大きくする 標準 小さくする
次ページ

2008年10月31日(金)更新

「介護」を作った男

本日の日経産業新聞にこの経営者ブログのお仲間であられる
フットマーク株式会社磯部社長のインタビューが出ていた。

良くセミナーで紹介するが、社員数70名にして社員ブログ30
をこえる企業だ。

記事は「起業人」と言うコラムで、商品開発やビジネスでのご
苦労の話が中心だが、「介抱と看護を組み合わせて介護という
言葉を作った」ことや「商標登録をしたものの権利行使をせず、
誰もが使えるようにしたこと」などが書かれている。
もちろんしっかりとした経営計画を元に運営されているからこそ、
現在のフットマークがあることは間違いないが、直接この会社に
訪問差し上げると、なぜ半数もの社員がブログをやっているの
か、熱心に商品を作り、売っているのか、そもそもみんな良い顔
をして生き生き働いているのか、が伝わってくる。

それはお客様の喜びが何かを、全員でよくわかっていること。
それに応えるべく行動した自分たちのビジネスをお客様がどう
捉えられたかをしっかり共有しているからだ。

すなわち、仕組みやツールから始めるお仕着せのコミュニケーシ
ョンに頼らず、自己認識と相互理解を常に深めようと言う姿勢をし
っかりともっていると言うこと。それだけなのだ。

「社内コミュニケーションが悪いがツールを導入しても改善され
ない」
と言う会社が多い。

この会社には一般的に言われる洗練されたイントラネットやツ-
ルはすでに必要ないのかもしれない。
なぜならば各自が外向きのブログやウェブサイトのコミュニケー
ションを通して発信し、反応を得、それをフィードバックする流れ
を作ってしまっているからだ。

社内外のコミュニケーションの垣根は確実に変化してきている。

時々対談でご一緒する時事通信の湯川さんも、奇しくもこのタ
イミングにこんなエントリーをあげられていた。

企業の「ベルリンの壁」を叩き壊すのが広報の仕事になる

2008年10月30日(木)更新

デザインの定量評価

昨日は宣伝会議さんの「インターネット広報講座」の第7回目の講義を
受け持った。
今月合計11回あったセミナーの最後の回だ。
今回のテーマは「企業Webにおけるデザイン・ビジュアルの理解」という
ものだが、一番お伝えしたかったことは

「自分の好みだけではなく、客観的にデザインやビジュアル表現を評価
出来るようになる指針の持ち方」だ。

「できるだけ多くのものを見て味わうこと」

と言ってしまえば身もふたもないが、見るポイントを因数分解していくと
判断が容易になるのだ。例えば、レイアウトの間、使う色彩の明度、彩
度、色相、色数、文字のレイアウト、色、ボリュームなど。もしくはリンク
の配置やナビゲーションプロセスなど。
内容を理解しようとページを繰っていくだけでも「これは辛いな」とか「理
解しやすい」と言う差は生じてくるものだ。それらの経験値を積み重ねて
いくと自社にとってふさわしいデザインはどういうものか、という指針が
築かれてくるのだ。
そのなかでも他社との差別性は重要なポイントだが、一概に差別性を
つけること=奇をてらう、ということではない。パナソニック株式会社の
ウェブマネージャーであられる次田寿生さんが言うように「コアバリュー
の表出」がキーになってくるのだ。

実は企業ウェブサイト、特に日本企業のウェブサイトはここ数年トップペ
ージのレイアウトや構成が非常に似通って来ている。
弊社がコンサルに入っているある企業ではリニューアルコンペを実施し
たときに5社ともほとんど同じレイアウト、企画の絵を持ってきて広報部
長がキレかけた、ということもあった。

レイアウトの独自性=コアバリューの表出と言うことではないが、ブラン
ドロゴを隠してしまったらどこの会社かわからない、というものが多いの
も事実だ。逆に言えば、コアバリューの表出をきちんと行っている会社
はデザインにもオリジナリティがきちんと見られるといえる。

