ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
来るべき「コミュニケーション・プロフェッショナルの時代」を担う「企業コミュニケーター」養成ブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2006年08月15日(火)更新
谷岡ヤスジは日本のマチスか?
知人に超有名なまんが家の先生がいます。
彼は高校出てすぐにプロデビュー、すでに四半世紀、第1線にいます。
色々な時期を乗り越えたにせよ、変わらずに活躍していることはすごい
ことです。
今日の話はこの方とは違うのですが、私たちの世代(40代半ば)だと、
小学生の時代に一大ショックを与えた漫画家がいます。
谷岡ヤスジさんです。
約7年前に急逝されたときは残念でたまりませんでした。ちょうど80年代
後半に、彼の旧作が世の中から消えた時期があったので、そのころセコ
セコ集めていた自分としては、亡くなってから、また作品を目にするように
なったのは本当に皮肉なものでした。
小学校時代の彼の登場感は、まさにセックスピストルズよりも10年早い
パンクそのもので、みごとに少年漫画の既成概念をぶち壊すパワーに
満ち溢れていました。
しかし、私自身が「谷岡さんは本当にすごい!」と実感したのはちょうど
私が美大に通っている頃に、偶然夜中に見たイレブンピーエム(11PM)
という番組でした。スタジオいっぱいに敷き詰められた大きな紙に、2
メートル近い大きな筆でムジ鳥を描く、というものでした。
俯瞰で見ていないのに、ほとんど一筆書きで一切パースの狂いのない
ムジ鳥を描くや、最後にバケツに残った墨汁を鼻のあたりからぶちまけ、
「鼻血ブーッ」。
一昨年だったか、近所の川崎市市民ミュージアムで大掛かりな回顧展が
あり、数多くの原画やスケジュール帖、スケッチなどを見ることが出来まし
た。
あまりにもパンクなアウトプットとは裏腹に、大変几帳面なスケジュール管
理や繊細なスケッチなどを見るにつけ、またまた「なるほど」と感動したも
のです。
描写そのものよりも、線の勢いがストーリーを作る、といった感じです。
その、
「一見テキトーに描いているようでいて計算しつくされている」
という素描は、マチスのクロッキーをほうふつとさせるものがありました。
「まねできそうなんだけど、絶対に出来ない」
ゆるぎないもの。
そうおもうとまた、いとおしく遺作を手に取りたくなってしまいます。
彼は高校出てすぐにプロデビュー、すでに四半世紀、第1線にいます。
色々な時期を乗り越えたにせよ、変わらずに活躍していることはすごい
ことです。
今日の話はこの方とは違うのですが、私たちの世代(40代半ば)だと、
小学生の時代に一大ショックを与えた漫画家がいます。
谷岡ヤスジさんです。
約7年前に急逝されたときは残念でたまりませんでした。ちょうど80年代
後半に、彼の旧作が世の中から消えた時期があったので、そのころセコ
セコ集めていた自分としては、亡くなってから、また作品を目にするように
なったのは本当に皮肉なものでした。
小学校時代の彼の登場感は、まさにセックスピストルズよりも10年早い
パンクそのもので、みごとに少年漫画の既成概念をぶち壊すパワーに
満ち溢れていました。
しかし、私自身が「谷岡さんは本当にすごい!」と実感したのはちょうど
私が美大に通っている頃に、偶然夜中に見たイレブンピーエム(11PM)
という番組でした。スタジオいっぱいに敷き詰められた大きな紙に、2
メートル近い大きな筆でムジ鳥を描く、というものでした。
俯瞰で見ていないのに、ほとんど一筆書きで一切パースの狂いのない
ムジ鳥を描くや、最後にバケツに残った墨汁を鼻のあたりからぶちまけ、
「鼻血ブーッ」。
一昨年だったか、近所の川崎市市民ミュージアムで大掛かりな回顧展が
あり、数多くの原画やスケジュール帖、スケッチなどを見ることが出来まし
た。
あまりにもパンクなアウトプットとは裏腹に、大変几帳面なスケジュール管
理や繊細なスケッチなどを見るにつけ、またまた「なるほど」と感動したも
のです。
描写そのものよりも、線の勢いがストーリーを作る、といった感じです。
その、
「一見テキトーに描いているようでいて計算しつくされている」
という素描は、マチスのクロッキーをほうふつとさせるものがありました。
「まねできそうなんだけど、絶対に出来ない」
ゆるぎないもの。
そうおもうとまた、いとおしく遺作を手に取りたくなってしまいます。
2006年07月27日(木)更新
思いを形にする
私の古くからの友人で、イラストレーターの女性がいます。
彼女は絵を描くことに加えて、パソコンやインターネットを駆使し、
その苦労話(なんで突然固まるのか?など)を日経ネットナビ
などに連載したりしていました。
そんな彼女からひさしぶりに連絡が来て、「やっと本が出た」と
のこと。
その本が、
「着ぐるみマスコットぞろぞろ!In 英国フットボール 着ぐるみが見せてくれ
る素顔の英国フットボール」
という、長ーいタイトルの本でした。
元々一緒にキャンプに行ったり、フリークライミングにはまったり、とても
行動的な彼女ですが、これまたある日突然、神の啓示のごとくイングラ
ンド、プレミアリーグのブラックバーンローバースを応援し始めました。
はるばる日本から応援に乗り付け、そのあまりにも率直な応援ぶりに
地元では大歓迎され、マッチマガジンにとりあげられる事3回、地元新
聞に取り上げられる事数知れず、スポーツ面のみならず社会面で見開
き特集もされたそうです。
試合前にスタジアム巨大スクリーンで単独インタビューを受けたり、ラジ
オでインタビューを受けた事も。トンネルで観戦してたり、試合終了後に
プレイヤーズラウンジにいたり、記者会見に潜入してたり...。
クラブのパーティの招待状のイラストを描いたりもして、いつの間にか地
元サポーターズクラブの方々、クラブスタッフ、選手、地元マスコミに知り
合いも増え、連絡を取り合っているそうです。
この本は、イングランドのプレミアから下部リーグまで、そんな縁から知り
得たあまりにへっぽこなチームマスコットを紹介しています。
普段目にすることがないマスコットたちを通して、サッカー文化の根の違
いを思い知りました。
「思いを形にする」
とても素晴らしいことです。
私の周りには、不思議とこれを実現している人が多いなあ、と改めて思い
ました。また少しずつそんな友達を紹介して行きます。
ぜひ書店で手にとって見てください。
アルマジロひだか(ホームページ)
http://dillo-h.com/armadillo/
彼女は絵を描くことに加えて、パソコンやインターネットを駆使し、
その苦労話(なんで突然固まるのか?など)を日経ネットナビ
などに連載したりしていました。
そんな彼女からひさしぶりに連絡が来て、「やっと本が出た」と
のこと。
その本が、
「着ぐるみマスコットぞろぞろ!In 英国フットボール 着ぐるみが見せてくれ
る素顔の英国フットボール」
という、長ーいタイトルの本でした。
元々一緒にキャンプに行ったり、フリークライミングにはまったり、とても
行動的な彼女ですが、これまたある日突然、神の啓示のごとくイングラ
ンド、プレミアリーグのブラックバーンローバースを応援し始めました。
はるばる日本から応援に乗り付け、そのあまりにも率直な応援ぶりに
地元では大歓迎され、マッチマガジンにとりあげられる事3回、地元新
聞に取り上げられる事数知れず、スポーツ面のみならず社会面で見開
き特集もされたそうです。
試合前にスタジアム巨大スクリーンで単独インタビューを受けたり、ラジ
オでインタビューを受けた事も。トンネルで観戦してたり、試合終了後に
プレイヤーズラウンジにいたり、記者会見に潜入してたり...。
クラブのパーティの招待状のイラストを描いたりもして、いつの間にか地
元サポーターズクラブの方々、クラブスタッフ、選手、地元マスコミに知り
合いも増え、連絡を取り合っているそうです。
この本は、イングランドのプレミアから下部リーグまで、そんな縁から知り
得たあまりにへっぽこなチームマスコットを紹介しています。
普段目にすることがないマスコットたちを通して、サッカー文化の根の違
いを思い知りました。
「思いを形にする」
とても素晴らしいことです。
私の周りには、不思議とこれを実現している人が多いなあ、と改めて思い
ました。また少しずつそんな友達を紹介して行きます。
ぜひ書店で手にとって見てください。
アルマジロひだか(ホームページ)
http://dillo-h.com/armadillo/
2006年06月01日(木)更新
ラッキーをつかみ取る技術
ラッキーをつかみ取る技術
小杉 俊哉
小杉さんと出会ったのはさる人事教育系の企業でのお手伝いが
きっかけだったと思います。
元は外資のIT企業の人事部長などを歴任され独立、キャリアデベ
ロップメントをテーマに様々な事業や講演、教育などを手がけてい
らっしゃいます。
主に人事関係の本をいくつも書かれていて、ほとんど読ませていた
抱いてはいるのですが、その中でもこの本はユニーク。
「事の本質」に触れた画期的な本だと思いました。
「事の本質」、すなわち成功する秘訣の一端に触れているからです。
前書きの転載です:
私は、二つの会社の人事の責任者として千人以上の人と面接をし
てきました。
また、独立後も七年間、多くのベンチャー経営者に会い、ベンチャー
幹部採用のお手伝いをして、数多くの人たちを見てきました。
キャリア自律研修を通じては、大企業に勤める多くの人たちと接し、
今も毎年六、七百人と接し続けています。
ラッキーが起こる人にはラッキーが起こるべくして起こっています。
彼らは皆共通する考え方、行動をとっている。いつラッキーがやって
きてもいいように普段からそれに備え、ラッキーがやってくるように
呼び込むような状態を保ち、ラッキーを見つける行動をとり、ラッキー
を取りにいく。
そして一度つかんだらそれをモノにするまで決して離さない。
本とは別の話ですが、小杉さんの出版記念講演会にパネルとして
呼んでいただいたことがあり、そのときのお話がとても印象的でした。
それは
80年代まではゼネラリストの時代。
90年代まではその反動で専門性を追求した、いわゆるスペシャリス
トの時代。
しかし、スペシャリスト指向の行き過ぎは組織の縦割りという弊害を
生み、却って企業競争力の足かせになった。
90年代以降、インターネットが普及してからは仕事のスピードが加
速度的に早くなり、他の専門性を持った人との協調が重要になって
くる。自己の専門性に加えて、他社に対する強力な理解力を持ち、
業務にあわせて柔軟にネットワークを組んでスピーディーに対処でき
る人材(人財)をプロフェッショナルと呼ぶ。
というものです。
チャーミングな逸話には事欠かない小杉さんですが、時々お仕事の
相談をいただくこともあり、そのスピーディーさにはいつも感動します。
なかなかお会いするチャンスが持てないのが残念ですが、私もプロ
フェッショナルとしてのリスペクトをいただけるよう頑張ります。
小杉 俊哉
小杉さんと出会ったのはさる人事教育系の企業でのお手伝いが
きっかけだったと思います。
元は外資のIT企業の人事部長などを歴任され独立、キャリアデベ
ロップメントをテーマに様々な事業や講演、教育などを手がけてい
らっしゃいます。
主に人事関係の本をいくつも書かれていて、ほとんど読ませていた
抱いてはいるのですが、その中でもこの本はユニーク。
「事の本質」に触れた画期的な本だと思いました。
「事の本質」、すなわち成功する秘訣の一端に触れているからです。
前書きの転載です:
私は、二つの会社の人事の責任者として千人以上の人と面接をし
てきました。
また、独立後も七年間、多くのベンチャー経営者に会い、ベンチャー
幹部採用のお手伝いをして、数多くの人たちを見てきました。
キャリア自律研修を通じては、大企業に勤める多くの人たちと接し、
今も毎年六、七百人と接し続けています。
ラッキーが起こる人にはラッキーが起こるべくして起こっています。
彼らは皆共通する考え方、行動をとっている。いつラッキーがやって
きてもいいように普段からそれに備え、ラッキーがやってくるように
呼び込むような状態を保ち、ラッキーを見つける行動をとり、ラッキー
を取りにいく。
そして一度つかんだらそれをモノにするまで決して離さない。
本とは別の話ですが、小杉さんの出版記念講演会にパネルとして
呼んでいただいたことがあり、そのときのお話がとても印象的でした。
それは
80年代まではゼネラリストの時代。
90年代まではその反動で専門性を追求した、いわゆるスペシャリス
トの時代。
しかし、スペシャリスト指向の行き過ぎは組織の縦割りという弊害を
生み、却って企業競争力の足かせになった。
90年代以降、インターネットが普及してからは仕事のスピードが加
速度的に早くなり、他の専門性を持った人との協調が重要になって
くる。自己の専門性に加えて、他社に対する強力な理解力を持ち、
業務にあわせて柔軟にネットワークを組んでスピーディーに対処でき
る人材(人財)をプロフェッショナルと呼ぶ。
というものです。
チャーミングな逸話には事欠かない小杉さんですが、時々お仕事の
相談をいただくこともあり、そのスピーディーさにはいつも感動します。
なかなかお会いするチャンスが持てないのが残念ですが、私もプロ
フェッショナルとしてのリスペクトをいただけるよう頑張ります。
2006年05月30日(火)更新
インターネット7日間の旅
インターネット7日間の旅―バーチャルに体験する情報スーパーハイウェイ
インターネットに関わるビジネスを行っていると、常に前を向かなければ
追いつかない、という感もあります。
だけど温故知新で、時々その源泉に触れてみることで、意外な空白や
ヒントを得ることもあります。
この本は1994年、日本のインターネット創成期に出版された本のひと
つです。(今見るとタイトルがちょっと恥ずかしいですが)
著者の武邑光裕さんも伊藤穰一さんも、今でも活躍されている方々です
が、「各ジャンルを7つのチャプターに分けて訪問する」というコンセプトで
当時はまだまだ気楽につなげて見られる環境になかったインターネットを
とてもわかりやすく紹介していました。
当時の上司や経営の方々に、この本を良く勧めたことを思い出します。
それ以降、このようにわかりやすい本はあまり生まれなくなってしまいま
した。
人々は競って先を見ることばかり、のような気がします。
企業ブログでもRSSでもマッシュアップでも、それらの延長線上としての
WEB2.0でも何でもいいのですが、「それが私たちに及ぼす影響って?」
というところをわかりやすく書いた本がまだなかなか見当たらない気がし
ます。
10年ちょっと経って、やっと自分達で考える(考えざるを得ない)時期に
来たような気がします。
今度は本ではなくて、ここのようなブログポータルが、そんな知見を共有
するプラットフォームになるのかもしれませんね。
インターネットに関わるビジネスを行っていると、常に前を向かなければ
追いつかない、という感もあります。
だけど温故知新で、時々その源泉に触れてみることで、意外な空白や
ヒントを得ることもあります。
この本は1994年、日本のインターネット創成期に出版された本のひと
つです。(今見るとタイトルがちょっと恥ずかしいですが)
著者の武邑光裕さんも伊藤穰一さんも、今でも活躍されている方々です
が、「各ジャンルを7つのチャプターに分けて訪問する」というコンセプトで
当時はまだまだ気楽につなげて見られる環境になかったインターネットを
とてもわかりやすく紹介していました。
当時の上司や経営の方々に、この本を良く勧めたことを思い出します。
それ以降、このようにわかりやすい本はあまり生まれなくなってしまいま
した。
人々は競って先を見ることばかり、のような気がします。
企業ブログでもRSSでもマッシュアップでも、それらの延長線上としての
WEB2.0でも何でもいいのですが、「それが私たちに及ぼす影響って?」
というところをわかりやすく書いた本がまだなかなか見当たらない気がし
ます。
10年ちょっと経って、やっと自分達で考える(考えざるを得ない)時期に
来たような気がします。
今度は本ではなくて、ここのようなブログポータルが、そんな知見を共有
するプラットフォームになるのかもしれませんね。
2006年05月12日(金)更新
■私の座右の書■(パート3)
もう一冊(というか、シリーズ)、ご紹介したい本があります。
一般的なビジネス書などとはニュアンスは少し違いますが、私が一番
繰り返し読んでいる(見ている)のは「ナニワ金融道」(青木雄二)全
19巻です。
ナニワ金融道
青木雄二
私は独立するときにブックオフで全巻そろいで買い、今はトイレの図
書架に置き、常に手に取れるようになっています。
「お金」に関わるリアリティに富んだ本で、最初は汚いヘタな絵だと思
っていましたが、読み込んでいくと、随所に相当意図された仕掛けが
組み込まれており(部長の背広の背中の柄合わせは合っているのに
若手の奴の背広の柄は合っていない、など)、物語だけでなく、画面
に含まれる情報量に圧倒されます。
ご存知の方も多いかと思いますが、消費者金融に勤める新人が色々な
経験を通じて一人前になる、という話です。
最後に近い18巻で、一人前のはずの主人公が4000万のヘマを打ち
ます。
それが発覚した時点で、上司は彼に手形の裏書をさせ、「だました奴を
見つけられなかったらこの半額はお前が払え。いっておくがお前に3万で
貸している社宅は通常30万ぐらいするところだから、計上すれば、おま
えの収入では自己破産できないことも覚えておけ。」
退路を立たれ、絶望して帰宅した彼を出迎えた内縁の妻のセリフは、
「あたしもあんたに賭けてここまでついてきたんだから、そんなんでつぶ
れてもらったら婚約不履行で慰謝料請求を起こしてやるわ。そうなりゃ
自己破産できるでしょう。さあ、安心してその犯人を探してきなさい」
というものです。
ここから最終巻にかけての展開は、何度かドラマ(中居君主演)でやりま
したが、原作を越えることはありません(いしだあゆみは熱演でしたが)。
トイレの図書館のおかげで時々社員がなかなか出てこなくなるのが困り
ものですが。
一般的なビジネス書などとはニュアンスは少し違いますが、私が一番
繰り返し読んでいる(見ている)のは「ナニワ金融道」(青木雄二)全
19巻です。
ナニワ金融道
青木雄二
私は独立するときにブックオフで全巻そろいで買い、今はトイレの図
書架に置き、常に手に取れるようになっています。
「お金」に関わるリアリティに富んだ本で、最初は汚いヘタな絵だと思
っていましたが、読み込んでいくと、随所に相当意図された仕掛けが
組み込まれており(部長の背広の背中の柄合わせは合っているのに
若手の奴の背広の柄は合っていない、など)、物語だけでなく、画面
に含まれる情報量に圧倒されます。
ご存知の方も多いかと思いますが、消費者金融に勤める新人が色々な
経験を通じて一人前になる、という話です。
最後に近い18巻で、一人前のはずの主人公が4000万のