大きくする 標準 小さくする
次ページ

2010年11月12日(金)更新

手のうちの小宇宙~佐藤透「コアガラス」展

今週セミナーでお世話になった銀座の共同PRさんのオフィスビルの1階に「ギャラリー田中」という、素敵なギャラリーがあります。

いつも素通りできず足を止めることが多いのですが、今回も引き込まれてしまいました。

佐藤透さんという、奇しくも同い年の作家さんのコアガラスの展覧会でしたがなかなか素敵でした。
日本人好みのする、まさに「景色」が存在する繊細な作品ばかりでした。
手間や価値から考えれば、決して高くないものですが、一見で手を出すことはさすがにはばかれました。

実はバンクーバーにカナダ人の吹きガラスのアーティストの友人がおり、コレクターではありませんが彼の作品を6本ほど持っています。
会いに行ったときにやってみろといわれましたが、吹きガラスは全身で踊るようにガラスと関わるものなので、もちろん形にすることすら出来ませんでした。

たまたまお客様の切れ目だったため、作家の田中さんと少しお話をさせていただきましたが、件の吹きガラスの話をすると、

「吹きガラスが【動】だとすれば、コアガラスが製法も表現も対極で、まさに【静】」
とおっしゃっていました。

ちなみに「絵付け」された模様も、全てガラスの細い色棒の加工でなされています。いわゆる「絵の具の絵付け→焼き入れ」ではありません。

展覧会は明日13日まで。
もし近所でお時間のある方は、見に行かれてはいかがでしょうか?

佐藤透「コアガラス」展
http://marblepocket.com/blog/index.php?/archives/339-unknown.html

2009年03月01日(日)更新

ウイリアム・モリスから民芸まで~東京都美術館

今日は上野の戸美術館に
「生活と芸術 アーツ&クラフツ展 ウイリアム・モリスから民芸まで」を
見てきた。

morris1

http://www.tobikan.jp/museum/arts_crafts.html


入ると最初の壁に大きくこう書かれていた:

「役に立たないもの、美しいと思わないものを家に置いてはならない」

はあ。もうこう言われると、展覧会場の中では我が家を思い出しては
ため息をつき、うなだれることしかできなかった。
ウィリアムモリスの壁紙や家具などもすばらしいのだが、同時代の
家具や食器、書籍などのデザインは、ヴィクトリア&アルバートミ
ュージアムが集めただけのことはあってなかなか良いチョイスだ。

むかしイギリスに行ったとき、大英博物館はエジプト系を中心に数
時間しか見なかったが、V&Aは昼食をはさんで半日以上費やした。
(そのときは特別展でロックアーティストのコスチューム展をやっ
ていて、ジミヘンやフレディのジャケット、マドンナのピンヒール
やジーンシモンズのブーツ、エルトンジョンのメガネコレクション
などを展示していた)

図録の出来もよく、2400円は納得できる。

都美術館を出たら、そのまま上野動物園の方向に右に出て、児童公
園の向かいに小さなカフェがあるのだが、ここは穴場だ。
その場で作って焼くピザ(450円~850円、安い!うまい!)と
飲み物はカップを買っておかわり自由!
しかもコーヒーが濃くておいしい。寒い今時はとても暖まる。

お土産は動物園の入り口の左にある桜木亭の「パンダ焼き」。
パンダはいなくても、これ!(パンダ焼きUSBメモリーも売っている)

何と充実して、安い休日だ。(笑)

2008年09月24日(水)更新

色と線:ジュリアン・オピー展@水戸芸術館

秋分の日の昨日は家族で早起きして水戸芸術館までジュリアン・オピーの
展覧会を見に行ってきた。
片道120キロのちょっとした小旅行ではあったが、すこしだけ早起きしたお
かげで、初秋のさわやかな天気とあいまって良い気分転換のドライブにな
った。

opie exhibition

http://www.arttowermito.or.jp/art/modules/tinyd0/index.php?id=1
ジュリアン・オピーといえば、最近では表参道ヒルズのグラフィック、ちょっと
前ならロックバンド「Blur」のCDジャケットデザインで有名なイギリスのアー
ティストだ。

hills

オピーは1958年ロンドン生まれだからほぼ同世代だ。現代美術を学ぶ傍ら
葛飾北斎や安藤広重など、江戸時代の浮世絵作品の構図や表現方法か
らも大きな影響を受けているようだ。

