大きくする 標準 小さくする

2007年11月29日(木)更新

「仕事が肩書きを決める」本田技研工業ウェブマスター渡辺春樹氏

昨日は午後いっぱいお世話になっている企業のオープンセミナーを
お手伝いし、そのまま夜は宣伝会議の「インターネット広報」を聴講
しに行った。
自分の回が終了しているので気楽だが、楽しみにしていた本田技研
のウェブマスター、渡辺さんの回だったのだ。

渡辺さんの名前は何度となく同じ会社のセミナーで拝見していたの
だが徹底的にニアミスで、ぜひ話を聞きたい、お会いしたい、とずっと
思っていた。

内容は想像以上に濃く、さすが10年以上にわたって大企業のウェブ
をマネージしてきただけのことがあるものだった。
具体的にいえば一番のポイントはすべて定量データに落とし込んで
評価できている点だ。

ホンダが他の大企業や自動車会社とまったく違うウェブ戦略を持って
いることは実はかなり前から気がついていた。
それは、圧倒的に情報量が多いのだ。私が最後にチェックしたのは
3年近く前だが、すでにその時点で最大手のT社の倍以上のページ
ボリュームだった。また、ドメイン内に荒れないコミュニティを持ってい
るのはアップルとホンダぐらいなのではないだろうか?
それに裏打ちされるものがなければこれは普通の会社には不可能
だ。

さすがにお話し慣れしている感じで、軽妙な口調で話はどんどん進
んでいくのだが、企業ウェブマネージメントを知り尽くした方ならでは
の示唆にとんだキーワード満載だった。

たとえば
「大手のメディア系サイトのページビューがホンダの3~5倍程度しか
ないのは情けない!近い将来マスメディアどころかネットメディアです
ら企業は見向きもしなくなるのではないか?」

「社史なんて出版するのやめてデータをすべてオンラインにアップし
てしまおう。そのほうが利便性が高い」

「顧客は面白いと思って自分の意思でそのサイトにとどまるだけ。C
RMで顧客を囲い込めると思ったら大間違いだ。」

「ひとつの入り口、ひとつのもてなししかできない単機能サイトの未
来は暗い」

とどめは、
「ウェブ以前にまず会社自体が面白くなければ(ウェブマスターが会
社を面白く伝える喜びを持っていなかったら)人が興味を持って見に
来るサイトになるわけがない」

聞いていてとてもすっきりした。
しかし、簡単にできることではない。

渡辺さんは95年にウェブの担当になってから、広報を皮切りに色々
と所属部署が変わっていったそうだ。
しかし本人はまったく意に介していない。
「やっていることはひとつですから。ニーズに応じて会社がやりやすい
部門に僕を引っ張っているだけなんです。」

ゆっくり話を聞きたいことはいっぱいあるのだが、とりあえず来週も楽
しみだ。

参照記事:

読売ADレポート「企業サイトは広告効果を映す鏡」

2007年11月21日(水)更新

話の通じない制作会社が多い

前回のエントリーでセミナーの参加者から「自分たちは社内の業務
プロセスについての理解が足りていなかった」という話が出たことを
紹介した。

引き続きだが他の参加者からは「ウェブに限らずなんだけど制作会社
の質が落ちてきているのか、話の通じない会社が多い」という意見も
何件か見受けられた。

これは耳の痛い話だ。
しかもよく聞くと決して制作会社だけが悪いという一方的な話ではな
さそうだ。
担当者自身も自分の知識不足(特にIT関連)や何からやればよいの
かという優先度付けができない問題もあり、効果測定もしっかりでき
ないのでさらに話がわかっていない上司を説得するなんて到底無理
、やりたいことをきちんとした要件定義書に落とすことができないとい
う5重苦の状況なのだ。
こういう状況を察知したうえで、現実的なサポートをしてくれる制作会
社を望んでいる、というのが企業担当者側の本音なのかもしれない。

さらに話を聞くと話の通じない制作会社」には以下のような共通点が
あるようだ。以下は数名の現場担当者から聞いた話だ。

1.とにかく最先端技術やツールを提案したがる
SEOやLPO、CMSやSNSといった具合で3文字英単語が大好き。
自分たちが導入すべき理由がなくても「他の会社もやっていますの
で」と、とにかく飢餓感をあおる。

2.デザインを押し付ける
「今のトレンドはこういうレイアウト」とか「大手の多くで採用されている」
などといいながら無個性なデザインを提案する。しかし「私たちがこの
デザインを採用すると、どういうメリットがあるのかは具体的には教え
てもらえない。(ロジカルに語れない)

