ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
来るべき「コミュニケーション・プロフェッショナルの時代」を担う「企業コミュニケーター」養成ブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
次ページ
2006年05月29日(月)更新
評判作りセミナー
先週の金曜日、5月26日、PRコンビナート社主催の「評判づくり
研究会」にパネルのモデレーターとして参加してきました。
PRコンビナート
評判づくり研究会
「ブログを活用した企業の評判づくり」というテーマで、ヤマハ株式
会社 eヤマハ室 プロデュースグループ マネージャーの鞍掛靖
さん、ニフティ株式会社 広報室 室長 津田正利さん、株式会社
ワイズワークスプロジェクト 代表取締役 鍋島日之樹さんをお迎
えしてパネルディスカッションを行いました。
PRコンビナートさんはすでに丸4年、このサロン形式の研究会を
おこなっていらっしゃり、参加されている方々も、かなり意識の高い
ようで、初モデレーターとしてもかなり緊張を強いられました。
そのこともあって、ちょっと早めに会場入りし、楽屋で上記のお三方
と軽く事前にお話を伺ったのですが、思わず話が盛り上がり、本番
では時間と話の流れで割愛せざるを得ないような状況でした。
いわゆる「楽屋落ち」ですが、ここでいろんなお話が伺えたことで、
本番はとても楽になりました。
今、「社長ブログ」や「企業ブログ」が話題になっていますが、それ
ぞれお三方からは、「さすが!」というエピソードが伺えました。
鞍掛さんのいらっしゃるヤマハでは、社員の中に面白い方がいらっ
しゃって、「組織が大きくなるとそれぞれの部門でやっていることを
社員はあまり知らない。それぞれの活動を調査、報告するブログを
最初はイントラで初め、それを社外向けにもスタートした。」とのこと。
これは今後の広報や企業ホームページのあり方を考える上でも大
きなヒントになりました。
この社員の方は、すでに自社製品の顧客(ファン)のブログページを
調査し、社内イントラにフィードバックしているそうです。
今後は会社からこのような顧客(ファン)ブログへのアプローチもでき
そうですね。
ニフティの津田さんはおもに社長ブログのお話が中心でした。
ちょっと前の雑誌「PRIR」にも登場されていた社長の古河さんは、
基本的に全てご自身で考え、書かれており、先般、ココログのトラブ
ル対応に対し、批判を受け止めることと、きちんと対応することを率先
して行いました。
現時点でも、その渦中にあり(100近いトラックバック!)、かなり生々
しいお話でした。
しかし、良いときも悪いときも、正直に続けることで、つらいけどいつか
わかってもらえるときに固いブランドロイヤリティを築くことができる、と
いう信念を感じました。
鍋島さんは企業に対してブログ活用をサポートするお立場ですが、ブ
ログ導入の提案を通して、企業が気がつかない点在している情報資
産を結びつけ、企業価値や商品価値の向上に結びつける、というお話
が印象的でした。
研究会」にパネルのモデレーターとして参加してきました。
PRコンビナート
評判づくり研究会
「ブログを活用した企業の評判づくり」というテーマで、ヤマハ株式
会社 eヤマハ室 プロデュースグループ マネージャーの鞍掛靖
さん、ニフティ株式会社 広報室 室長 津田正利さん、株式会社
ワイズワークスプロジェクト 代表取締役 鍋島日之樹さんをお迎
えしてパネルディスカッションを行いました。
PRコンビナートさんはすでに丸4年、このサロン形式の研究会を
おこなっていらっしゃり、参加されている方々も、かなり意識の高い
ようで、初モデレーターとしてもかなり緊張を強いられました。
そのこともあって、ちょっと早めに会場入りし、楽屋で上記のお三方
と軽く事前にお話を伺ったのですが、思わず話が盛り上がり、本番
では時間と話の流れで割愛せざるを得ないような状況でした。
いわゆる「楽屋落ち」ですが、ここでいろんなお話が伺えたことで、
本番はとても楽になりました。
今、「社長ブログ」や「企業ブログ」が話題になっていますが、それ
ぞれお三方からは、「さすが!」というエピソードが伺えました。
鞍掛さんのいらっしゃるヤマハでは、社員の中に面白い方がいらっ
しゃって、「組織が大きくなるとそれぞれの部門でやっていることを
社員はあまり知らない。それぞれの活動を調査、報告するブログを
最初はイントラで初め、それを社外向けにもスタートした。」とのこと。
これは今後の広報や企業ホームページのあり方を考える上でも大
きなヒントになりました。