参考になる書籍として、
「売れる商品デザインの法則」
と言う本がある。主にプロダクトデザインを紹介しているのだが、単に
形や色だけでなく、秩序の法則や人間工学、認知工学、そして「心に
届くかどうか」まで言及しているのだ。
デザインの読解能力をつけるヒントになる優れた書籍だ。

以下の既出エントリーも参考にして欲しい

盗作とインスピレーションの境界線

その2:盗作とインスピレーションの境界線


これからの広報:新しいチャレンジを、確実に世に問う方策

2008年10月28日(火)更新

けんかしないでください

週末は幼稚園の記念祭でずっと子供の世話をしながら幼稚園界隈
をぶらついていた。

記念祭とは文化祭のようなものだが、そうは言っても幼稚園のこと、
父兄のバザーや子供が楽しめるゲームが中心だ。

午前中に合奏会を見て、午後は子供の絵画や工作などの作品展を
みていた。そこで発見したのは特別養護老人ホームに訪問したとき
に息子が描いた絵だった。
他の子供たちはお決まりのように「お元気で」とか「いつまでも長生き」
とか書いているのだけれど、一人だけ

「けんかしないでください」

と描いていた。

hiroki

老人になればすべての人が達観している、というわけでもなく、そこでも
当然人間らしい感情の発露としての諍いや思いの違いは発生している
ようだ。不機嫌な人や笑わない人もいたそうで、お年寄もどちらかという
と子供に還るに近い状況なのだ。息子は同じ目線でそれを機敏に感じ
そのまま感じたことを描いたのだと言う。

まあ、毎日姉ちゃんにやられているからいつも言いたいことの筆頭だった
というのもあるのだろうが、子供の素直で率直な視点にはいつもはっと
させられることが多い。

つい視野狭窄でつまらない諍いをしてしまう自分に冷や水を浴びせられ
たような気持ちがした。
ありがとうの替わりにドーナツでも買って帰ろうか。

2008年10月27日(月)更新

「プロとは?」の会

私がサラリーマン時代の最初の15年お世話になった会社がある。
外資系の半導体メーカーだが、入社当時(1983年)は「世界最大
の半導体メーカー」だった。
ほとんどそんなことを知らずに入社したため、親はたいそう驚いたも
のだ。

しかしそんな喜びもつかの間、翌年には日本企業に抜かれ、インテ
ルに抜かれ、あれよあれよと言う間にトップ10ぎりぎりをさまよう身
になった。

とまれ、そんな激動の半導体企業を支える経営層には、たいそうユ
ニークな人材が多かった。直接ではないにしても、そんな人たちの
下にいて、とても多くの刺激を受けたことは間違いない。
その中でも当時の原価管理、製造企画、経理・財務本部長だった
方は、当時は笑顔を一度も見た事がないぐらい激しく厳しい方、と
いう印象しかなかった。

その方との10数年ぶりの邂逅はひょうんなことから訪れた。
同じTIのOBの先輩から、

「TIのOB連中が月に一度の勉強会をやっているのだけれど、プロジ
ェクターでネットをつなげたプレゼンテーショがやりたいので、会議室
を貸してくれないか」

と言う要請を受けたからだ。

もちろん2の句も告げず承知差し上げたのだが、当日お待ちしている
と件の本部長をはじめ、人事本部長など、歴々の方がぞろぞろとお見
えになり、恐縮しきりだったのを覚えている。

他の会社に移られた方、テクノロジーベンチャーの立ち上げ支援をさ
れている方、リタイヤされて企業の顧問をされている方など、様々だ
が、「学ぶことをやめたとき、人間は終わる」というように一様に皆さん
勉強熱心なのだ。
そして月に一度代わる代わる講師を務め、大いに議論する。そのテー
マが「ビジネスにおけるプロフェッショナリズムを問う」こと、すなわち
その会の名前は「プロトワの会」なのだ。

