クロスメディア・コミュニケーションズ株式会社 代表取締役 雨宮 和弘 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
来るべき「コミュニケーション・プロフェッショナルの時代」を担う「企業コミュニケーター」養成ブログ
次ページ
2006年09月29日(金)更新
WEBサイトリニューアル
今まで何度か、同業者、というか企業サポートサービスの会社のWEB
サイトリニューアルをやったことがあります。
クリエイティブも強く、自分たちでも十分できるだろうに、と思うのですが、
彼らの言うことは、
「自分たちのことは自分たちでまとめられない」
というものでした。
「紺屋の白袴」といいますが、WEBのビジネスをしておきながら、自分
たちのことは一番後回し、しかもどうまとめていいかわからない、というの
も皮肉なものです。
かく言う私自身も、自社のWEBサイトは2度リニューアルし、現在の3代
目のサイトは2年ほど前にアクセシビリティ対応を主眼にリニューアルし
たところですが、半年ほど前からサイドのリニューアルを画策しています。
テクノラティプロフィール
普段、企業のWEBサイトをベンチマークしていますが、その傾向と呼応
するテーマを今回は掲げています。
すなわち、「メッセージ」、「シンプリシティ(単純明快)」、そして「コミュニ
ティ」です。
現在のWEBサイトはちょっと字が多すぎて反省しています。
自分のことばかりしゃべってふられる男の子みたいで、軽いデジャヴーに
頭痛が起きそうです(笑)。
ご相談に預かる企業のWEBサイトをチェックすると、いつのまにか数千、
あるいは万単位のページを保有する企業も珍しくありません。
10年たつと積み上げたページも馬鹿になりません。
それを、
「情報のアーカイブ」
とみるか
「検索特性を妨げるゴミ」
とみるかは、
利用者の眼でなければ確認ができません。
さらに(一番)大きな問題は、部門を統括したWEB全体の運営戦略や
目的が明確になっていないと、どのページをどう処分すべきか、は決断
できないのです。
「これは人事部が人事採用予算で作成したページなので人事が承認し
ない限り落とせない」
という結果になります。
企業WEBに関わるすべての部署が全体認識を持ち、運営コミッティー
を形成するか、全権を持つオンラインコミュニケーションマネージャーに
運営指針のドライブを委譲するか、どちらかが必要です。
「捨てられない」という問題と同様、「勝手に捨ててしまう」という問題も
あります。
たとえば、今は企業がブログやSNS的なコミュニティを持つのがはやっ
ています。
はじめるのが簡単で敷居が低い、ということもあります。
運営もがんばれば自主更新もできるので、管理費もそんなにかからず
なんとかなるでしょう。
しかしコミュニティの主題となる製品やサービスがなくなる、もしくは宣伝
期間が切れる、さらには担当していた人物が退社する、などの事態に
なった場合、どうするのか?
そこに集っている数千、数万人のロイヤリティカスタマーと、そこで交わ
された知見とコメントとトラックバックの数々。
それらを一瞬でシャットダウンできるのでしょうか?
まだまだ考える余地が少なくないですね。。
サイトリニューアルをやったことがあります。
クリエイティブも強く、自分たちでも十分できるだろうに、と思うのですが、
彼らの言うことは、
「自分たちのことは自分たちでまとめられない」
というものでした。
「紺屋の白袴」といいますが、WEBのビジネスをしておきながら、自分
たちのことは一番後回し、しかもどうまとめていいかわからない、というの
も皮肉なものです。
かく言う私自身も、自社のWEBサイトは2度リニューアルし、現在の3代
目のサイトは2年ほど前にアクセシビリティ対応を主眼にリニューアルし
たところですが、半年ほど前からサイドのリニューアルを画策しています。
テクノラティプロフィール
普段、企業のWEBサイトをベンチマークしていますが、その傾向と呼応
するテーマを今回は掲げています。
すなわち、「メッセージ」、「シンプリシティ(単純明快)」、そして「コミュニ
ティ」です。
現在のWEBサイトはちょっと字が多すぎて反省しています。
自分のことばかりしゃべってふられる男の子みたいで、軽いデジャヴーに
頭痛が起きそうです(笑)。
ご相談に預かる企業のWEBサイトをチェックすると、いつのまにか数千、
あるいは万単位のページを保有する企業も珍しくありません。
10年たつと積み上げたページも馬鹿になりません。
それを、
「情報のアーカイブ」
とみるか
「検索特性を妨げるゴミ」
とみるかは、
利用者の眼でなければ確認ができません。
さらに(一番)大きな問題は、部門を統括したWEB全体の運営戦略や
目的が明確になっていないと、どのページをどう処分すべきか、は決断
できないのです。
「これは人事部が人事採用予算で作成したページなので人事が承認し
ない限り落とせない」
という結果になります。
企業WEBに関わるすべての部署が全体認識を持ち、運営コミッティー
を形成するか、全権を持つオンラインコミュニケーションマネージャーに
運営指針のドライブを委譲するか、どちらかが必要です。
「捨てられない」という問題と同様、「勝手に捨ててしまう」という問題も
あります。
たとえば、今は企業がブログやSNS的なコミュニティを持つのがはやっ
ています。
はじめるのが簡単で敷居が低い、ということもあります。
運営もがんばれば自主更新もできるので、管理費もそんなにかからず
なんとかなるでしょう。
しかしコミュニティの主題となる製品やサービスがなくなる、もしくは宣伝
期間が切れる、さらには担当していた人物が退社する、などの事態に
なった場合、どうするのか?
そこに集っている数千、数万人のロイヤリティカスタマーと、そこで交わ
された知見とコメントとトラックバックの数々。
それらを一瞬でシャットダウンできるのでしょうか?