この社員の方は、すでに自社製品の顧客(ファン)のブログページを
調査し、社内イントラにフィードバックしているそうです。
今後は会社からこのような顧客(ファン)ブログへのアプローチもでき
そうですね。
ニフティの津田さんはおもに社長ブログのお話が中心でした。
ちょっと前の雑誌「PRIR」にも登場されていた社長の古河さんは、
基本的に全てご自身で考え、書かれており、先般、ココログのトラブ
ル対応に対し、批判を受け止めることと、きちんと対応することを率先
して行いました。
現時点でも、その渦中にあり(100近いトラックバック!)、かなり生々
しいお話でした。
しかし、良いときも悪いときも、正直に続けることで、つらいけどいつか
わかってもらえるときに固いブランドロイヤリティを築くことができる、と
いう信念を感じました。
鍋島さんは企業に対してブログ活用をサポートするお立場ですが、ブ
ログ導入の提案を通して、企業が気がつかない点在している情報資
産を結びつけ、企業価値や商品価値の向上に結びつける、というお話
が印象的でした。
2006年04月06日(木)更新
今年も「広報の学校」が始まります。
毎年、桜が一段落すると、私にとってもいよいよ「シーズン開幕」という気持ちになります。
毎年春と秋の2回、開講される「広報の学校」。
大手PRエージェンシーの共同PRさんが3年前からスタートさせた規模的に日本最大、唯一の広報プロフェッショナル養成セミナーです。
本科と専科からなり、本科は「ニュースリリースの書き方」から「危機対応」まで、実務演習を含めて42講座。専科は「IR」や「オンラインPR」など、それぞれ集中的に6~12講座で掘り下げ、プロの広報パーソンを養成します。
私は「ウェブオンラインPR」を本科で2講座、専科で6~12講座担当させていただいています。
この「広報の学校」の良いところは、専門知識の修得だけでなく、授業が進むにつれ、受講生同士の親睦が深まることで「同じ仕事を持つ同士」が経験や悩み、アイディアをシェアできる点にもあります。
私自身、12年前に企業でウェブマネージャーを始めた時は、周りに相談できる人がおらず、悩みながら孤独に仕事をしていた辛い思い出があります。
ウェブの商用利用がスタートしてから12年経ちましたが、この間「変化したもの」と「変化しないもの」があるような気がします。
前者はテクノロジーの変化で、ウェブでできることが飛躍的に増えました。後者は「企業ウェブ管理者のプロフェッショナリズム」かもしれません。
私自身、この講座に臨む気持ちは、「志を同じくする仲間を作る」ことです。
このブログを見るまでもなく、企業の中で「広報」の役割は急激に変化してきています。もし企業におけるウェブ活用とそれを運営管理するプロの担当者の育成を真剣にお考えであれば、一緒に勉強させていただく所存です。
もし詳細ご興味いただけるようであれば、4月19日、銀座の共同PR本社にて受講説明会が開催されますので、ぜひご参加ください。(私も同席します)。
毎年春と秋の2回、開講される「広報の学校」。
大手PRエージェンシーの共同PRさんが3年前からスタートさせた規模的に日本最大、唯一の広報プロフェッショナル養成セミナーです。
本科と専科からなり、本科は「ニュースリリースの書き方」から「危機対応」まで、実務演習を含めて42講座。専科は「IR」や「オンラインPR」など、それぞれ集中的に6~12講座で掘り下げ、プロの広報パーソンを養成します。
私は「ウェブオンラインPR」を本科で2講座、専科で6~12講座担当させていただいています。
この「広報の学校」の良いところは、専門知識の修得だけでなく、授業が進むにつれ、受講生同士の親睦が深まることで「同じ仕事を持つ同士」が経験や悩み、アイディアをシェアできる点にもあります。
私自身、12年前に企業でウェブマネージャーを始めた時は、周りに相談できる人がおらず、悩みながら孤独に仕事をしていた辛い思い出があります。
ウェブの商用利用がスタートしてから12年経ちましたが、この間「変化したもの」と「変化しないもの」があるような気がします。
前者はテクノロジーの変化で、ウェブでできることが飛躍的に増えました。後者は「企業ウェブ管理者のプロフェッショナリズム」かもしれません。
私自身、この講座に臨む気持ちは、「志を同じくする仲間を作る」ことです。
このブログを見るまでもなく、企業の中で「広報」の役割は急激に変化してきています。もし企業におけるウェブ活用とそれを運営管理するプロの担当者の育成を真剣にお考えであれば、一緒に勉強させていただく所存です。
もし詳細ご興味いただけるようであれば、4月19日、銀座の共同PR本社にて受講説明会が開催されますので、ぜひご参加ください。(私も同席します)。
次へ» |