覚値を磨き、「何が使いやすいのか?」、「何が伝わるのか?」を
吸収していきました。
現在もスタッフにはできるだけ数を見ること、そして感じたことを自分で記録する
ことをやってもらっています。
イントラにはすでに相当なアーカイブができつつあります。

お客様とは一期一会で、様々な相談を受けますが、あまり主観的にならず、
客観的なアドヴァイスを心がけていますので、上記のようなベンチマーク(トレー
ニング?笑)は私たちにとっては日課でヒンズースクワットをやっているようなも
のです。

伊吹さんは多数の本を出されていますが、いくつかの書籍で上記のような
マーケティング感覚を磨く方法論を紹介しています。
«前へ 次へ»
<<  2006年5月  >>
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31