まだまだ考える余地が少なくないですね。。
2006年09月28日(木)更新
企業ロゴの価値
ここ2、3年でセミナーや講演の機会をいただく事が増えました。
昨年のコマ数で27本、ことしは50本が目標で頑張っています。
最初に働いていた会社は、社員に教育の機会を積極的に持たせていて
年間40時間のトレーニングを義務づけていました。
おかげで若い時期から色々なセミナーを受ける事ができました。
わたしにとってラッキーだったのは、セミナーを受けるようになって
すぐに、自分でも話す側に回る機会ができたことです。
それは人事部における新人教育のサポートからでした。
担当したいくつかのセミナーのうち、反応がよく、自分でも気に入っ
ていた物は、企業のロゴについての認識を与える講義でした。
まずいきなり、何も見ずに自社のロゴをノートの描いて見ろ、といい
ます。
その会社のロゴが結構複雑だった、という事もあるのですが、意外に
まともに描ける人はほとんどいません。
それでスクリーンにロゴを見せると、いかに自分が注意して自社のロゴ
を意識していなかったか、というのがわかります。
もちろんポイントは、ロゴが上手に描けることではなく、ロゴが持つ
価値を認識する事です。
商品やパッケージ、サービスやホームページにロゴがついている意味。
ロゴがついている物の持つ意味。
そんな物を話し合っていきました。
一人一人の仕事の結晶である商品やサービス、メッセージに責任を持
つ事。それがロゴの意味です。
こんな話をした後に名刺交換をすると、渡す名刺、いただく名刺の
重みが変わってくるんです。
よくCIやVIにお金をかけて意味が分かんない、という経営者の方もい
ますが、「自社の活動に責任を持つ印」と考えれば、なぜ真剣に考え
なければいけないか、理解していただけます。
新人教育をされる機会のある方は、一度試してみてください。
そして、要領がわからない場合は、、
”私に連絡ください”(笑)
昨年のコマ数で27本、ことしは50本が目標で頑張っています。
最初に働いていた会社は、社員に教育の機会を積極的に持たせていて
年間40時間のトレーニングを義務づけていました。
おかげで若い時期から色々なセミナーを受ける事ができました。
わたしにとってラッキーだったのは、セミナーを受けるようになって
すぐに、自分でも話す側に回る機会ができたことです。
それは人事部における新人教育のサポートからでした。
担当したいくつかのセミナーのうち、反応がよく、自分でも気に入っ
ていた物は、企業のロゴについての認識を与える講義でした。
まずいきなり、何も見ずに自社のロゴをノートの描いて見ろ、といい
ます。
その会社のロゴが結構複雑だった、という事もあるのですが、意外に
まともに描ける人はほとんどいません。
それでスクリーンにロゴを見せると、いかに自分が注意して自社のロゴ
を意識していなかったか、というのがわかります。
もちろんポイントは、ロゴが上手に描けることではなく、ロゴが持つ
価値を認識する事です。
商品やパッケージ、サービスやホームページにロゴがついている意味。
ロゴがついている物の持つ意味。
そんな物を話し合っていきました。
一人一人の仕事の結晶である商品やサービス、メッセージに責任を持
つ事。それがロゴの意味です。
こんな話をした後に名刺交換をすると、渡す名刺、いただく名刺の
重みが変わってくるんです。
よくCIやVIにお金をかけて意味が分かんない、という経営者の方もい
ますが、「自社の活動に責任を持つ印」と考えれば、なぜ真剣に考え
なければいけないか、理解していただけます。
新人教育をされる機会のある方は、一度試してみてください。
そして、要領がわからない場合は、、
”私に連絡ください”(笑)
2006年09月27日(水)更新
発想を得るヒント:場所を変える
今朝は西新宿の高層マンションの最上部、33階にあるカフェテリアで
そのマンションに住む方と朝食ミーティングを持ちました。
このマンションはセキュリティがしっかりしていて、オートロックの呼び
出しででゲートを明けてもらった先に、また受付の人がいて、さらに確
認してもうひとつ先のゲートを明けるといった念のいれようです。
昨日、大降りの雨だったせいか、曇りのわりに空気が澄んでいて、秩父
のその先の山々まできれいに見渡すことができました。
人に会う、話を聞くのは一種のビタミン剤みたいなもので、特に早朝から
元気な方の顔を見ているとたくさんパワーをもらえました。
たまに環境を変えて人と会ったりするとアイディアが沸いて良いですね。
話を聞いていていろんなことをどんどん思いつきます。
人と会うことはエネルギーをいただけるのでもちろんですが、時々考える
場所を買えるだけでも発想が豊かになったり短時間に集中してプランを
まとめ安くなったりします。ぜひ試してみてください。
悲しいのは思いついたそばから忘れていく自分がいること。
今朝のように食事中など、手帳やノートを出すタイミングが取れないとき
は、いつも手元のペーパーナプキンにメモっています。。
出かけるときにペンは放せません。
(携帯のメモも良く使うのですが電池が切れることがあるので。。)
そのマンションに住む方と朝食ミーティングを持ちました。
このマンションはセキュリティがしっかりしていて、オートロックの呼び
出しででゲートを明けてもらった先に、また受付の人がいて、さらに確
認してもうひとつ先のゲートを明けるといった念のいれようです。
昨日、大降りの雨だったせいか、曇りのわりに空気が澄んでいて、秩父
のその先の山々まできれいに見渡すことができました。
人に会う、話を聞くのは一種のビタミン剤みたいなもので、特に早朝から
元気な方の顔を見ているとたくさんパワーをもらえました。
たまに環境を変えて人と会ったりするとアイディアが沸いて良いですね。
話を聞いていていろんなことをどんどん思いつきます。
人と会うことはエネルギーをいただけるのでもちろんですが、時々考える
場所を買えるだけでも発想が豊かになったり短時間に集中してプランを
まとめ安くなったりします。ぜひ試してみてください。
悲しいのは思いついたそばから忘れていく自分がいること。
今朝のように食事中など、手帳やノートを出すタイミングが取れないとき
は、いつも手元のペーパーナプキンにメモっています。。
出かけるときにペンは放せません。
(携帯のメモも良く使うのですが電池が切れることがあるので。。)
2006年09月26日(火)更新
広報コミュニケーションにかかわる人は勉強熱心
元々はMIXIの広報関連コミュニティで知り合った人に紹介された
今江さんとおっしゃる方がいます。
宣伝の世界で深いご経験を持ち、現在は独立されてコンサルタント
として活躍されている方です。
ご紹介いただいたきっかけというのは、今江さんご自身も広報に
より強い興味をお持ちになっていて、その面で一緒に何かやって
見ましょう、というご相談をいただいたことでした。
彼もご自身のブログの中で「広報関係の人は非常に勉強家が多い
