ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
来るべき「コミュニケーション・プロフェッショナルの時代」を担う「企業コミュニケーター」養成ブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2006年07月19日(水)更新
米国大統領から学ぶ危機管理
昨日のニュースで、主要国首脳会議において、米国のブッシュ大統領が
英国のブレア首相に私的にに話した内容が、オンマイクで筒抜けになっ
ていた、と報道されました。
どんな要職にあっても、生身の人間はホンネのあるものだ、という事は重々
わかってはいますが、ブッシュさんは今までの言動を見ても、公人としての
緊張感にかける場面が何度かありました。
ニュースを見ていて、ホワイトハウス報道官や、彼のコミュニケーションデ
ィレクターは大変だろうなあ、と思いました。
まだ企業に勤めてPRマネージャーをやっていたとき、広報部長から本社
出張の機会をいただき、ついでにメディアトレーニングを受けて来い、と
言われました。
当時(90年代初頭)は日本でも本格的なメディアトレーニングをやっている
ところは少なく、いきなり米国でのトレーニング、という事で非常に緊張し
ましたが、とても実践的で、メディアとのかかわりの中で起きうる、ありとあ
らゆる失敗やワナ(ひっかけ)を体験しました。
メディア側も心底悪意から、というわけではないにせよ、人間の機微や感
情に触れるところからホンネを探り出そうとするわけです。
90年代半ば以降、インターネットが情報流通のスピードをアップさせるとと
もに、記号の不祥事の露出も増えました。
これはとりもなおさず、企業側の対応の拙さや遅れが顕在化してきたから
です。
お付き合いしているPRエージェンシーでも、まだまだメディアトレーニングの
ニーズは少ない、といっています。まだまだ日本ではこういう事象によって
失うもの(信用)の大きさへの意識が浸透していないのかもしれません。
人をコントロールすることは難しいことです。
ブッシュさんにしても、いくら注意しても変わらないかもしれません。
コーチングに近いのかもしれませんが、企業のコミュニケーションの目的を
スタッフと一緒に再認識し、一緒にブランドを築く、守る、という意識を持つ
もとが重要です。
米国のトレーニングでは、それでもダメな場合、もしボスが不用意な発言を
し始めたら、スタッフは気がふれたつもりで大声を出してでもその場を消す
ぐらいの覚悟を持て、といわれました。
私は失礼ながらインタビューの最中にボスの足を机の下で小突いた経験
はあります。
英国のブレア首相に私的にに話した内容が、オンマイクで筒抜けになっ
ていた、と報道されました。
どんな要職にあっても、生身の人間はホンネのあるものだ、という事は重々
わかってはいますが、ブッシュさんは今までの言動を見ても、公人としての
緊張感にかける場面が何度かありました。
ニュースを見ていて、ホワイトハウス報道官や、彼のコミュニケーションデ
ィレクターは大変だろうなあ、と思いました。
まだ企業に勤めてPRマネージャーをやっていたとき、広報部長から本社
出張の機会をいただき、ついでにメディアトレーニングを受けて来い、と
言われました。
当時(90年代初頭)は日本でも本格的なメディアトレーニングをやっている
ところは少なく、いきなり米国でのトレーニング、という事で非常に緊張し
ましたが、とても実践的で、メディアとのかかわりの中で起きうる、ありとあ
らゆる失敗やワナ(ひっかけ)を体験しました。
メディア側も心底悪意から、というわけではないにせよ、人間の機微や感
情に触れるところからホンネを探り出そうとするわけです。
90年代半ば以降、インターネットが情報流通のスピードをアップさせるとと
もに、記号の不祥事の露出も増えました。
これはとりもなおさず、企業側の対応の拙さや遅れが顕在化してきたから
です。
お付き合いしているPRエージェンシーでも、まだまだメディアトレーニングの