3.「戦略」という言葉が好きでやたらと使いたがる
確かに仕事が高級に聞こえるマジックワードだ。
しかし「戦略」には「それによって築かれるものやもたらされるメリット」
が明確でなければならない。また、そこに至るプロセスが明文化され
ていなければ「とにかくがんばれ」程度のものにしかならないはずだ。
そのあたりがあいまいな「戦略」提案が多いそうだ。

4.そのチーム編成の根拠は?
見積もりに順ずる形で関与するスタッフィングの数を見て驚く。
冷静に考えるとその会社がまわしている年間のプロジェクト数と売り
上げを見れば一人のスタッフが複数のプロジェクトをタイミングを見て
切り盛りしているのがわかる。それ自体は常識的な範囲であれば別
に問題とはいえない。
しかし見積もりにはあたかもフルコミットするがごとくの人件費が計上
されていることも少なくないという。

私自身の会社で言えば、あるクライアントにはこのあたりまで正確に
聞いてきて実行実現性を問われたことがある。

5.自分たちのプロセスに当てはめたがる
「私たちのやり方はこうだ」というプロセスに拘泥し、フレキシビリティ
にかける会社が多いそうだ。
企業が「ここからここまでは自分たちでできるので端折りたい」といっ
ても聞いてくれない。
たしかに「ウェブを作るということはこういうことだ」という理屈もわかる。
そのこと自体に以前よりも多くのプロセスが介在し、きちんと考えな
ければならない事が増えたのもわかる。
しかし一つ一つのコミュニケーションモデルはユニークだ。
もちろん「完璧なリニューアル」がゴールとならない場合もある。
そうであればヒアリングを通じて相互理解を進めてからプロセスを見
直すということでも良いのかもしれない。

正直に言うと、この点に関しては書いている私自身も自社のサービス
においてフレキシビリティに欠けていたことは否めない。

つい先日のことだが、あるベンチャー企業から相談を受けた。
2ヶ月足らずで会社概要(企業情報サイト)だけをリニューアルしたい、
というオーダーだった。
最低でも3ヶ月。余裕があれば半年近くかけてコンテンツの質を導き
だしたいと考えた。
しかし担当者はどうしても納期を延ばすことに承諾してもらえなかった。

そのとき私たちにかけていたことは
「伸ばせないよっぽどの理由とは何だったのだろう?」
という相手への理解力だった。

それがどんな理由であれ、まずはコミットしてしまうことで同じ土俵に
あがることもできたのではなかっただろうか。

数日前に社長交代のインタビューの記事を新聞で見つけ、担当者の
顔がぱっと浮かび、申し訳ない気持ちで一杯になった。

2007年11月16日(金)更新

広報部は社内の実態を知らない

今年は冒頭からセミナーの機会を多くいただき、10月にいたっては
9回、今月も4回予定している。
ほとんどの会で毎回参加者にアンケートをいただいている。それを
見るとまだまだ改善すべき点や、参加者の方々の意外な興味に気
づくことも多く、とてもありがたい。

そのなかで、現在行われている宣伝会議の「インターネット広報」の
シリーズのコメントで印象的だったものがある。

「雨宮さんの話を聞いていて、いかに自分たち広報部の人間は社内
の事を知らないか、思い知らされた。これで外に向かって何かを伝え
ているなんて片腹痛い。猛省する」

というものだ。
私のセミナーはほとんどが自分がサラリーマン時代に広報担当だっ
た経験に根ざしており、「インターネット広報」といってもIT系の提案
企業の視点で語ることはほとんどない。
どちらかというと、今までの広報が、急激にオンラインコミュニケーシ
ョンが発達する時代、変化対応するためにはどのようなアプローチを
取るべきかというものだ。

企業に勤め、仕事としてコミュニケーションに携わるためには、いくつ
かのステップが必要な気がする。

1.モチベーション
社長は大雑把に「これからはコミュニケーションが大事だ」という。
しかし、それを具体的に解決するのは自分(の部署)だという気持ち。

2.業務プロセスの理解
会社はいったいどういうプロセスで利益を生み出しているのか。
そのためにそれぞれの部門はどのような役割で関連しあっているの
かを理解する。

3.現状把握
ビジネスの改善のためにボトルネックになっている事象はなにか?
原料のコスト高か?生産プロセスの無駄か?社員のモチベーション
か?そのためにコミュニケーションの改善がどのように役にたつの
か?経営視点での把握が必要だ。

4.目標値の設定
どのような状態になれば「改善」といえるのか。
定量的な数値目標を持つことが肝要だ。

5.コストとリソースの調達
ハッスル(世代バレ・涙)だけでは半年も続かない。
上記の目標とその価値に見合う投資を経営に理解してもらう必要が
ある。実際には「いきなりは無理」といわれることも多いが、そのため
にも「すぐにできる小さな改善」を積み重ねて「日ごろから意味のある
活動を担っている」という信頼を得ておくこともプロジェクトを起こしや
すくする要因となる。
いずれにせよ、きちんとしたアサイメントと予算がなければ自分以外
の人員調達もままならない。

