大きくする 標準 小さくする

2007年02月28日(水)更新

【明大生との毎週一問百答】社会の歯車になることに嫌悪感

<質問>
就職について前向きになれません。なぜなら、就職してサラリーマンとして働くことは社会の中の「歯車になること」になるとしか思えず、嫌悪を感じるからです。
この考え方はおかしいでしょうか? 何かアドバイスをお願いします。
(明治大学商学部生)

今週はこんなお題をいただいた。
ご質問をくださった方も、そう入っても商学部で学ばれており、働くこと
を真剣に考えている上でのコメントだと思われる。

ただ、先にコメントをされた槇本さんのアドヴァイスを読むと、ここに集約
されているなあ、と感心しきりで、これ以上何をかいわんや、という感じ
だ。すばらしい。

奔放なくらい自由(奔放)な美大に通っていたせいか、やはり自分も
同様のことを考えていた時期もあった。
しかし、そんなあまっちょろい学生時代をすごした自分にも、働く機会を
与えてくれた会社があったことは、もう時代に感謝するしかなかった。

反面、働き始めてからの自分は、

「いかに通用しないレベルにあるか」

ということを思い知らされる毎日で、それが5年ぐらい続いた。
これもまた、よく5年も我慢してくれたものだと、上司と時代に感謝した
ものだ。

まさに、

「歯車になりたくとも”歯”が立たない」

状況で、

”歯”とはなんなのか、どのようにそれを会得するのか、

そればかり考えていた。

デザイナーになりたくて社会に入った私だが、皮肉にもデザインではその
”歯”を得られることはなく、最終的に見つけたもの、それが「コミュニケー
ション」だった。(広義に捉えればデザインもコミュニケーションだが)

槇本さんのコメントとかぶるが、社会に入ってみれば、相手にかみ合う
どれだけの”歯”を自分が持ちえているかを知ることができる。

それがかみ合うことで、一人ではできないことが実現できることを体感
すると、嫌悪感などどこかへいってしまうのではないかと思われる。

なにより自分が企業の歯車を離れ自律するとき、それを支えてくれる
歯車が、また必要になるのだから。

2007年02月22日(木)更新

明日は長野

セミナーのお仕事をいただくのは、新しい方とお会いできるので
とてもうれしい。

しかし本当にうれしいのは、「また来てください」というリピート・
オーダーをいただくことだ。
長野のお客様から声をかけていただくのは2年ぶり。
もちろん同じ話はできない。

前回は、ブログ活用が主題だったが、今回はイントラネット。
世の中的には、ブログやソーシャルメディアがホットだが、企業
ではイントラネットや社内コミュニケーションが本当にホットなよ
うだ。

これは、ブログやSNS、グループウェアなどのソーシャルメディア
系のコミュニケーションツールが急激に発達したことと関連が少
なくない。「簡単に導入できそうだから使ってみたい」と思うから
こそ、どう使うかしっかり考えたい、と思うようになってきたので
はないだろうか。

私としては、すぐにツールに落とすのではなく、こういう機会だか
らこそ、検討するべきことがあると考える。

それは、

「その会社のコミュニケーション特性を認知し活かすこと」

と、

「担当者のキャリアイメージを作ること」

だ。

会社や組織は一つ一つ個性があり、違うもの。同じツール、同じやり
方でも活かせる会社とそうでないところがある。
そして、担当者がその活動を通して会社から認知され、さらなる仕事
につなげていかなければ意味がない。
継続して社内コミュニケーションを拡充していくためにはとても大
事なことだ。

さて長野。
本当は、ゆっくり観光をかねていきたいのはやまやまだが、それ
はまた少し先にとっておこう。

2007年02月21日(水)更新

「広報」と「広告」の違い

ここ一週間ほど、ちょっとしたことで腰痛が再発し、それを鎮める
のに躍起になっていた。
出張が続いており、引きずりたくないということもあって久しぶり
に鍼に行ったり。。でも、一番効いたのは「タイガーバーム」だっ
た。