それ以来、OB勉強会のお誘いを毎月いただくようになったのだが、
自身のセミナーや出張と重なることが多くなかなか参加することも
ままならなかった。

いつもお誘いをいただきながらあまりに貢献がないので、今年は海
外のコミュニケーションの状況を勉強してきたのでそのようなことでも
ご興味いただけるならお伝えすることは出来ますよ、とご挨拶したら
「それは興味深い。では早速話してくれ」と言うことになった。

今月だけで10本もセミナーをこなしている自分だが、そのような大先
輩たちの前で話すのはとても緊張した。加えて当日会場に行ってみる
と、なんとデザイナー当時のマネージャー(恩師)までもが来ている。
これはとても嬉しかったが、同時に緊張はピークに達した。

しかし彼はとても優しい方で
「僕も参加するのは久しぶりで、タイトルだけ見て面白そうだから来て
みたら、なんだ、雨ちゃんが話すのかよ」と、とぼけて応えて下さった。
(それでも十分プレッシャーなのです)

いままでで一番短く感じた2時間だったかもしれないが、参加された
皆さんから

「こういうチャンスでなければ、見るどころか知ることさえなかったであろう
最先端の状況に触れ、また分かりやすい資料と巧みなプレゼンテーション
のおかげでよく理解ができました。たいへん 感謝しております。」

と謝辞をいただいた。

当時は(今も)出来の悪い弟子だったが、すこしだけ借りを返せた気がした。

わたしの奇異なキャリアスタートについては過去ログをご参照のほど。
http://crossmedia.keikai.topblog.jp/blog/102/10001526.html

2008年10月24日(金)更新

食品テロにどう備えるか?

2年前にこのブログを始めてから、個別具体的には一番多く取り上げている
のが「危機対応」だ。
(拙ブログのサイト内検索→右上の窓で「危機管理」と検索して欲しい)

実際に長年お世話になっている日本生活協同組合連合会でも、今年前半の毒入り
ギョーザー事件を筆頭に、いくつもの課題に直面している。さらには今週は
カップラーメンの問題が浮上している。

弊社としてはウェブサイトのリニューアル、監修を継続的にお世話させていた
だいている関係で、数年前からトップページの危機対応(いわゆるシャドーサ
イト化)の準備をしておいたので思わぬ貢献をすることになったが、会(企業)
としてはもちろんそれだけで済むものではない。
弊社では企業の不祥事や危機が発生するたびにその企業の対応や周辺の
動向を定点観測しているのだが、ことは当該企業だけの問題ではないのだ。

たとえば半年前の毒入りギョーザ事件の場合、売り場で起きた現象は

「冷凍ギョーザや冷凍食品ってそもそもどれだけ安心なのよ。ちょっと買うの
は控えよう」

と言う消費者心理だ。

だとすると、天洋食品の製品を直接輸入したJTや販売した生協のみならず、
同じく冷凍食品を扱う企業全体が対応を迫られることとなるのだ。
実際、味の素やニチレイなども「対岸の火事」と看過することなく

「自社で扱っている商品に天洋食品のものはありません(味の素は後日、
業務用に取り扱いがあり、釈明)」

と言うだけでなく、安全な商品のパッケージ写真をウェブや新聞広告で開示
して

「これらのパッケージは安全です」

と視覚から記憶に訴える形で販売減少を防いでいた。

食品に関わる危機は、残留農薬や不正添加物など製造側の問題から売り
場における異物混入にまでわたる。

特に売り場に近いところで起きる異物混入に関しては「食品テロ」とまで呼
ばれるようになった。

これについては上で紹介した日本生活協同組合連合会の「生協出版」から
専門書が発行された。
食品製造関連の企業には参考になるのではないだろうか?