6.キャリア目標の設定
この仕事を続けていく上で、どうキャリアアップするのか、自分なりに
絵を書いておくことも必要だ。
なぜなら今までの組織には、そのポストは用意されていないからだ。
実績を作れば他社が渇望し、転職しやすくなるかもしれない。
しかし自社でキャリアアップするためには、自分で部門を背負っていく
ぐらいの自負がないと続かない(評価されない→ポジションと給与が
上がらない)。
さらにコンサルタントなどで独立する、となるとどうなるか。
この絵を描けるか、は私に課せられたタスクだ。
オチは自分でつけろ、というわけだ。

この話、もう少し続けてみようと思う。

2007年11月14日(水)更新

10年前に世界一周をした。

大学時代の音楽仲間の親友が半年前にMIXIにはいり、時々昔のライ
ブの音源や映像をアップしてくれている。
とても懐かしく、くつぐったい感じがする。

しかし先日、ちょうど10年前の吉祥寺のライブの映像をアップし
てくれたのだが、このとき僕はちょっとした人生の転機を迎えて
いたのだ。
そんなことはおくびにも出さなかったが、実は見に行くのがやっ
と、という精神状態で打ち上げの馬鹿騒ぎにも参加できなかった。
当時、すごく良い会社(イ○テル)にいたにもかかわらず、1年足
らずで退社し、私財をなげうってそこの同僚が首謀したネットベン
チャーの立ち上げに参画したところだった。
しかし世の中うまくいくことは少なく、連日半徹夜で働いたにもか
かわらず一向に成果を出せず、自律神経失調症でほぼ1ヶ月寝
込んでいた。
友人のライブを見に行ったのはちょうど寝込む寸前のころだった。

結局その会社は立ち上げメンバーだったにもかかわらず、不義理
ながら1年で辞めた。
何社か来ないか、と声をかけてくれた会社もあったのだが、いずれ
にせよメンタルなリカバリーをする必要があると感じ、家内としばら
く旅行に出ることにした。

リラックスするならビーチリゾート、という考えはまったくなかった。
精神的なリカバリーのために僕が考えたのは昔の会社で一緒に
働いていたアメリカやヨーロッパの友人に会いに行こうというもの
だ。

今日はちょうど10年前、旅行に出たその日だった。

格安の世界周遊券(60日ストップオーバーフリーで13万円)を
買い、友人の家と安いモーテルを渡り歩いた。
シリコンバレー、ニューヨーク、コネチカット、ロンドン、フランス、
そしてもう一度アメリカに戻ってテキサスのダラスとオースチン。
最後にサンフランシスコに寄って東京に戻った。
厳密には世界一周ではないが、4分の3週ぐらいの距離は十分
飛んだ。

30日間。
肉体的にはとても疲れたがメンタルには見る見る精気を戻して
いくのが良くわかった。
戻ってきて腹を決めた。
ひとりで再出発しよう。

しかしただでさえ旅行で金を使い、貯えはほとんどない状況だっ
た。義理の父に3桁の借金をして千駄ヶ谷にワンルームのオフィ
スを借りた。
ラッキーだったのは大学の先輩がちょうどオフィスの移転を考えて
いて、居抜き(家具そのまま)で譲ってくれたことだ。

借金は半年で返却できた。
そしてもうひとつの奇跡。初めての子供を授かったのもこの年だ。

つくづく、人は「気」で生かされているのだなあと思った。
何度かのネットブームやバブル崩壊もあった。
堀江さんとビジネスでメールのやり取りをした事もあった。(笑)
それでもなんとか10年、小さな会社を維持できた。

次のピリオドは5年か、3年だと感じている。
またスタートラインに立てたような気がした。
今日はとてもうれしい日だ。

2007年11月07日(水)更新

ロゴのガイドラインはありますか?

オンラインコミュニケーションのサポートを中心にしているが、
意外に相談が多いのが、「ロゴの利用規定に関する基準書
を作って欲しい」というオーダーだ。

多くは、企業合併に伴う場合が多いのだが、一番興味深か
ったのはある中央省庁から(間接的に)依頼を受けたときだ。

これだけ知的所有権がうるさい時代であるにもかかわらず、
ロゴやブランドに対する認識がかなりおろそかだった。
まず目に付いたのが名刺だ。約10名弱の方々(半数は官
僚)の名刺はそれぞれフォーマットがばらばらで、つい先日
リニューアルしたばかりのロゴの配置や有無もまちまちだっ
た。

それで理由を聞いてみると

「名刺の作成は各自のポケットマネーで各自が発注する」

からだったのだ!