季節の変わり目は油断大敵だ。

さて、よく取りあげあれる質問に、「広報」と「広告」の違い、という
ものがある。
「広報」は一般的に、メディアや社会に対し、ニュース性・新規性
のある企業情報や、消費者や一般大衆に知らせる価値のある
製品やサービス、活動に関わる情報を提供し、メディア(マスコミ
&ソーシャルメディア)の判断や裁量で報道してもらうものだ。

「広告」は料金を払って新聞や雑誌の紙面、テレビやラジオの
放送時間を買い、出稿主が自ら作成した表現によって、視聴者や
読者に訴求する活動といえる。

多くの場合は、それぞれに担当部署が違い、それぞれの予算で
行う場合がほとんどだが、一般的にどうしても「広告」の方がコスト
がかかる。

そこで、「コーポレート・コミュニケーション」の見地が乏しい企業の
場合、短絡的に

「今期は広告費を徹底的に抑えて、広報でしのげ」

というような指令が下ったりする。

コスト面から見れば、理屈はわかるのだが、これは一番避けたい
ことで、多くの危険をはらむ。

なぜなら広告も継続することで認知を維持するところがあり、急に
盛り上がったり、急にやめたりすると、メッセージよりもその差異が
目立ってしまい逆効果となるわけだ。

広報の立場から言えば、広告で認知のベースを作っておくことで、
記事を読んだ読者が「あの会社か」と関連付ける効果を失うため
だ。

本当はもうひとつ、大きな理由があるのだが、言及できない理由
がある、といえば想像がつくだろうか?

さらに、最近では「ソーシャルメディア」と呼ばれる、WEB上の個人
ブログやコミュニティの影響力が大きくなってきており、これに対す
る企業のアプローチでの試行錯誤がさかんに行われている。

今までのメディリレーションや広告とは違い、企業のコミュニケーシ
ョン担当者は自社に対する話題の質や存在を把握し、理解すると
ころから始めなければならない。

私のお客様の多くは「広報担当」の方が多いが、上記のよう「広
告、あるいはマーケティングとの連動」、さらにはソーシャルメディア
の理解と対応、加えて社内情報共有の加速化など、業務内容が
大幅に拡大・変化しており、とてもいままでの「広報」のくくりで片
付けられない様相を呈してきた。

弊社自身が誰を対象にどんなサービスすればよいのか、不安を
覚える時もあるが、数々のお客様から今いただいている課題を
考えると、答えはツールやソリューションではなく、まず「人と組織
の支援」となるようだ。

一緒に変化を起こして行けるのであれば、これほどやりがいを感じ
る仕事はない。

さて、今週は長野、翌週は東京で2本、そして翌々週は三重県の
松坂でセミナーだ。
使いまわしのできるレジメがあれば楽なのだが、、ほとんどそうは
行かないのが現実だ。

2007年02月09日(金)更新

PR(メディアリレーション)は苦手だった

昨日敏腕PRプランナーを紹介したのは、PRパーソンとして本当に
上手だなあと思ったからだが、それというのも、私自身がメディアリ
レーションに対し、苦手意識を持っているからなのだ。

彼女のように思いをうまく伝えられる人、そしてメディアの方たちと
良い関係を持ち続けられる才能は本当にうらやましい。

私自身が広報部に転属になったとき、自分ではコーポレートコミュ
ニケーションをやりたかったのだが、マネージャーからはPR全般の
勉強をして目ディリレーションマネージャーをやれ、といわれた。
コーポレートコミュニケーションはその当時の会社にとっても未知で
ありチャレンジでもあるので、まずは実利をとってその上でなら、と
いう保険をかけられたのだろう。
インターネットの商用利用がスタートした時期とも重なり、実質メデ
ィアリレーションをやったのは1年ちょっとだったが、どうも「かけひき」
のようなものがでてくると、とたんに融通の利かない自分が出てきて、
結局メディアの方たちと良い関係を作りきれないことが多かった。
使命感と緊張で、どうにも固さが抜けない。