coopsyuppan

食品テロにどう備えるか? 食品防御の今とチェックリスト 
著者・発行:今村知明=編著 コープ出版
価格(税込) 2,625 円

2008年10月22日(水)更新

キングジム:デジタルメモ「ポメラ」

数年前から、「出先で簡単に文章を書けるポケットワープロが欲しい」と
思っていた。

観念的には一昔前の「モバイルギア」や「オアシスポケット」のようなも
のだ。ただ、それらは電池で20時間ぐらい使えるものの、OSが重いせ
いか、長い文章を書いているとスクロールや変換が重くなる。

世の中にはこれだけ電子辞書があるのだから、これにメモ程度のワー
プロ機能が付いていればどれだけ便利だろう?と思ったのだが、そのよ
うなものは皆無だった。
こんな考えを持つのは自分だけか、と思ったら「たのみこむ」でも5年前
から要望の高いアイディアとしてリストされていた。


今回キングジムから出た「ポメラ」はまさに希望していたものだった。

pomela


キーボードも折りたたみ式で大きなものなので通常のタイピングが出来
る。

興味深いのはこのニュースが出てから数多くの方がブログでコメントして
いることで、やはり期待が高かったのだと思ったが、それらの多くが意外
にネガティブなものだと言うことだ。
不満点を要約すると、以下のようなポイントだ。

1.通信(無線LAN)機能などがない

2.スケジューラーなどの付帯機能がない

3.全体のストレージボリュームが少ない

4.もう少し出せばUMPCが買える


私自身は2日以上PCに触れないことがないと言う前提であれば、出先や
空き時間、移動時間にバッテリーを気にせず文章がチェックでき、書ける
と思うと、非常に有用性を感じる(きっと予約する)。

UMPCの価格は非常に魅力的だが、バッテリーと起動時間の遅さ(「ポメ
ラ」は2秒)には閉口する。

きっとこの商品もユーザーによって磨かれ、進化していくことだろう。
半年後にはもっと高性能で利便性の高いバージョンが出るかもしれない。
しかしそのバージョンアップに寄与するつもりでも、ここまで割り切った勇気
と開発者の信念に応えて購入してみたい。

2008年10月13日(月)更新

日本経営協会主催「企業Webサイト活用とリニューアルのすすめ方」セミナー実施

先週は自主セミナーに始まり、宣伝会議、そして最後は大阪出張し、
「企業Webサイト活用とリニューアルのすすめ方」と言うタイトルで全
日セミナーを実施してきた。

日本経営協会関西本部からご要請いただくのは本年の5月に続き2
回目。
前回はインターネット広報の全般的な話だったが、今回はより具体
的に企業のウェブサイトリニューアルに焦点を当てたセミナーを望ま
れる声が多かったとのことでかなりレジメをチューンナップした。

一般的には「ウェブリニューアルセミナー」というと、ウェブサイト制作
会社主催で「CMS導入による効率的なリニューアル」やアクセス増
加や営業強化を前提にした「ウェブマーケティング」セミナーが多いの
だが、弊社の場合は管理者の資質向上を重点に置いた、よりマネー
ジメントサイドの話が中心だ。
「最近ウェブの管理を担当するようになったのだが、十分な知識もなく
会社のウェブサイトをリニューアルしようにも、どこから手をつけてよい
かわからない」

と言う方はまだまだ多い。
しかし同様に

「急きたてられるようにリニューアルやイントラネットの導入を行ったが
効果がわからない、継続方法がわからない」

と言う相談も後を絶たないのだ。

今回も、本当に管理者側の意識付けと資質向上に特化した内容で
受講者の意識とのズレがないか、事前にアンケートまで寄せてもら
って確認した。

内容的には以下のようなものだ。


1.企業ウェブサイト活用の現状(国内事例研究)

日本企業のホームページ活用の歴史:変化と現状
企業ホームページ担当者の悩みとその根拠
日本の先進事例の詳解

2.今、ネットに何が起きているのか? (海外事例研究)

企業、メディア、ユーザーの関係の変化
ソーシャルコンピューティングの時代とマーケティングの変化
メディアルーム:ニュースリリースの開示と格納
社内コミュニケーションの重要性とポイント
オンライン危機対応事例
人材採用