ので関心します」と書かれています。
今江貞弘の「勝手なCM批評」
昨日は、まさにそれを実感するような機会を持つことができました。
私自身はMIXIの中で広報コミュニケーション関連のコミュニティに
10も入っていますが、それぞれにまじめな方が多く、かなり活発に
情報交換をしています。さらにそのうちのひとつのコミュニティは、
管理されている方のリードがうまく、実際に顔を合わせる機会もか
なり多くなっています。
昨日は、その「広報プロフェッショナルズ」というコミュニティの定例
会のかたちをとって、弊社の会議室でセミナー形式で会合を持たせ
ていただきました。
決して広くはない会議室ですが、これほど「きちんとした部屋」を持っ
ていて良かった、と実感したことはありませんでした。
「ネットにより変化する広報」 という題でお話をさせていただきました
が、予定で25名満員御礼、当日は20名!ということもあり、この部
屋で実際に入りきれるのか?という心配もあったのですが、割と無
理なく座っていただけたのでほっとしています。
お話させていただいたとおり、企業のインターネット利用も10年で一
巡りしたという感はありますが、本当に大事なのは「で、これからど
うするの?」という今、この時点だと思うのです。
オンラインコミュニケーションの世界はまだ歴史が浅く、特に日本では
組織の枠を超え、全社的に体系だてて考えていこうという動きがまだ
まだ未整備です。
13年前に私自身が企業で孤独にこつこつやっていた状況は、現在
企業でオンラインコミュニケーションを担当する人たちも、そんなに変
わりはないようです。
今回のように、SNSのコミュニティで思いの熱い方々と知り合え、話
ができるのは得がたいチャンスです。僕にしてみれば、これからどう
すればよいのか?を一緒に考えていく仲間を増やす、良い機会になり
ました。
一緒に世の中を作っていく、というとかなり大げさですが、これから急
激に動く分野ですので、まず一歩を踏み出す人が一人でも多くなれば
という思いです。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
今江さんとおっしゃる方がいます。
宣伝の世界で深いご経験を持ち、現在は独立されてコンサルタント
として活躍されている方です。
ご紹介いただいたきっかけというのは、今江さんご自身も広報に
より強い興味をお持ちになっていて、その面で一緒に何かやって
見ましょう、というご相談をいただいたことでした。
彼もご自身のブログの中で「広報関係の人は非常に勉強家が多い
ので関心します」と書かれています。
今江貞弘の「勝手なCM批評」
昨日は、まさにそれを実感するような機会を持つことができました。
私自身はMIXIの中で広報コミュニケーション関連のコミュニティに
10も入っていますが、それぞれにまじめな方が多く、かなり活発に
情報交換をしています。さらにそのうちのひとつのコミュニティは、
管理されている方のリードがうまく、実際に顔を合わせる機会もか
なり多くなっています。
昨日は、その「広報プロフェッショナルズ」というコミュニティの定例
会のかたちをとって、弊社の会議室でセミナー形式で会合を持たせ
ていただきました。
決して広くはない会議室ですが、これほど「きちんとした部屋」を持っ
ていて良かった、と実感したことはありませんでした。
「ネットにより変化する広報」 という題でお話をさせていただきました
が、予定で25名満員御礼、当日は20名!ということもあり、この部
屋で実際に入りきれるのか?という心配もあったのですが、割と無
理なく座っていただけたのでほっとしています。
お話させていただいたとおり、企業のインターネット利用も10年で一
巡りしたという感はありますが、本当に大事なのは「で、これからど
うするの?」という今、この時点だと思うのです。
オンラインコミュニケーションの世界はまだ歴史が浅く、特に日本では
組織の枠を超え、全社的に体系だてて考えていこうという動きがまだ
まだ未整備です。
13年前に私自身が企業で孤独にこつこつやっていた状況は、現在
企業でオンラインコミュニケーションを担当する人たちも、そんなに変
わりはないようです。
今回のように、SNSのコミュニティで思いの熱い方々と知り合え、話
ができるのは得がたいチャンスです。僕にしてみれば、これからどう
すればよいのか?を一緒に考えていく仲間を増やす、良い機会になり
ました。
一緒に世の中を作っていく、というとかなり大げさですが、これから急
激に動く分野ですので、まず一歩を踏み出す人が一人でも多くなれば
という思いです。
ご参加いただいた皆さん、ありがとうございました!
2006年09月25日(月)更新
仕事のやり方は自分で決める
むかし勤めていた会社は、ハイテク系の外資系にしてはとてもめずら
しいところでした。
なにしろフレックスタイムがなく、始業は8時半。
実際には本社(米国西海岸)との電話会議があるため、週の半分ぐ
らいは8時出社だったのです。
本社に出張したとき、時差でどうしても4時半ぐらいに目が覚めてしま
い、仕方がないので5時半ぐらいに出社したことがあるのですが、そう
したらなんと!パーキングロットに入る車がすでに列を作っていたので
す。
サマータイムなのでまだ十分薄暗いのに、6時にはカフェテリアで朝食
ミーティングをする人たちが。。。
反面、昼食をゆっくりとったり、昼食後にジムで水泳やランニングをする
人など。
考えてみると午前中、特に10時前は電話もオンタイムに対応を迫られ
るメールもほとんどありません。
そういう時間に集中を必要とする仕事を片付けてしまう。お昼はゆっくり
時間をとって、午後はほとんどミーティングに当てればまったく無駄がな
いわけです。
早めに帰宅することもできるし、有効に使うこともできます。
独立すると、時間のけじめが余計につけにくくなるので、自分なりの時
間管理や使い方を持つことはと手も大事です。
わたしも、散髪やジムなど、昼間に充てることも少なくありません。
しかしそれを可能にするのは、「自分がこの仕事をやっつけるのに何分
かかるか?」という単位時間を知っていることです。
「企画なら2時間でまとめる」というサディスティックな意思が、それを実
現する、ともいえます。
秋はセミナーなどが増え、物理的にオフィスを離れる時間が増えてきます。
こういうときこそ、自己(時間)管理)能力が問われますね。
これを「楽しい、楽しい」と自分に言い聞かせてやる姿は立派なマゾかも
しれません(涙)。。
しいところでした。
なにしろフレックスタイムがなく、始業は8時半。
実際には本社(米国西海岸)との電話会議があるため、週の半分ぐ
らいは8時出社だったのです。
本社に出張したとき、時差でどうしても4時半ぐらいに目が覚めてしま
い、仕方がないので5時半ぐらいに出社したことがあるのですが、そう
したらなんと!パーキングロットに入る車がすでに列を作っていたので