ニーズは少ない、といっています。まだまだ日本ではこういう事象によって
失うもの(信用)の大きさへの意識が浸透していないのかもしれません。
人をコントロールすることは難しいことです。
ブッシュさんにしても、いくら注意しても変わらないかもしれません。
コーチングに近いのかもしれませんが、企業のコミュニケーションの目的を
スタッフと一緒に再認識し、一緒にブランドを築く、守る、という意識を持つ
もとが重要です。
米国のトレーニングでは、それでもダメな場合、もしボスが不用意な発言を
し始めたら、スタッフは気がふれたつもりで大声を出してでもその場を消す
ぐらいの覚悟を持て、といわれました。
私は失礼ながらインタビューの最中にボスの足を机の下で小突いた経験
はあります。
2006年07月18日(火)更新
「コミュニケーション能力」を育む
週末は3連休でしたが、土曜日はお世話になっている企業での
幹部研修で、「企業コミュニケーションと広報の変化」について
講義およびディスカッションを行ってきました。
土曜日の朝から3時間は結構ヘビーでしたが、座学ではなく、
できるだけ具体的な実例をお見せして、現在、企業コミュニケー
ションに起きている変化を理解していただくようにアレンジしまし
た。
今回もそうですが、このようなお話を差し上げるとき、導入の自
己紹介を兼ね、私自身のキャリアの変遷をお話することがあり
ます。
美大を出て、工業デザイナーを11年やり、その後、広報・企業
コミュニケーション担当となり、インターネットの登場とともに、そ
のネット活用を進めるようになりました。
「キャリアの流動性」
「リエンジニアリング」
「スペシャリスト指向からプロフェッショナリズムの確立」
「自己開示力」
「他者理解」
時代とともに現れたいくつかのキーワードを、ただその時代に
消費するだけでなく、自分のキャリアにすこしずつ積み上げて
いけたことがラッキーだったのかもしれません。
先週お会いした著名なデザインディレクターが彼のコラムの中
で
「この時代、誰にデザインを頼むか?と考えたとき、現在のキラ
メキよりも、どれだけ基礎デザイン能力があるかを判断基準とし
たい」と言うようなことを語っていました。
WEB2.0のようなキーワードが跋扈するなか、企業人は今、
テクノロジーやそれらのバズワードに惑わされすぎているので
はないか?と感じます。
ビジネスの基本としての「コミュニケーション能力」を育んではじ
めて、テクノロジーが及ぼす業務改革を自社のものとできます。
このあたりをきちんとサポートするサービス課目を打ち出してい
こうと思っています。
幹部研修で、「企業コミュニケーションと広報の変化」について
講義およびディスカッションを行ってきました。
土曜日の朝から3時間は結構ヘビーでしたが、座学ではなく、
できるだけ具体的な実例をお見せして、現在、企業コミュニケー
ションに起きている変化を理解していただくようにアレンジしまし
た。
今回もそうですが、このようなお話を差し上げるとき、導入の自
己紹介を兼ね、私自身のキャリアの変遷をお話することがあり
ます。
美大を出て、工業デザイナーを11年やり、その後、広報・企業
コミュニケーション担当となり、インターネットの登場とともに、そ
のネット活用を進めるようになりました。
「キャリアの流動性」
「リエンジニアリング」
「スペシャリスト指向からプロフェッショナリズムの確立」
「自己開示力」
「他者理解」
時代とともに現れたいくつかのキーワードを、ただその時代に
消費するだけでなく、自分のキャリアにすこしずつ積み上げて
いけたことがラッキーだったのかもしれません。
先週お会いした著名なデザインディレクターが彼のコラムの中
で
「この時代、誰にデザインを頼むか?と考えたとき、現在のキラ
メキよりも、どれだけ基礎デザイン能力があるかを判断基準とし
たい」と言うようなことを語っていました。
WEB2.0のようなキーワードが跋扈するなか、企業人は今、
テクノロジーやそれらのバズワードに惑わされすぎているので