ただ、その簡素化された線や表現は、浮世絵のものとも異なり、表情の切り
取り方や足首の切り取り方など、さらなる要素のマイナスの方向性によって
彼独自の饒舌な表現がなされている。

もうひとつは「色」だ。例えば似たようなポップ表現であっても、明らかにリキ
テンシュタインとは違う。私が感じたのは、同じく浮世絵の感覚にモダニズム
のフィルターをかけた川瀬巴水や小泉癸巳男の版画と近い色気だ。

オピーの表現のオリジナリティはさらに「動き」の要素が加わることだ。
人の動きや風景の移ろいがコンピュータグラフィックやレンチキュラー印刷で
再現されているのを見ると、簡素化された線や色の意味が理解できる。

彼自身のウェブサイトに行けば、これらの一部が再現されている。

opie0
http://www.julianopie.com/

下の2枚はクリックすると動きが見られます。

opie1

opie2

水戸芸術館は空間設計も展示もすばらしい。うちの小学生と幼稚園の子供
たちは、休日に「美術館に行く」というとすねることが多いのだが、ここは
タワーの展望室や前庭なども子供が楽しめる要素があり、喜んでいた。


会期はあと2週間だが、水戸まで足を運ぶ価値は高い。オススメの展覧会だ。

2008年06月09日(月)更新

学ぶ機会はどこにでもある

週末、免許更新のため朝6時に起きて府中の運転免許試験場に行って来た。
この更新の間、北海道で免停ギリギリのスピード違反を取られていたので
15年維持していたゴールドとおさらばして2時間講習を受けだのだけど、
これが意外に新鮮だった。

優良講習の場合、20分程度のビデオと法改正の要点ぐらいだが、我々
違反累積者向けの講習の場合、教務官が2時間話芸で押し通す。
ただでさえ自分から聞きたいと思って集まっているわけでもない100
人を前にそのすばらしい緩急、押しと引き、リズム感、目線、繰り返し。
毎日やっているだけにさすが、これは名人芸だと思ってとても感心した。
こんな事メモっている奴はいないだろうけど、朝から本当に勉強させても
らった。
細かい事だが彼は集中力の限界を「15分」とみていたようで、一つのト
ピックをそれ以上延ばさず、まとめを繰り返し、ひと息ついて周りを見回
して居眠りを注意、というルーチンを持っていた。

流石につかみの冗談は無かった(できない)けど、個人的なエピソード
(リアル感)も良いバランスで分布させていた。

さっそく新しいICチップ入りの免許を受け取り、午後からは家族と合流
してちかくにある「府中市美術館」に「ゆかいな木版画展」
を見に行ってきた。
yukainamokuhanga

府中市美術館は府中の森公園の中にあり、とても落ち着いたロケー
ション。
日曜日だというのに、公園自体も美術館もそんなにこんでいなくて
とても快適だった。

一見地味な展覧会だが、木版画の持つ独特のやわらかさ、おおらか
さがあふれており、全体的に力の抜けた感じがとてもほのぼのする。

絵はがき付き図録1600円もこの内容からすれば安いといえよう。
この美術館はなかなか立派で、視聴覚室では影絵芝居も上演してい
て子供も飽きさせないほか、常設展の牛島憲之さんの絵も幻惑的な
光に満ちていて素晴らしかった。

全部見て大人一人300円は安い!
また一日ゆっくり過ごせる穴場を見つけられてうれしい。

2008年03月24日(月)更新

モノの美しさはどこから来るのか?

ひょんなことで東京で知り合ったJohn Alderman さん。
その頃は別の仕事をしていたのだけれど、
「ちょっとアメリカに戻るんだ」といって別れて2年ほど経ったとき、
「こんど古いコンピューターの写真集を出すんだ」とメールをもらった。
とても興味深い本だ。

そして今回、晴れて日本語版が出版されることになった。

Core Memory ―ヴィンテージコンピュータの美
John Alderman (著), Mark Richards (写真), 鴨澤 眞夫 (翻訳)

チョイスやその解説に独自の視点が光る。
加えて写真がすばらしい。イメージは、その写真を撮影した写真家
のMark Richards さんのサイトで一部を見ることができる。
http://www.corememoryproject.com/main.php

mark

コンピューターの出現と進化は、ほぼ私自身の生まれ育ちとシンク
ロしている。
小学生の頃、横浜駅前のビルの一階で大きなパンチングカードの
じゃばらを吐き出すマシンや、オープンリールのテープが不規則に
「シュッシュッ」と回るのを不思議そうに眺めていたものだ。
就職した1983年当時は、まだ日本語ワープロ(初代キャノワード)
は机にCRTモニターが埋め込まれているタイプのものだった。
(たしか250万円ぐらいだったか)

パソコンはなく、ネットワーク端末は英語のみのグリーンモニターで、
電気のついていない週末に休日出勤すると妖しい緑色の点滅が
ここそこで瞬いていて不思議にハイテクな雰囲気が漂っていた。

「形態は機能に従う(Form follows function)」とはフランク・ロイド・
ライトのお師匠さんの一人でもあり、シカゴ派の代表的な建築家の
ルイス・ヘンリー・サリヴァン(Louis Henry (Henri) Sullivan氏の有
名なことばとして20世紀の近代デザインの基本となった。

上記のような時代感や思い入れもあるのだが、この本を見ていると
それ以上の芸術性すら感じる。まるで現代彫刻を見ているかのよう
な気持ちにさえなってくるのだ。

クルマでも電子機器でも、1980年代ぐらいまでのものづくりには
まだ作業そのものの非効率さが情報技術によって解決されていな
かったから考える時間が潤沢にあったような気がする。

「なんとなく安っぽい」

「なんとなく飽きる」

「なんとなく2年で買い換える」

最近の「モノ」に感じるそんな気分を払拭すべく、デザイナーやクリ
エイティブディレクター諸氏にはソフトウェアやITツールで問題を解
決する以前に考えなければならない事にもっともっと気づき、それ
に時間をかけて欲しい。
この本にはそんなヒントが詰まっている。

そしてまた私も、20年前に買ったQuadra700をまだ捨てられずに
いる。この6面抜きの直方体の箱には、何かがあるのだ。

2008年02月25日(月)更新

弥生美術館に日本のアールデコを見る

「ナスカを見に行け」といっておきながら、昨日自分が行ったのは、
近所の根津にある弥生美術館だった。

ここは竹下夢二のコレクション、ひいては高畠華宵(たかはたかし
ょう)のコレクションで有名なのだが、目的は「小林かいち」展だ。

小林かいちは戦前に京都で活躍した「版画家」で、おもに「京都さ
くら井屋で手掛けた絵葉書と絵封筒、便箋が有名だ。

http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/

kaichi
全般的に寂しげな女性の姿を描いてるものが多いが、時代の移り
変わりの激しかった明治の時代の女性の気持ちを、アールデコ・
モチーフで描く力、その色彩センスはエルテの作品よりも力強くす
ら感じる。
ましてや絵葉書や封筒という普段使いの、いわば限られた予算の
庶民の楽しみに作られたものだけに、その「はかなさ」も相乗され
るかのようだ。

小林かいちは、つい今月の初め、遺族が現れるまでは本名も経歴も
性別すらも不明だった。
今では小さな封筒や絵葉書1枚に1万円以上の値がついているよ
うだが、体力使って集めなくても、こうしてゆっくり美術館で見られる
のは幸せだ。
すばらしい画集も出ているが、現物の繊細な版画独特のタッチ、色
彩を見る価値は大きい。

ちなみに(当たり前だが)併設して見られる竹下夢二の数々の絵や、
高畠華宵の作品もすばらしい。それぞれの個性も際立っているし、
特に華宵の描く女性(や美少年)はなんともなまめかしく、70年前
の時代に留まりつつも今も活き活きとしている。

眺めていると隣で家内が頭を抱えており、訊ねると

「先週近所の図書館に寄贈した子供の絵本の一冊と同じものがここ
に展示されている。挿絵が高畠華宵のものだった」ようだ。

まあ、僕らはコレクターではないし、資料として手元において置くより
も多くの子供の目に触れるほうが幸せだろう、ということで美術館を
あとにした。

2007年07月24日(火)更新

油絵を買う。

この週末、6点の油絵を買った。

わたしはいままでも、人の絵が欲しいと思った事が何度かある。
最初は小学校の時の図画工作でお世話になった恩師の方の絵で、今は
日本女流日本画家協会の重鎮だ。
かなり出世しないと手が出ない。
もうひとりはマイミクでもある同じドラマーの芸術家T氏だ。
彼の絵には独特の時空がある。
まるで自分でコントロールできない空間に浮遊するような。
この絵を手に入れるには出世に加えて広い空間が必要だ(何しろでかい)。
これらのためにも日々、仕事を頑張るのだ。
さておき、今回の作者は家内の友人で、若い女性だ。
実は彼女は10年前、家内が参加した世田谷美術館の市民大学の同期
の聴講生のひとりだった。
当初よりその才能に魅せられていたわたしたちは、ことあるごとに彼女の
絵をねだり、すでに家に数点かかげている。
今回はその市民大学の同期生によるグループ展で彼女はなんと新作を6
点も出してきたのだ。
モチーフは自分の飼い犬など身近なものが多いが、単純なイラストのよう
にみえて、ぎりぎりのところで絵画たらしめているところがすごい。
比較しては恐れ多いかもしれないが、まるで晩年の熊谷守一先生の絵の
ようで、その一つ一つが、見るものを和やかな気持ちで包み込む愛に溢れ
ているのだ。
市民ギャラリーでは、さすがに絵の下に赤ピンを立てる訳にもいかないの
で、直接価格交渉。展示を終え、はれてすべての絵が我が家にくる事に
なった。

先日お台場で見に行った展覧会「Ashes & Snow」も才能にあふれた映像
作家のものだったが、ローレックス財団が作品の四散を防ぐために作家の
活動をサポートし、作品は全て買い上げているのだそうだ。
わたしたちも同じ気持ちで、彼女の才能が四散しないよう、パトロネージュ
にいそしむのだ。(スケールは違うけど)
マイペースな彼女だが、このまま、また数点集まったら、彼女のために個
展も開きたい。
しばらくは自社会議室で展示しようと思っている。

どんな絵か?作者の許可を待ってそのうちに公表するとしよう。

2006年12月25日(月)更新

大いなる息抜き

ネットに関わるビジネスをしていると、そのスピードについていく
ことばかり必死になって、何か大事なものを見落としているんじ
ゃないの?と自問自答したくなるときがよくある。

これはとても大事なことで、お客様から問い合わせをいただく事
も、

「本当に今、やる必要があるのか?」

「なぜ、動画なのか?」

「何のためにすべて差し替えるのか?」

「逆になぜすべてをとっておくのか?」

というようなことを感じることが少なくない。

わたしは「とにかく作っておしまい」ではなく、常にお客様とともに
ありたいと考えるので、正直にこういうことをお話する。
ときには、

「なるほど。それではやるのはやめましょう」

で終わってしまうこともある。

業務の帰結するところを「制作」に置いていると、これでは飯は
食えない。

しかし、そろそろその前提のところをきちんと解決しないと、前に
進みようがない状況にお客さんも気がつかれてきているようだ。

話が堅い方向に行ってしまったのでちょっと戻すと、日本でも、ネ
ットの世界で「真剣に遊ぶ」人が増えてきた。

一銭にもならないのにどうして?というようなことが脚光を浴びたり。

米国はそんな先人たちが相当数いる。


このサイトもかなり古く、地道に(?)活動を続ける素敵なサイトだ。


MOMA( museum of modern art )というのはあるが、MOBAだ。

The Museum Of Bad Art
http://www.museumofbadart.org/

これは、フリーマーケットなどで売られている、素人が描いた「あま
りにもひどい」油絵などを集めて展示しているサイト。

しかしこう集められると感動があるのがすごい。
ちょっと前に世田谷美術館で行われた「アウトサイダーアート展」に
近いものがある。こうやってみると、これを完全に無視できない自
分がいる。

「ちょっと1点ぐらいオフィスに飾ってみようか?」という誘惑に勝て
るか?
仕事は減るかもしれないというリスクに勝てるか?

などと想像してみるのも楽しい。

2006年07月03日(月)更新

うまくかこうなんてとんでもない

6月26日に奈良美智さんのことを書いたら、日本実業出版社の吉田さんから
コメントをいただきました。

ありがとうございました!

美術の話で思い出すのは「熊谷守一」という画家です。
熊谷さんは1977年に97歳でお亡くなりになりました。
わたしはちょうどお亡くなりになった年に高校生で、通っていた図書館に小さな
油絵が一枚あり、「なんて心の穏やかな絵なんだろう」と見入っていたのを覚え
ています。
大学1年ぐらい(没後2年ぐらい)に東京で大きな回顧展があり、まとまってみる
のはそのときが初めてでした。

最初期は黒田清輝の指導を受けただけあって、深い写実の油絵を描いていま
した。

50を過ぎた頃から線や面が単純化して行き、切りえのような絵を多く残してい
ます。

「絵で文字でもうまくかこうなんてとんでもないことだ」

という言葉どおり、以下に作為を感じさせない絵を描けるか、を追求していました。
ちょっとでも「うまく」描けると気に入らず破ってしまったそうです。

かつて、昭和天皇が「この絵を描いた子は何歳?」
と聞いたそうで、そのときほどうれしいことはなかったのだそうです。

昔、出張のついでにニューヨーク近代美術館に立ち寄ったことがあるのですが、
そのとき、マチスの素描展をやっていて、鉛筆描きのスケッチを数百点展示して
いましたが、そのとき、熊谷守一さんにすごく似た印象を持ったのを覚えていま
す。


熊谷守一美術館
http://www.kumagaimori.jp/

2006年06月26日(月)更新

奈良美智さんのプロジェクト

昨日の情熱大陸で「奈良美智」さんの特集をやっていましたが、今日、
彼の最新プロジェクトのWEBサイトを覗いてみると相当アクセスが増
えている様子。

美術家も、今までとは違い、展覧会をプロジェクト化し、経過を見せる
ことで価値を高めることができるのだなあと感心していました。
番組の中で印象的だったのは、タイで行われる展覧会のために描い
ている1.5メートル四方の少女の顔の絵について、簡単なデッサンを
元にアクリル絵の具でぐいぐいと描き進めていく姿です。
しかし、「何かが違う」という思いにぶつかり、何度も何度も、色々なと
ころを描き加えたり削ったり。。

「あまりにもデッサンで絵柄を決めてしまうと、なんだか塗り絵みたいで
面白くない。直接作品と対峙しながら作っていく過程が重要だ」という
ようなコメントをされていました。

それはまるで、仏師が仏様を彫るときに、「自分が彫るのではなく、木
の中からお迎えする」というのに似ている感じでした。

番組では、奈良さんの描く少女の顔やまなざしが、この5年で大きく変
わってきた、とも伝えていました。

しかし長年撮りためてきた写真をまとめて2003年に出した写真集を
見ていると、その変化に不思議はない、という気がしました。

これからまた、どんどん変化していく奈良さんが楽しみです。

夏に青森で大きな展覧会をやるようですが、とっても見に行ってみたく
なりました。
http://www.harappa-h.org/AtoZ/modules/news/
次へ»

会社概要

1999年2月創業。 ビジネスにおけるインターネット活用経験は日本のインターネットの発展の変遷とほぼ同期しており、豊富な経験を有する。 主宰者は企業広報から自己啓発でWEBマスターになった経験から、今後オンラインを中心とした企業コミュニケーションが重要になるとの思いで独立、創業した。...

詳細へ

個人プロフィール

美術大学デザイン科を卒業後、12年間工業デザイナーを勤める。当時勤めていた外資系メーカーで本社出張を重ねるうち、本社の親組織で行っている「コーポレートコミュニケーション」の役割と重要性に魅了され、セルフリストラして広報部に社内転職。自ら部門を超越した「コーポレートコミュニケーション」を実践する...

詳細へ

<<  2024年9月  >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

コメント一覧

最新トラックバック

  • ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561 from CRAFTS DESIGN
    ( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです…
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • mbt mens shoes from mbt mens shoes
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Air Jordan?1 from Air Jordan?1
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Chanel Perfume from Chanel Perfume
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