す。
サマータイムなのでまだ十分薄暗いのに、6時にはカフェテリアで朝食
ミーティングをする人たちが。。。
反面、昼食をゆっくりとったり、昼食後にジムで水泳やランニングをする
人など。
考えてみると午前中、特に10時前は電話もオンタイムに対応を迫られ
るメールもほとんどありません。
そういう時間に集中を必要とする仕事を片付けてしまう。お昼はゆっくり
時間をとって、午後はほとんどミーティングに当てればまったく無駄がな
いわけです。
早めに帰宅することもできるし、有効に使うこともできます。
独立すると、時間のけじめが余計につけにくくなるので、自分なりの時
間管理や使い方を持つことはと手も大事です。
わたしも、散髪やジムなど、昼間に充てることも少なくありません。
しかしそれを可能にするのは、「自分がこの仕事をやっつけるのに何分
かかるか?」という単位時間を知っていることです。
「企画なら2時間でまとめる」というサディスティックな意思が、それを実
現する、ともいえます。
秋はセミナーなどが増え、物理的にオフィスを離れる時間が増えてきます。
こういうときこそ、自己(時間)管理)能力が問われますね。
これを「楽しい、楽しい」と自分に言い聞かせてやる姿は立派なマゾかも
しれません(涙)。。
2006年09月22日(金)更新
文章で人に思いを伝える力
最近、ブログだけでなく、文章を書く機会がとても増えてきました。
今日は、ある企業のホームページをリニューアルするにあたり、その企業の
代表者や幹部社員の方々数名にインタビューを行い、沿革や会社の特徴を
文章でまとめていました。
意識するのはもちろん読み手であり、ひとつのパラグラフのボリュームや表現
にとても気を使います。
しかし書き始めて気がつけば、、文章量が4000文字を超えてしまいました。
自分の中では2000文字程度に抑えるつもりだったのに。。。
ふと、その企業の採用案内を見ていたら、「志望動機を800文字以内にまとめ
て提出せよ」、と書いてありました。
ある意味4000文字使って書くことは楽ですね。
限られた文章量で的確に表現する方がよっぽど難しい。
800字というのは、こじつけですが、陸上競技で言えば短距離走(無酸素運動)
と長距離走(有酸素運動)の中間、最もつらいといわれる400メートル走に近い
のでは、と思いました。
書ける用でいてかなり限られている。
さすがに出版系の会社だけあってハードルが高いなあ、と、うまく陸上ネタでま
とまったところで、「お後がよろしいようで」。
今日は、ある企業のホームページをリニューアルするにあたり、その企業の
代表者や幹部社員の方々数名にインタビューを行い、沿革や会社の特徴を
文章でまとめていました。
意識するのはもちろん読み手であり、ひとつのパラグラフのボリュームや表現
にとても気を使います。
しかし書き始めて気がつけば、、文章量が4000文字を超えてしまいました。
自分の中では2000文字程度に抑えるつもりだったのに。。。
ふと、その企業の採用案内を見ていたら、「志望動機を800文字以内にまとめ
て提出せよ」、と書いてありました。
ある意味4000文字使って書くことは楽ですね。
限られた文章量で的確に表現する方がよっぽど難しい。
800字というのは、こじつけですが、陸上競技で言えば短距離走(無酸素運動)
と長距離走(有酸素運動)の中間、最もつらいといわれる400メートル走に近い
のでは、と思いました。
書ける用でいてかなり限られている。
さすがに出版系の会社だけあってハードルが高いなあ、と、うまく陸上ネタでま
とまったところで、「お後がよろしいようで」。
2006年09月21日(木)更新
ブログマーケティングの極意
現在、多くの企業が新しいマーケティングのアプローチとして、影響力
を持つブロガーとのコミュニケーションをとろうと必死になっているようで
す。
正確に言えば、代理店がそのように企業を焚きつけている、というのが
現実ではないでしょうか?
そのこと自体は問題はありません。
ただ、時事通信の湯川さんが良くお話してくださるように、企業の仕掛
けでブロガーがちょうちん記事を書き、それが発覚したおかげでボイコ
ットが起こり、ブランド(清涼飲料水)がなくなった(販売中止)という例
もあります。
ネットは新聞を殺すのかblog
http://kusanone.exblog.jp/
私がここで言いたいことは、このようなエマージングテクノロジー(発展
段階にあるにもかかわらず急激に普及している技術)を企業が利用す
るには、その功罪(メリットとリスク)を、自ら使い込んでよく理解すべき
だ、ということです。
いままでのオンラインテクノロジーは、言ってみればコミュニケーションの
根幹に立ち入るものがあまり多くありませんでした。
ですので、仮に数千万かけたとしても、「思ったほど効果がなかった」と
いうことはあっても、そんなに大きなリスクはなかったのでは、と思いま
す。
しかし、今直面するブログを利用したバズ(BUZZ・口コミ)マーケティン
グはその根底に「相互信頼(もしくは相互リスペクト)」が必要になります。
企業に「裏切られた」、「利用された」と感じた発言者や訪問者の感情の
スピードは音速(光速)です。
先週出席した百式田口さんの「勉強会議」では、ブログマーケティングに
関して良いヒントを与えてくれました。
以前のマーケティングでは、BUZZを作るためにマーケットの母数となる
大きな集合を探し出し、そのうちの5%が好きになる、買ってくれるように
仕向ける世名コミュニケーションを行っていました。
今では嗜好やマーケットそのものが複雑になり、特にマスからの影響を
受けにくい、という状況にあるのだと思います。
ブログマーケティングの突破口は、少数の特徴ある、しかし影響力を持
った集団にアプローチし、彼らのすべてが商品やサービスを好きになる、
というコミュニケーションをするところにある、というものです。
ここの満足度が高く、ブロガーのリレーションから伝播のスピードも速い
というものです。
ここでのポイントは上記で挙げたようにリスペクトや信頼にあると思います。
すなわち、完全な人間がいないように完全な製品やサービスもなかなか
存在し得ない、となれば短期的な批判やネガティブコメントも出てくるわけ
です。
企業が短気を起こさず、そのコメントの根っこはどこにあるのか?なぜそ
のようなコメントを言いたくなったのか?(最悪なのは無視、と昔から言い
ますよね?)を理解し、受け止める気持ちが重要です。
コーポレートコミュニケーションを、戦略性をもって行うために「どこから手
をつけてよいかわからない」と悩む企業は少なくないようですが、上記の
ような「機会」を積み上げていく努力が差になっていくのだと思います。
を持つブロガーとのコミュニケーションをとろうと必死になっているようで
す。
正確に言えば、代理店がそのように企業を焚きつけている、というのが
現実ではないでしょうか?