はないか?と感じます。
ビジネスの基本としての「コミュニケーション能力」を育んではじ
めて、テクノロジーが及ぼす業務改革を自社のものとできます。
このあたりをきちんとサポートするサービス課目を打ち出してい
こうと思っています。
2006年07月11日(火)更新
メッセージは如何に作られるか
昨日は、5月にセミナー「評判づくり研究会」でお世話になったPRコンビナートさんにおじゃました。
これは、セミナーに参加したお客さんが、講師やモデレーターに後日
別途に時間をもらってより具体的な話を聞く、というセッションで、
セミナーという形態がどうしてもその場の満足感で終わってしまいが
ちなため、その想いを改めて確認するという機会を作っていただける
のは双方にとってとてもよいことだと思います。
私自身もセミナーや講演の機会に自分のメールアドレスを公表し、
後日コメントをいただけるように投げかけていますが、実際のところ
は反応をいただけるのは3分の1、といったところでしょうか。
昨日はゲスト企業の方と橋爪社長、お世話になったスタッフの方2名
と5名で2時間ほどゆっくりお話が出来ました。
お客様からの質問に答える、というよりも、一緒に意見交換して話が
あらぬ方向に盛り上がってしまい、ちょっと申し訳なかったのですが、
現場でがんばってらっしゃる方との会話はリアリティがあり、色々と
勉強になりました。
自分の親の世代は、「調べて物を買う」という習慣がなかった。
選択の余地はそんなに多くなく、手に入る範囲から買う、というシンプ
ルな生活観だった。
今は選択の余地が増えすぎ(情報過多)で、却って「調べ方」が結果を
大きく左右する。
オンラインプロモーションの見地からすると、モノを伝えるときに、その
モノの一次情報はどこにでもあるが、メッセージを感じられる情報は意
外に少ない。
ブログやコミュニティのコメントはまだ全てを信じるクオリティ(=ボリュ
ーム)にない。
企業広報的な観点から見ると、モノやサービスに込められたメッセージ
をマネージするためには、部門間の枠を超え、インテグレート(統合化・
一貫)された社内コミュニケーションが必要なのでは?
という話題になりました。
現在、いくつかの業務でも同様の傾向があります。
企業内でのコミュニケーションの仕事、そこに関わる人の重要性が顕在
化されてきました。
これは、セミナーに参加したお客さんが、講師やモデレーターに後日
別途に時間をもらってより具体的な話を聞く、というセッションで、
セミナーという形態がどうしてもその場の満足感で終わってしまいが
ちなため、その想いを改めて確認するという機会を作っていただける
のは双方にとってとてもよいことだと思います。
私自身もセミナーや講演の機会に自分のメールアドレスを公表し、
後日コメントをいただけるように投げかけていますが、実際のところ
は反応をいただけるのは3分の1、といったところでしょうか。
昨日はゲスト企業の方と橋爪社長、お世話になったスタッフの方2名
と5名で2時間ほどゆっくりお話が出来ました。
お客様からの質問に答える、というよりも、一緒に意見交換して話が
あらぬ方向に盛り上がってしまい、ちょっと申し訳なかったのですが、
現場でがんばってらっしゃる方との会話はリアリティがあり、色々と
勉強になりました。
自分の親の世代は、「調べて物を買う」という習慣がなかった。
選択の余地はそんなに多くなく、手に入る範囲から買う、というシンプ
ルな生活観だった。
今は選択の余地が増えすぎ(情報過多)で、却って「調べ方」が結果を
大きく左右する。
オンラインプロモーションの見地からすると、モノを伝えるときに、その
モノの一次情報はどこにでもあるが、メッセージを感じられる情報は意
外に少ない。
ブログやコミュニティのコメントはまだ全てを信じるクオリティ(=ボリュ
ーム)にない。
企業広報的な観点から見ると、モノやサービスに込められたメッセージ
をマネージするためには、部門間の枠を超え、インテグレート(統合化・
一貫)された社内コミュニケーションが必要なのでは?