3.課題検証(ワークショップ)

参加企業のウェブサイト検証と質疑応答
課題の共有
対策とアドバイス

4.ウェブサイトリニューアルのプロセス

現状の把握と課題の掘り起こし
改善目標の優先度付けと戦略策定
ツール選定とサイトプランの作り方
要件定義と制作会社、代理店への対応方法
制作・開発管理

5.ウェブサイト管理の実際

品質管理と継続的な発展を見る運営管理方法
担当者育成と社内の組織作り
経営に対するアプローチ
効果測定と継続的な発展方法

さすがに一日のセミナーはエネルギーを使うが、帰りの新幹線の中で
受講者のアンケートのコピーを読んですこし疲れが取れた。
以下のようなありがたいコメントを多数いただき、自信につながった。

「表現技法ではなく、その前提の大切さを痛感していますが、ずばりの
ヒントをいただきました」

「技術の話ではなく、このような構成の講義内容が一番知りたかった
ことでした」

「対話のパートもあり、事例が豊富だったので理解しやすかった」

「レジメは後日マニュアルとして活用できそう。内容は豊富だが、やや
時間が足りないぐらいだと感じた」

事務局からはすぐに次回の打診をいただいたのも有難かった。
「今度は2日間はどうですか?」とも言われたが、東京では経験あるも
のの地方では前後に移動があるので体力が持つかどうか。。。

とまれ、まずは企画案立ててみよう。
聞いてくださる人がいらっしゃれば応えるのみだ。

2008年10月10日(金)更新

お恥ずかしい話

お仕事やセミナーでお世話になっている皆さんには
今朝ほど私から英語のメールでSNSの招待状が届
いたかもしれません。

ご迷惑をおかけしてすみませんが無視してください。

アメリカの友人からの招待状に何だろう?とログイ
ン作ってみたらGメールのアドレスさらわれてしま
いました。

いつも気をつけている立場なのに、ひっかかってし
まいました。申し訳ありません。

2008年10月08日(水)更新

セミナー多数のご参加ありがとうございました!

ほぼ四半期に一度行っている自社主催セミナーも今回で3回目。
昨日行った、

「コミュニケーション・プロフェッショナルが会社を変える」セミナー

は大変盛会だった。

1007cmc1

6月に参加したIABCインターナショナルコンファレンスの概要説
明と事例紹介を通して

「これからはプロ意識を持ったコミュニケーターが会社にとって重
要になる」

「会社に影響力を与える企業コミュニケーション職とそのキャリア
モデルの可能性」

「意識改革が進まない日本の企業社会で私たちコミュニケーター
が一歩を踏み出すための意識モデルとIABC活用の可能性」

などのトピックについて紹介、意見交換をおこなった。
いままでセミナーを開催すると2時間の枠ぎりぎりまで話してしま
うことが多かったのだが、今回は反省も含め、講義は70分、質
疑が20分、懇親の情報交換を30分とした。これも好評だった。

当日参加した企業は35社、参加企業の業容や役職を見てもIAB
C同様、幅広い興味があることがうかがえた。

・総合商社
・信託銀行
・外資系メディカル・医療関連メーカー
・化学総合企業
・インターネットポータル
・人材教育関連企業
・トイレタリー総合企業
・総研系IT企業
・自動車関連企業
・音楽産業関連企業
・総合エレクトロニクス企業
・通信関連企業
・PRエージェンシー
・教育機関

出席率も今までで最高で、質疑応答も鋭いものが多かった。

1007cmc2

「ビジネスコミュニケーターとしてキャリアを積むモチベーションが
得られた」

「手探りですすめていた広報主導の社員意識改革について、段
階的に考えるプロセスが見えた」

「なぜウェブサイトのリニューアルやイントラネットのツール導入だ
けでは会社が変わらないのかがよくわかった」

などのコメントは本当にうれしく、ありがたいものだ。

今回のセミナーは、自分自身が15年前に企業コミュニケーターの
キャリアをスタートしたときに米国の仲間から与えられた多くの気
づきや考えるきっかけを参加者の皆さんとわかちあい、再認識する
機会となった。

1007cmc3

「来年のIABCコンファレンスはぜひ一緒に行きたいです」というコメ
ント複数の方からいただいた。

6月の訪問時、IABCのプレジデントやチェアマンから

「なぜいままで日本からの参加者がいなかったのか」

「日本の企業コミュニケーションはどうなっているんだ」

という詰問(笑)され大いに当惑したのだが、来年はそれに応える
素地ができてきたな、とすこしほっとした会でもあった。

参加者の一人から総括のように

「日本のホワイトカラーはまだまだ自身の職能に対するプロフェッシ
ョナル意識や社会正義に対するコミットメントが弱い。企業のみなら
ず社会全体を健全で強固なものにしていくためには、コミュニケータ
ーの職能認知とプロフェッショナル化の啓蒙は意義の高いものだ」

というご意見をいただき、とても励みになった。
自身としてはとても遅い歩みだったのかもしれないが、大きなスタ
ートを切るきっかけになった。

2008年10月03日(金)更新

ビーコミ「B-zine懇親会」@青学会館

今日は「B-Zine」という、まさに美人なメールマガジンを発行する株式会社
ビーコミの加藤さんにお誘い頂き「B-zine懇親会」に参加した。

殆どの方が初対面だったが、中には驚きの懐かしい顔とも再会する事ができ
た。
セミナーや講演で人前に出る事は慣れているのだが実は交流会や懇親会はそ
んなに得意ではない。特に数年前のネットバブル期など、若くて優秀な方が
多いのは喜ばしいのだが「Me」が強く話したがりで人の話を聞かないのには
辟易した。
懇親会はオーナーのカラーが反映されるものだ。そう言う意味でも加藤さん
の集まりなら間違いない。
会場が青学会館、ということもあり、オフィスから徒歩一分の地の利を活か
し早めに到着すると他の参加者からの献本プレゼントに恵まれた(ラッキー
!)。
株式会社ヘッドストロング・ジャパンの北添裕己さんの書かれた「SEから
コンサルタントになる方法」
だ。

更に今日はくじ運もよく、ゲストが提供するノベルティプレゼントにも当た
りメインゲストの一人、IBMの永井孝尚さんが書かれた「戦略プロフェッシ
ョナルの心得 ―ビジネスの現場で、理論だけの戦略が実行できない理由」

いただいた。

加えて一部で話題をさらった野村総研さんのノベルティ「オープンソース
焼きそば」
も入手できた。
こういうのはウィットが効いていて最高だ。

opensourceyakisoba



皆さんオルタナブログなどで活躍されている著名ブロガーでもある。

色々な方とお話ができ、あっという間の2時間だった。
次へ»

会社概要

1999年2月創業。 ビジネスにおけるインターネット活用経験は日本のインターネットの発展の変遷とほぼ同期しており、豊富な経験を有する。 主宰者は企業広報から自己啓発でWEBマスターになった経験から、今後オンラインを中心とした企業コミュニケーションが重要になるとの思いで独立、創業した。...

詳細へ

個人プロフィール

美術大学デザイン科を卒業後、12年間工業デザイナーを勤める。当時勤めていた外資系メーカーで本社出張を重ねるうち、本社の親組織で行っている「コーポレートコミュニケーション」の役割と重要性に魅了され、セルフリストラして広報部に社内転職。自ら部門を超越した「コーポレートコミュニケーション」を実践する...

詳細へ

<<  2008年10月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コメント一覧

最新トラックバック

  • ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561 from CRAFTS DESIGN
    ( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです…
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • mbt mens shoes from mbt mens shoes
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Air Jordan?1 from Air Jordan?1
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Chanel Perfume from Chanel Perfume
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