そのこと自体は問題はありません。
ただ、時事通信の湯川さんが良くお話してくださるように、企業の仕掛
けでブロガーがちょうちん記事を書き、それが発覚したおかげでボイコ
ットが起こり、ブランド(清涼飲料水)がなくなった(販売中止)という例
もあります。
ネットは新聞を殺すのかblog
http://kusanone.exblog.jp/
私がここで言いたいことは、このようなエマージングテクノロジー(発展
段階にあるにもかかわらず急激に普及している技術)を企業が利用す
るには、その功罪(メリットとリスク)を、自ら使い込んでよく理解すべき
だ、ということです。
いままでのオンラインテクノロジーは、言ってみればコミュニケーションの
根幹に立ち入るものがあまり多くありませんでした。
ですので、仮に数千万かけたとしても、「思ったほど効果がなかった」と
いうことはあっても、そんなに大きなリスクはなかったのでは、と思いま
す。
しかし、今直面するブログを利用したバズ(BUZZ・口コミ)マーケティン
グはその根底に「相互信頼(もしくは相互リスペクト)」が必要になります。
企業に「裏切られた」、「利用された」と感じた発言者や訪問者の感情の
スピードは音速(光速)です。
先週出席した百式田口さんの「勉強会議」では、ブログマーケティングに
関して良いヒントを与えてくれました。
以前のマーケティングでは、BUZZを作るためにマーケットの母数となる
大きな集合を探し出し、そのうちの5%が好きになる、買ってくれるように
仕向ける世名コミュニケーションを行っていました。
今では嗜好やマーケットそのものが複雑になり、特にマスからの影響を
受けにくい、という状況にあるのだと思います。
ブログマーケティングの突破口は、少数の特徴ある、しかし影響力を持
った集団にアプローチし、彼らのすべてが商品やサービスを好きになる、
というコミュニケーションをするところにある、というものです。
ここの満足度が高く、ブロガーのリレーションから伝播のスピードも速い
というものです。
ここでのポイントは上記で挙げたようにリスペクトや信頼にあると思います。
すなわち、完全な人間がいないように完全な製品やサービスもなかなか
存在し得ない、となれば短期的な批判やネガティブコメントも出てくるわけ
です。
企業が短気を起こさず、そのコメントの根っこはどこにあるのか?なぜそ
のようなコメントを言いたくなったのか?(最悪なのは無視、と昔から言い
ますよね?)を理解し、受け止める気持ちが重要です。
コーポレートコミュニケーションを、戦略性をもって行うために「どこから手
をつけてよいかわからない」と悩む企業は少なくないようですが、上記の
ような「機会」を積み上げていく努力が差になっていくのだと思います。
2006年09月20日(水)更新
コミュニケーション能力の欠如に対する対処法
本日、参加しているあるネットのコミュニティで、こんな話題が持ち上
がっていました。
=====================================================
HELP!英語が出来る人が仕事が出来るとは限らない?
みなさんにお聞きしたくてトッピック作成いたしました。
会社で、「英語が出来る人が仕事が出来るとは限らない!だから、君
が仕事が出来るとは限らないんだ!」と断言されて、傷ついています。
この部署というかこの地区で、英語が堪能である人が私以外で皆無に
等しいので焼きもちをやかれているのは知っているのですが、やっぱり
そんな事言われると傷つきますよね・・・。
入社2年目の人にいうことかしら?
もちろん、英語で何をしていくか、だと思いますし、英語も実力のうちだ
と考えているのですが、皆さんは、どうお考えですか??
今後も英語力を伸ばしていきたいな、と考えています!
=====================================================
ひどく飛躍した物言いですが、やっかみかどうかともかくとして、背景に
きっと何かがあったのでしょうね。
こういうことはとても特別なことではなく、わりとどこの職場でもあるこ
となのかもしれません。
しかし、こういう人(同僚?上司?)とは、そのまま議論することはナン
センスです。
私も経験がありますが、社会人(特に勤め人)やっていると、いろいろ
な人がいますよね。
わたしにも、大局を見ずに重箱の隅を爪楊枝でほじくるような上司に悩
み、やる気を失いかけたことが何度かありました。
そのときに心がけたのは、彼を理解することでした。
「なぜそのような言動に及ぶのか?」
彼の言動に賛同する、あるいは従うのは大変ですが、理解することで
あればできるはずです。
そして、理解できると、そんなに気にならなくなります。
なぜかというと、そのとき自分はすでに彼・彼女を超えているからです。
質問者の彼女の価値は彼の意識を超えたとき、さらに大局を見ている
人によって認められるはずです。
他社理解に勤めることはあらゆる場面でかなり有効に働きます。
なぜなら、人は自分を理解してくれる人を受け入れたいと思うからです。
英語が上達するのも、仕事のプロとなるのも、基本的なコミュニケーショ
ンの問題においては、そのアプローチは同じだとおもいます。
がっていました。
=====================================================
HELP!英語が出来る人が仕事が出来るとは限らない?
みなさんにお聞きしたくてトッピック作成いたしました。
会社で、「英語が出来る人が仕事が出来るとは限らない!だから、君
が仕事が出来るとは限らないんだ!」と断言されて、傷ついています。
この部署というかこの地区で、英語が堪能である人が私以外で皆無に
等しいので焼きもちをやかれているのは知っているのですが、やっぱり
そんな事言われると傷つきますよね・・・。
入社2年目の人にいうことかしら?
もちろん、英語で何をしていくか、だと思いますし、英語も実力のうちだ
と考えているのですが、皆さんは、どうお考えですか??
今後も英語力を伸ばしていきたいな、と考えています!