という話題になりました。
現在、いくつかの業務でも同様の傾向があります。
企業内でのコミュニケーションの仕事、そこに関わる人の重要性が顕在
化されてきました。
2006年07月06日(木)更新
外国人の名刺
よく、ビジネスで海外の方と英語で話をするときに
「つたない英語で申し訳ない」と日本人的な謙遜を述べることが
あると思いますが、
「何言ってんの。ここは日本でしょう?本来は僕らが日本語しゃ
べらなければならないのに。それに僕はアリガトウぐらいしかし
ゃべれないよ」
といわれたりします。
昔、サラリーマン時代に米国本社に出張に行ったとき、おもしろい
エピソードがありました。
プロジェクトマネージャーのみアメリカ人で、あとは
デザイナーの日本人、
生産現場の会社の台湾人、
マーケティングは南米系
ヨーロッパマーケティングはフランス人
というラインナップでミーテインングをしたのですが、場所はテキサ
ス州のダラスです。
2時間ぐらいの大ミーティングで盛り上がり、議論は白熱し、最終
的に良い結論にまとまりみんなハッピーでした。
よし、じゃあ、みんなでビールを飲みに行こうか!と話をしていたとき
そのアメリカ人のプロジェクトマネージャーが僕に寄ってきて耳元で
こう囁きました。
「カズ、今のミーティング、良くわかったか?」
「うん。良い方向にまとまってよかったじゃない」
「いや、結論は良いんだが、どうも俺一人だけきちんと内容がつかめ
ていないようだ。悪いんだけど、明日までにミーティングのレポートま
とめて俺にメールくれないか?」
どういうことかというと、ネイティブで英語を話すのは彼一人で、あとは
全員ブロークン。
みんなは、ブロークンなりに「お互いのつたない英語を理解する」能力
に長けていたのです。
他者理解の姿勢がないと、一番アドバンテージがあると思われる人間
が足をすくわれる、ということかもしれません。
本社の人間は反省したのか、次回日本に来るときにとんでもないものを
作ってきました。
それは日本語の名刺です。
何が書いてあるかというと、自分の肩書き、名前、米国本社の住所が
すべてカタカナで書いてあるのです。
マーケティング・マネージャ
リチャード・XXXXXXX
郵便番号76XXX
米国テキサス州ダラス市コイト通り440XXX-XX
といった感じです。
彼らとしては「これだけ気を使っているんだ」という気持ちを日本のお客様
に見せたかったのでしょうが、これでは却って正確なスペルもわからず、
使い物になりませんでした。
それから10年立ちましたが、ますますコミュニケーションの重要性が謳わ
れているのに、洋の東西を問わず状況はあまり変わっていないような気が
します。
進化する情報テクノロジーの理解も大切ですが、逆にシンプルな他者理解
が置き去りになっているのではないでしょうか?
「つたない英語で申し訳ない」と日本人的な謙遜を述べることが
あると思いますが、
「何言ってんの。ここは日本でしょう?本来は僕らが日本語しゃ
べらなければならないのに。それに僕はアリガトウぐらいしかし
ゃべれないよ」
といわれたりします。
昔、サラリーマン時代に米国本社に出張に行ったとき、おもしろい
エピソードがありました。
プロジェクトマネージャーのみアメリカ人で、あとは
デザイナーの日本人、
生産現場の会社の台湾人、
マーケティングは南米系
ヨーロッパマーケティングはフランス人
というラインナップでミーテインングをしたのですが、場所はテキサ
ス州のダラスです。
2時間ぐらいの大ミーティングで盛り上がり、議論は白熱し、最終
的に良い結論にまとまりみんなハッピーでした。
よし、じゃあ、みんなでビールを飲みに行こうか!と話をしていたとき
そのアメリカ人のプロジェクトマネージャーが僕に寄ってきて耳元で
こう囁きました。
「カズ、今のミーティング、良くわかったか?」
「うん。良い方向にまとまってよかったじゃない」
「いや、結論は良いんだが、どうも俺一人だけきちんと内容がつかめ
ていないようだ。悪いんだけど、明日までにミーティングのレポートま
とめて俺にメールくれないか?」
どういうことかというと、ネイティブで英語を話すのは彼一人で、あとは
全員ブロークン。
みんなは、ブロークンなりに「お互いのつたない英語を理解する」能力
に長けていたのです。
他者理解の姿勢がないと、一番アドバンテージがあると思われる人間
が足をすくわれる、ということかもしれません。
本社の人間は反省したのか、次回日本に来るときにとんでもないものを
作ってきました。
それは日本語の名刺です。
何が書いてあるかというと、自分の肩書き、名前、米国本社の住所が
すべてカタカナで書いてあるのです。
マーケティング・マネージャ
リチャード・XXXXXXX
郵便番号76XXX
米国テキサス州ダラス市コイト通り440XXX-XX
といった感じです。
彼らとしては「これだけ気を使っているんだ」という気持ちを日本のお客様
に見せたかったのでしょうが、これでは却って正確なスペルもわからず、
使い物になりませんでした。
それから10年立ちましたが、ますますコミュニケーションの重要性が謳わ
れているのに、洋の東西を問わず状況はあまり変わっていないような気が
します。
進化する情報テクノロジーの理解も大切ですが、逆にシンプルな他者理解
が置き去りになっているのではないでしょうか?