現在ではよくプレゼンやセミナー、講演などの機会をいただくが、
この場合一番悩むのは「最初のつかみをどうするか」だ。

米国では
「Maintain your sense of humor」
という言葉があるが、要は、
「そんなにシリアスで余裕がなくって大丈夫か?」
ということなのだ。

リラックスできる場を作ってから話しに入るぐらいの奴でないと、
信用できない、ぐらい考えているのだ。

「相手の立場に立った、思いやりのある姿勢」

今ちょうど、あるレポートをまとめているところだったので、あらためて
この言葉は金言だった。

2007年02月08日(木)更新

バレンタイン・チョコレートビールは売り切れ

MIXIの広報コミュニティで知り合った、神奈川の地ビールの会社の
広報を担当する女性プランナーがいる。

中小企業(失礼)にとって、お金のかかる広告宣伝よりも、広報PR
の効果によって販売促進を図ることの有用性を体現するような活躍
をされている。

地道にこつこつと、しかし確実にカバレージを増やし、そして迎えた
バレンタイン商戦。
この会社の仕掛けた「インペリアルチョコレートスタウト」は完売だ。

http://www.sanktgallenbrewery.com/


情報発信は、単なる事象の通知から、思いを紡ぐものへと急激に変
化している。
彼女のPRのうまさは、カバレージを読むとわかる。本人の「地ビール
に対する思い」がストレートにメディアに伝わっているのだろう。
彼らもその思いを乗せてかいてる。この差は大きい。

わたしは残念ながらビールは飲まないが、日本のビール醸造発祥の
地(諸説はあるが)、横浜にある日本最初のビール工場跡地に作られ
た「元町プール」に浸かって育った経緯があり(笑)、神奈川県で
「地ビールのパイオニアがいる」という話を聞き、興味を持っていた。

都内でも買えるし、通販も可能なので興味があればぜひ日本の地ビ
ールの実力を試してほしい。

2007年02月07日(水)更新

ビジュアルコミュニケーションの重要性

グラフィックデザインやデザインディレクションに関わっていて、
日本では商業写真の品質が低い、とずっと感じてきた。
そして私自身、この分野が米国でかなり体系化されているの
を知り、独自に勉強してきた。

このあたりの経緯は以下のブログエントリーに詳しいので一読
願えると幸いだ。

インダストリアルフォトグラフィーの世界
http://crossmedia.keikai.topblog.jp/blog/105/10001589.html

実際、これを実践すべく、色々なカメラマンと話をしてきたのだが、
昨年暮れに知り合ったカメラマンの方にピンとくるものがあり、

「じゃあ、雨宮さんをネタにどれだけやれるかやってみませんか?」

ということで恥ずかしながら会社の会議室で先日撮影してもらった。
意図を伝えることをきちんとするだけで、ライト1本でここまで変わる
のか、と正直驚いた。

モデルの質を上げることはできないが、写真の雰囲気は劇的に
変わる。

以下、素人がそのままデジカメで撮影したサンプル(使用前)と
ディレクションを入れたプロの撮影(使用後)


before

after

かなり有名な企業のサイトや広告でも安易に著作権フリーの写
真を使っている例を散見する。(外国人の社員がいないのに外人
が働くイメージ写真使ったり)
多くの代理店や制作会社のデザインディレクターはいまだ無頓着
だ。

単に社長のポートレート写真だけでなく、ここには多くの即効性の
ある可能性が秘められていると思う。
もっと具体的な多くの例をお見せできる。興味のある方はぜひコ
ンタクトしてほしい。