=====================================================
ひどく飛躍した物言いですが、やっかみかどうかともかくとして、背景に
きっと何かがあったのでしょうね。
こういうことはとても特別なことではなく、わりとどこの職場でもあるこ
となのかもしれません。
しかし、こういう人(同僚?上司?)とは、そのまま議論することはナン
センスです。
私も経験がありますが、社会人(特に勤め人)やっていると、いろいろ
な人がいますよね。
わたしにも、大局を見ずに重箱の隅を爪楊枝でほじくるような上司に悩
み、やる気を失いかけたことが何度かありました。
そのときに心がけたのは、彼を理解することでした。
「なぜそのような言動に及ぶのか?」
彼の言動に賛同する、あるいは従うのは大変ですが、理解することで
あればできるはずです。
そして、理解できると、そんなに気にならなくなります。
なぜかというと、そのとき自分はすでに彼・彼女を超えているからです。
質問者の彼女の価値は彼の意識を超えたとき、さらに大局を見ている
人によって認められるはずです。
他社理解に勤めることはあらゆる場面でかなり有効に働きます。
なぜなら、人は自分を理解してくれる人を受け入れたいと思うからです。
英語が上達するのも、仕事のプロとなるのも、基本的なコミュニケーショ
ンの問題においては、そのアプローチは同じだとおもいます。
2006年09月19日(火)更新
「ブログマーケティング勉強会議」に参加
先週もまた出会いと勉強の多い週でした。
金曜日は、「百式」を主宰する田口さんの「ブログマーケティング勉強会議」
に参加してきました。
日本でもいよいよ本格的に企業がブロガーと対話を始めたようです。
今回は電気シェーバーで有名なブラウンジャパンさんの計らいで、40数名
のブロガーが集まり、リアルな会合らしい熱い討議の元、色々な意見が飛
び出しました。
「ブログマーケティング勉強会議」
http://www.ideaxidea.com/
当日の、主にブログマーケティングの視点からのコメントはそこに参加され、
トラックyバックしている多くのブロガーに詳しいので割愛しますが、意外に
商品そのもののコメントが少なかったので私はその点についてちょっとコメン
トを書こうと思います。
まずお断りしますが、私はブラウンファンです。
私自身は、中学生のころから個人的にずっとブラウンを使い続けています。
それは性能もさることながら、物自体のデザインが非常に優れていて、ディ
レクターのディーターラムス氏の哲学の下、一貫した高品質なデザインを
持った製品を作り続けているところに共感を覚えているからです。
ブラウンデザイン
http://www.braun.co.jp/designs/
他のメーカーはいかにも世の中の流行に迎合したような「飛びそうな」デザイ
ンのものばかりで、いくらその性能を謳われても、自宅の洗面所に置く気が
しませんでした。。
ブラウン製品は、ものとして持つ喜びを与えてくれる「デザインの思想」を感じ
ていました。
いままでは。
今回の製品はそういう点から見るとかなりがっかりしました。
ヘッド部や底部の液晶周りのメッキが安っぽく、全体のフォルムは多くの日
本製品に比べ、まだ抑揚は効いていますが、デザインの世代交代を感じま
した。
今回のブロガーとのミーティングではブラウンのマーケティングの方による
プレゼンテーションと、本国のブランドマネージャ(カンパニープレジデント)の
参加もあり、私は両方の方に以下の質問をしました。
1.この製品は日本向け専用の商品か。
→日本先行で、世界に向ける
2.今までの売り場は性能別、プライス別だったのをブランド別にしたら売り
上げが向上した、というがそれは他社も相乗してだったのか?ブラウン
のみか?
→他社の結果は掌握していない
3.ブラウン製品を続けて買う人(リピート率)が79%高い、というがそれは
日本の数字か?
→日本の数字。
4.今日を迎える前にもユーザー調査やったのか?
→やった。
5.この商品はどこでデザインされたものか?ディーターラムスの影響は?
→ドイツで、どうやら若いデザイナーが担当したらしい。
デザインはともかく、僕が一番気になったのは、「PROSONIC」という製品
ネームです。
ブラウンのようなチャンピオンが、なぜわざわざ日本では最大のライバルである
「PANASONIC」に似ている製品ネームをつけたのか、理解に苦しみます。
上記の質問はこうした疑問があったからです。
当日はブログマーケティングの話題だったので、直接この質問はぶつけることは
しませんでしたが、もし私が日本でマーケティング担当であれば、先人が築いて
きた自らのプライドと信頼に引っかかるような懸念材料は排除すると思います。
もちろん「間違っても買わせよう」などという意図は微塵もないとは思いますが、
少なくともそういうネガティブにとられそうな要素ははずしておくべきだと思いま
す。
また、参加者全員がその場で試せるように40数台の製品を持参してくださり、
ほとんどの人がその場で実際に試すことができました。
これは準備も含めて大変だったと思います。
剃り味に関しては個体差や個人差もあるとは思いますが、この点に関しても
謳う理屈ほどの感動はありませんでした。
私は網歯を交換しながら現在のシンプルなブラウン製品をもうしばらく使い続ける
ことにします。
参加したブロガーの方々とは、あまりゆっくりお話しする機会はありません
でしたが、共鳴できるコメントも多かったのでトラックバックさせていただ
きました。特に「DESIGN IT! w/LOVE」さんのブログで発見した「ヒゲブンカ.com」と
いうヒゲ人間コミュニティサイト、早速登録してみました。
金曜日は、「百式」を主宰する田口さんの「ブログマーケティング勉強会議」
に参加してきました。
日本でもいよいよ本格的に企業がブロガーと対話を始めたようです。
今回は電気シェーバーで有名なブラウンジャパンさんの計らいで、40数名
のブロガーが集まり、リアルな会合らしい熱い討議の元、色々な意見が飛
び出しました。
「ブログマーケティング勉強会議」
http://www.ideaxidea.com/
当日の、主にブログマーケティングの視点からのコメントはそこに参加され、
トラックyバックしている多くのブロガーに詳しいので割愛しますが、意外に
商品そのもののコメントが少なかったので私はその点についてちょっとコメン
トを書こうと思います。
まずお断りしますが、私はブラウンファンです。
私自身は、中学生のころから個人的にずっとブラウンを使い続けています。
それは性能もさることながら、物自体のデザインが非常に優れていて、ディ
レクターのディーターラムス氏の哲学の下、一貫した高品質なデザインを
持った製品を作り続けているところに共感を覚えているからです。
ブラウンデザイン
http://www.braun.co.jp/designs/
他のメーカーはいかにも世の中の流行に迎合したような「飛びそうな」デザイ
ンのものばかりで、いくらその性能を謳われても、自宅の洗面所に置く気が
しませんでした。。
ブラウン製品は、ものとして持つ喜びを与えてくれる「デザインの思想」を感じ
ていました。
いままでは。
今回の製品はそういう点から見るとかなりがっかりしました。
ヘッド部や底部の液晶周りのメッキが安っぽく、全体のフォルムは多くの日
本製品に比べ、まだ抑揚は効いていますが、デザインの世代交代を感じま
した。
今回のブロガーとのミーティングではブラウンのマーケティングの方による
プレゼンテーションと、本国のブランドマネージャ(カンパニープレジデント)の
参加もあり、私は両方の方に以下の質問をしました。
1.この製品は日本向け専用の商品か。
→日本先行で、世界に向ける
2.今までの売り場は性能別、プライス別だったのをブランド別にしたら売り
上げが向上した、というがそれは他社も相乗してだったのか?ブラウン
のみか?