2006年06月27日(火)更新
広報は華やかな仕事?
ちょっと前の4月17日の読売新聞に、「広報、人気No.1」と言う
見出しで、「広報は女性に人気No.1の職種」という記事が出て
いました。
経済部の記者が書いたその記事は、「業容によって広報の職務
内容はかなり差があるが、全般的にイメージとは裏腹に地味な
裏方仕事が多い」というものでした。
昨年、色々と話題になったベンチャー企業の女性広報のイメージ
がステレオタイプに広がったことに対するアンチテーゼ、という気も
しなくはないですが、風潮に警鐘を鳴らす、というよりも、実質的に
その人材不足、教育不足、担当としての認識不足が顕在化してき
ている、と見ることもできます。
特にインターネットなど、新しいコミュニケーションツールがどんどん
と現れてくる中で、今までのコミュニケーションモデルだけで型には
めた広報が通用しなくなってきている、とも言われています。
私自身、私の会社としても、当初はWEBを始めとするコミュニケー
ションツールを開発したり制作したりが前提で仕事をしていましたが、
最近は教育(トレーニング・セミナー)やアドヴァイス(コンサルティン
グ)のニーズが増えてきました。
決して確立した世界ではない(だから面白いのですが)ですし、表
向きの華やかさ(そうに見える)とは一線を画しますが、変化に富
み、ダイナミックで、より変化対応に強い、やりがいの高い職能だと
思います。
お客様(企業広報ご担当者)と一緒にあたらしいコミュニケーション
プロフェッショナリズムを一緒に作って行けたらと思っています。
見出しで、「広報は女性に人気No.1の職種」という記事が出て
いました。
経済部の記者が書いたその記事は、「業容によって広報の職務
内容はかなり差があるが、全般的にイメージとは裏腹に地味な
裏方仕事が多い」というものでした。
昨年、色々と話題になったベンチャー企業の女性広報のイメージ
がステレオタイプに広がったことに対するアンチテーゼ、という気も
しなくはないですが、風潮に警鐘を鳴らす、というよりも、実質的に
その人材不足、教育不足、担当としての認識不足が顕在化してき
ている、と見ることもできます。
特にインターネットなど、新しいコミュニケーションツールがどんどん
と現れてくる中で、今までのコミュニケーションモデルだけで型には
めた広報が通用しなくなってきている、とも言われています。
私自身、私の会社としても、当初はWEBを始めとするコミュニケー
ションツールを開発したり制作したりが前提で仕事をしていましたが、
最近は教育(トレーニング・セミナー)やアドヴァイス(コンサルティン
グ)のニーズが増えてきました。
決して確立した世界ではない(だから面白いのですが)ですし、表
向きの華やかさ(そうに見える)とは一線を画しますが、変化に富
み、ダイナミックで、より変化対応に強い、やりがいの高い職能だと
思います。
お客様(企業広報ご担当者)と一緒にあたらしいコミュニケーション
プロフェッショナリズムを一緒に作って行けたらと思っています。
«前へ | 次へ» |