それでは無理もない。
しかしそうだとすると、自身の信頼を一番最初に裏付けるは
ずの名刺に「ホンモノ感」がないこの状況は問題ないのだろ
うか?

企業や団体のロゴとは何か?
「その企業として行うビジネスや活動に責任を持つこと」だ。

なぜ利用規定を設置する必要があるのか?
「個々のビジネスや活動が同じ会社のものだということを理解
しやすくするため」だ。

会社を作って、あるいは合併などして、みなほとんど例外なく
新しいロゴを作る。しかしその利用規定(ガイドライン)に関して
はおざなりなことが多い。
以前知り合いのベンチャー企業会社(昨年上場)は7年前の
開業時、社長は僕にうれしそうに新しいロゴの図案を見せてく
れた。
それは有名なデザイナーに数百万円(上のほう)で発注したも
のだそうで、それなりにユニークな素敵なロゴだった。
しかし名刺やレターヘッドなど、いくつかの簡単な利用例がつい
ているだけで、システム化された利用規定はなかった。
些細なことかもしれないが、おかげでその会社のWebサイトは
制作会社の好みで作られており、ロゴの視認性が悪く、他の
インターフェイスが目立ちすぎていてロゴ自体の存在感が薄い。

内部告発による企業の不祥事や倫理の低下が顕在化する中、
「私たちはどうやって信頼を得、それを継続しているのか」を社
員全員で再認識するきっかけとして、企業ロゴをどう扱うのか
見直してみると良いのではないだろうか?
ブランドを失うのは一瞬だ。

企業ロゴのガイドラインを作るメリットはそんなところにもある。

2007年11月03日(土)更新

ドメインを失う恐怖

仕事に関連して毎日何十というウェブサイトを見ているとたまに
「おや?」ということに出会う。

杞憂(何かの間違い)であってほしいと思うのだが、昨日金曜日の
朝からあるベンチャー企業のサイトが見られなくなっている。
正確に言うと、
「このドメインは失効しています。再登録の手続きはこちら」
という、いわゆるドメイン登録業者の告知ページになっているの
だ。

ひょっとしてドメイン更新を忘れたのだろうか?
もし、そうだとしたら、気が付いてすぐに再登録すれば、すぐ元に
戻るはずだが、、。
もし、失効してすぐに他社に横取りされていたら。。。
そしてそれを取り返すのに、多額の金額を要求されたら。。。
最悪なのは、取り戻せなかったら。。。

ドメイン失効の場合、以前のドメイン保持者に一ヶ月以内の買い
戻し猶予があるのだが、以前「Pukiwiki.org」がドメイン売り業者
に取られて戻せなかった、という事例がある。

http://yoosee.net/d/archives/2005/09/06/002.html


すでに失効から2日たってサイトが戻っていない。
もしドメインが戻らないとするとメールアドレスも使えなくなる。

失効したのは「.com」ドメインなのだが、きちんとした法人なのに
なぜ「co.jp」を取らなかったのだろうか?
「co.jp」なら取得に謄本まで要求されるので簡単には横取りされない。
また、同じ名前の.jpも未登録で開いている。

以前はトヨタの「WILL-VS」という車のキャンペーンサイトが失効
してすぐにポルノサイトに取られたことがあった。
(4年たってやっと最近消失した)
民主党の大阪府連の女性議員でも同様にえげつないエロサイト
に取られたこともあった。(こちらはいまだに)

シリアスな事態にならないと良いのだが。
人事とはいえ、週末が落ち着かない。

会社概要

1999年2月創業。 ビジネスにおけるインターネット活用経験は日本のインターネットの発展の変遷とほぼ同期しており、豊富な経験を有する。 主宰者は企業広報から自己啓発でWEBマスターになった経験から、今後オンラインを中心とした企業コミュニケーションが重要になるとの思いで独立、創業した。...

詳細へ

個人プロフィール

美術大学デザイン科を卒業後、12年間工業デザイナーを勤める。当時勤めていた外資系メーカーで本社出張を重ねるうち、本社の親組織で行っている「コーポレートコミュニケーション」の役割と重要性に魅了され、セルフリストラして広報部に社内転職。自ら部門を超越した「コーポレートコミュニケーション」を実践する...

詳細へ

<<  2007年11月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

コメント一覧

最新トラックバック

  • ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561 from CRAFTS DESIGN
    ( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです…
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • mbt mens shoes from mbt mens shoes
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Air Jordan?1 from Air Jordan?1
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Chanel Perfume from Chanel Perfume
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