→他社の結果は掌握していない
3.ブラウン製品を続けて買う人(リピート率)が79%高い、というがそれは
日本の数字か?
→日本の数字。
4.今日を迎える前にもユーザー調査やったのか?
→やった。
5.この商品はどこでデザインされたものか?ディーターラムスの影響は?
→ドイツで、どうやら若いデザイナーが担当したらしい。
デザインはともかく、僕が一番気になったのは、「PROSONIC」という製品
ネームです。
ブラウンのようなチャンピオンが、なぜわざわざ日本では最大のライバルである
「PANASONIC」に似ている製品ネームをつけたのか、理解に苦しみます。
上記の質問はこうした疑問があったからです。
当日はブログマーケティングの話題だったので、直接この質問はぶつけることは
しませんでしたが、もし私が日本でマーケティング担当であれば、先人が築いて
きた自らのプライドと信頼に引っかかるような懸念材料は排除すると思います。
もちろん「間違っても買わせよう」などという意図は微塵もないとは思いますが、
少なくともそういうネガティブにとられそうな要素ははずしておくべきだと思いま
す。
また、参加者全員がその場で試せるように40数台の製品を持参してくださり、
ほとんどの人がその場で実際に試すことができました。
これは準備も含めて大変だったと思います。
剃り味に関しては個体差や個人差もあるとは思いますが、この点に関しても
謳う理屈ほどの感動はありませんでした。
私は網歯を交換しながら現在のシンプルなブラウン製品をもうしばらく使い続ける
ことにします。
参加したブロガーの方々とは、あまりゆっくりお話しする機会はありません
でしたが、共鳴できるコメントも多かったのでトラックバックさせていただ
きました。特に「DESIGN IT! w/LOVE」さんのブログで発見した「ヒゲブンカ.com」と
いうヒゲ人間コミュニティサイト、早速登録してみました。
2006年09月15日(金)更新
スペックでは図りきれない「使いやすさ」
家人のデジタルカメラにガタが来たようです。。。
5年前に買った200万画素の製品でよく使ったがさすがに
画質に厳しいものがありますね。
デジカメに限らずですが、車でも何でも日本人はスペックが
大好きですね。でも、スペックだけで物を評価しても、使って
みると意外に満足度が低いものも少なくありません。
デジカメは最近10メガこえているようですが、プロのデジカメ
評論家でも、「普通に使うなら6メガもあれば十分。それよりも
手ぶれやレンズの明るさなど、使いやすさに目を向けたら」
などというようになってきました。
私自身の性格もありますが、きちんとマニュアルを読むのが
あまり好きではありません。
なぜかというと、マニュアル自体がどうも製造物責任を前提に
作られているせいか、解説のステップがまどろっこしいのと、
「ユーザーのやりそうな行動」に基づいて作られていない場合
が多いからです。
私自身、今年の頭に1眼レフのデジカメを買いましたが、売れ筋
トップ3のメーカーのものではありません。
もともとアナログではずっとN社を使い続け、レンズもいっぱい
持っているのですが、、、あえてこのA社にした理由はこうです。
2時間ぐらい暇な時間があるときに家電量販店に行き、売り場
のお兄さんのお勧めを無視し、自分が使う立場でやりそうな一
連の行動をマニュアル一切なしにやってみたのです。
売れ筋のC社やN社はちょっと癖があり、きっかけがつかめない
となかなか中に入っていけない。しかしA社はそれが簡単でした。
高齢者でなくても、毎日持ち歩くならいざ知らず、1週間に1回
程度では細かいことは忘れてしまいます。
そんななかで、
「撮る」→「ヴューモードにする」→「拡大して確認する」→「ボケ
ているものを削除する」→「モードを変えて撮影してみる」→「見
比べてみる」
などの一連の流れがわかりやすくできるかどうかを確認します。
コンパクトデジカメを母(70代)に買ってあげたときも同様でした。
売り場でいじってみて、一番インターフェイスがわかりやすいもの、
ボタンやスイッチが大きく、動作が確実なものを選びました。
デジタル音楽機器も同様ですよね。
こういうことを書くとデジタルに弱いアナログ親父に見えるかも
しれませんが、インターフェイスデザインは機器と人をつなぐ重
要なコミュニケーションポイントです。
WEBサイトも販売促進系のもの(特に携帯電話の製品ページ
)は凝ったフラッシュで新鮮さを訴えるものが多いのですが、
ほかの機種を見ようとするといちいち儀式のように戻って最初か
ら見なければならないことが多く、その割には、肝心の比較が
できないなど、いらいらすることが少なくありません。
欧米の企業サイトやサービスサイトを見ていると、アクセシビリテ
ィの対応もあるせいか、ここ数年でとてもシンプルになってきて
います。
シンプルでわかりやすいデザインはデザインコンセプトの芯の強さ
が求められるので、かえって難しいのですが、情報を提供する側
が、どこまで見る側の気持ちをくみ上げることができるか?がキー
になるのではないかと思います。
「WEBサイトやイントラ、どこから手をつけていいのか?」
と悩み、お問い合わせをいただくお客様が多いのですが、「自社は
どうしたらいいか?」から「相手は何を求めているのか?」に視点を
うつすと、おのずとやるべきことの輪郭が見えてきます。
内容やメッセージも、もちろん大事ですが、このような視点で考え
抜かれたWEBサイト(インターフェイス)にはシンパシーがにじみ出
てくるから不思議です。
5年前に買った200万画素の製品でよく使ったがさすがに
画質に厳しいものがありますね。
デジカメに限らずですが、車でも何でも日本人はスペックが
大好きですね。でも、スペックだけで物を評価しても、使って
みると意外に満足度が低いものも少なくありません。
デジカメは最近10メガこえているようですが、プロのデジカメ
評論家でも、「普通に使うなら6メガもあれば十分。それよりも
手ぶれやレンズの明るさなど、使いやすさに目を向けたら」
などというようになってきました。
私自身の性格もありますが、きちんとマニュアルを読むのが
あまり好きではありません。
なぜかというと、マニュアル自体がどうも製造物責任を前提に
作られているせいか、解説のステップがまどろっこしいのと、
「ユーザーのやりそうな行動」に基づいて作られていない場合
が多いからです。
私自身、今年の頭に1眼レフのデジカメを買いましたが、売れ筋
トップ3のメーカーのものではありません。
もともとアナログではずっとN社を使い続け、レンズもいっぱい
持っているのですが、、、あえてこのA社にした理由はこうです。
2時間ぐらい暇な時間があるときに家電量販店に行き、売り場
のお兄さんのお勧めを無視し、自分が使う立場でやりそうな一
連の行動をマニュアル一切なしにやってみたのです。
売れ筋のC社やN社はちょっと癖があり、きっかけがつかめない
となかなか中に入っていけない。しかしA社はそれが簡単でした。
高齢者でなくても、毎日持ち歩くならいざ知らず、1週間に1回
程度では細かいことは忘れてしまいます。
そんななかで、
「撮る」→「ヴューモードにする」→「拡大して確認する」→「ボケ
ているものを削除する」→「モードを変えて撮影してみる」→「見
比べてみる」
などの一連の流れがわかりやすくできるかどうかを確認します。
コンパクトデジカメを母(70代)に買ってあげたときも同様でした。
売り場でいじってみて、一番インターフェイスがわかりやすいもの、
ボタンやスイッチが大きく、動作が確実なものを選びました。
デジタル音楽機器も同様ですよね。
こういうことを書くとデジタルに弱いアナログ親父に見えるかも
しれませんが、インターフェイスデザインは機器と人をつなぐ重
要なコミュニケーションポイントです。
WEBサイトも販売促進系のもの(特に携帯電話の製品ページ
)は凝ったフラッシュで新鮮さを訴えるものが多いのですが、
ほかの機種を見ようとするといちいち儀式のように戻って最初か
ら見なければならないことが多く、その割には、肝心の比較が
できないなど、いらいらすることが少なくありません。
欧米の企業サイトやサービスサイトを見ていると、アクセシビリテ
ィの対応もあるせいか、ここ数年でとてもシンプルになってきて
います。
シンプルでわかりやすいデザインはデザインコンセプトの芯の強さ
が求められるので、かえって難しいのですが、情報を提供する側
が、どこまで見る側の気持ちをくみ上げることができるか?がキー
になるのではないかと思います。
「WEBサイトやイントラ、どこから手をつけていいのか?」
と悩み、お問い合わせをいただくお客様が多いのですが、「自社は
どうしたらいいか?」から「相手は何を求めているのか?」に視点を
うつすと、おのずとやるべきことの輪郭が見えてきます。
内容やメッセージも、もちろん大事ですが、このような視点で考え
抜かれたWEBサイト(インターフェイス)にはシンパシーがにじみ出
てくるから不思議です。
次へ» |
- ブログ移行のお知らせ [04/30]
- 非常時の企業コミュニケーション(2) [04/28]
- ゴールデンウィークに差をつけろ!「短時間で成果を出す発想法」セミナー [04/27]
- 企業広報はストレスの高い仕事?(2) [04/27]
- 企業広報はストレスの高い仕事? [04/27]
- 宣伝会議の「広報担当者養成講座」で「もっとも高評価だった講義」に選ばれました! [04/19]
- ( 社 )日本パブリックリレーションズ協会主催「平成23年度広報PR入門講座」 [04/19]
- 効果的な被災地支援のための画期的なソーシャルメディア活用 [04/18]
- 非常時の企業コミュニケーション(1) [03/25]
- わかりやすさが信頼感 [03/22]
- 2011年4月(8)
- 2011年3月(9)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(5)
- 2010年12月(6)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(8)
- 2010年9月(6)
- 2010年8月(6)
- 2010年7月(6)
- 2010年6月(15)
- 2010年5月(2)
- 2010年4月(7)
- 2010年3月(6)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(6)
- 2009年12月(5)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(7)
- 2009年7月(13)
- 2009年6月(13)
- 2009年5月(10)
- 2009年4月(10)
- 2009年3月(7)
- 2009年2月(5)
- 2009年1月(3)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(7)
- 2008年10月(11)
- 2008年9月(10)
- 2008年8月(8)
- 2008年7月(16)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(7)
- 2008年2月(11)
- 2008年1月(13)
- 2007年12月(4)
- 2007年11月(6)
- 2007年10月(9)
- 2007年9月(7)
- 2007年8月(13)
- 2007年7月(14)
- 2007年6月(9)
- 2007年5月(15)
- 2007年4月(9)
- 2007年3月(10)
- 2007年2月(10)
- 2007年1月(13)
- 2006年12月(13)
- 2006年11月(18)
- 2006年10月(18)
- 2006年9月(17)
- 2006年8月(19)
- 2006年7月(20)
- 2006年6月(22)
- 2006年5月(18)
- 2006年4月(20)
- 2006年3月(2)
最新トラックバック
-
ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561
from CRAFTS DESIGN
( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです… -
フェラガモ アウトレット
from フェラガモ アウトレット
50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘 -
mbt mens shoes
from mbt mens shoes
企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘 -
Air Jordan?1
from Air Jordan?1
企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘 -
Chanel Perfume
from Chanel Perfume
企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
コメント一覧