*今回のエントリー(と写真)、本人そうとう勇気を振り絞っています。
かなり恥ずかしいのですが、思いを伝えたい一念で恥を忍んでやっています。
ご理解ください。

2007年02月07日(水)更新

【明大生との毎週一問百答】質問第42弾は、「経営者の孤独をどうやって克服するか」

今回の質問者は、久米さんの門下生の方から誘われて「就活
特別セミナー」に参加された重光さんからのものです。

<質問>
経営者は孤独だと言いますが、その孤独をどんなふうにして
紛らわせていらっしゃいますか。
たとえば経営者同士で共感しあうことで癒されるようなご経験が
ありましたら、教えてください。

<おこたえ>
自分の中に色々な違うタイプの価値観を持つことだと考えています。
会社のわたし。友人との間のわたし。家族の中のわたし。趣味の
世界でのわたし。社会の中でのわたし。
それぞれの楽しみと責任、そしてフィードバックや評価があります。

まるで、学校にいるときにいろんな勉強をすることが価値があるのと
同じで、それぞれから得るものは自分を支えている気がします。

かように入り口と出口を複数持ちえているので、一面的な孤独を感
じることはあまりありません。

もし自分の中にに、経営者としての価値観しか持ちえていなかったら、
厳しすぎてきっと耐えられないと思います。

2007年02月06日(火)更新

丸い半導体に挑んだ男たち

私自身のキャリアは工業デザイナー→広報→ウェブマスターだったので
直接業務に関わったわけではないにしろ、在籍した会社が2社とも半
導体メーカーだったので、半導体には格別の思いがある。

いまだに半導体メーカーとお付き合いがあり、とても不思議な感じだ。

最初の会社、テキサス・インスツルメンツは、そもそも「ICを発明した会
社」でもあり、その後も数多くの発明や技術革新を重ねてきた。

その中でも面白いのが、「DLP」という、半導体素子のうえに微細な鏡を
何十万個と組成し、その鏡の向きをデジタル制御することで反射画面に
結像させる、というもの。
簡単に言うと、「PCプロジェクターで液晶じゃないもの」のひとつです。
元々は社内ベンチャーで、最初に見たときは驚いたものですが、こんなに
普及するとは思わなかった。

もうひとつ、私がお世話になっていた当時の社長だった石川明さんが、
米国本社の副社長になり、その後リタイヤされてはじめたのが

「ボールセミコンダクター」

という会社。その名の通り球状半導体です。

球状ということで素子の中の回路の距離が均等だったり、クリーンルーム
なしの環境下で作れるなど、革新的です。

このベンチャーがどこまで伸びるかわかりませんが、人間の脳にだってIC
が入っているわけではないので、まだまだ可能性があると思います。

この創始者の石川さんは数年前に志半ばでお亡くなりになりましたが、
同じく石川さんとともにボールセミコンダクターを立ち上げ、サポートされ
てきた仲野英志さんもまた、数日前に急にお亡くなりになった、と報告を
受けた。

奇しくも石川さんのレクイエムとして本を書かれたばかりだったと聞き、
とても残念でならない。

日本人にオリジナルな発想は珍しい、といわれることもあるが、そんな技
術革新のストーリーにご興味があれば、ぜひこの本を手にとって見ていた
だきたい。

ITの先駆者 丸い半導体(ボール・セミコンダクター)に挑んだ男たち

2007年02月02日(金)更新

Timeless Rock''n Roll

今日は趣味の音楽の話。

17歳の夏に友人とキャンプに行き、焚き火を前にバッドカンパニーや
フリーが好きだという話をして鼻歌を歌った。

「なんだ、それなら一緒にバンドやろうぜ」

という友人の一言。

それが僕のバンド人生の第一歩だった。

思えばそれから30年。

今のバンド仲間は大学のときのクラブの奴らだけど、そいつらとの付き
合いも早いもので四半世紀。。。

アトランティックレーベル25周年の時のジミーページは、まるでクマさん
の着ぐるみのようだったが、それに比べればみんなまだまだ体型もキー
プしている。

先日、今年最初の練習をするのに久しぶりにスタジオに入った。
そうしたらギター2人とベースの奴が、そろって新しい楽器を持ってきた。

ベースの奴はスタインバーガーモデルのホフナーのヘッドレスベース2台
を不完全品でヤフーオークションで落とし、合計2万円もかけずに完動品
をくみ上げた。これがなかなかいい音。
ベースを知っているからできる所作だ。

リズムギタリストは30年ぐらい前のグレコのレスポールパーソナルタイプ
を中古で買ってきた。シングルコイルが二つ斜めにセットされている。
かなり重く、ジャックのノイズの調整をすれば、完璧。しかも良く鳴る。

とんでもないのはリードギタリストだ。
彼が持ってきたギターケースには「Gibson Custom shop series」 と書い
てある。ギブソンの中でも特定の腕の良い職人が作成した60年モデル
のレプリカだ。(ジミーページモデル)
本人は言わないが多分軽自動車一台分。

しかし、いざ鳴らしてみると

「はぁ、ギターってこんなに音が違うものなの」

というぐらい違う。

でっかい音でもまったくつぶれない。
しかもいちいち色っぽい艶やかな音がする。一緒に演っていて、全員にや
にやしてしまった。

理解のない人にとっては、「えーっ、ギターに数10万円!」というかもしれ
ないが、本物は一桁か二桁違うし、これだけ楽しめて、大事にすれば数
10年使えて、価値が下がらないとすれば、楽器は本当に安い。

しかも3時間スタジオに入ってひとり2000円ぐらいだからカラオケとたい
して変わらない。

車や他の趣味に比べたらバンド遊びはまったくといってよいほどお金がか
からない。

進歩がないことを除けば、言うことのない趣味だ。
きっとじじいになってもハードロックやってんだろうな。

2007年02月01日(木)更新

不二家、不祥事の功罪

ヤフーニュースの「食品の安全性」というトピックを見ると、不二家の影に
隠れているかのように同様の不祥事を公表している会社の多いこと。。。

http://dailynews.yahoo.co.jp/fc/domestic/food_safety/news_stories_1.html

確かにこのタイミングなら注目される危険性は少ないし。
こんな危機管理(?)をやる会社というのも情けないな。

しかし今回のヤフーニュースのように同様のトピックでくくられると
浮かび上がってしまうというのは皮肉なものだ。
もうごまかしが利かない世の中だ、ということを悟ってほしい。
さもなくば、社員の信頼は得られず、遅かれ早かれ事業は衰退
していくだけではないか。

今日は、
「雨宮さん、CSRの観点からコミュニケーションの上手な事例を
ご存知ありませんか?」という問い合わせをもらった。

本当に功を奏している会社がやっていることは、得てして実直で
地味な場合が多い。
しかし、継続し積み重ねている。
継続できるということは、社員が理解しているということだ。

会社概要

1999年2月創業。 ビジネスにおけるインターネット活用経験は日本のインターネットの発展の変遷とほぼ同期しており、豊富な経験を有する。 主宰者は企業広報から自己啓発でWEBマスターになった経験から、今後オンラインを中心とした企業コミュニケーションが重要になるとの思いで独立、創業した。...

詳細へ

個人プロフィール

美術大学デザイン科を卒業後、12年間工業デザイナーを勤める。当時勤めていた外資系メーカーで本社出張を重ねるうち、本社の親組織で行っている「コーポレートコミュニケーション」の役割と重要性に魅了され、セルフリストラして広報部に社内転職。自ら部門を超越した「コーポレートコミュニケーション」を実践する...

詳細へ

<<  2007年2月  >>
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

コメント一覧

最新トラックバック

  • ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561 from CRAFTS DESIGN
    ( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです…
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • mbt mens shoes from mbt mens shoes
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Air Jordan?1 from Air Jordan?1
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Chanel Perfume from Chanel Perfume
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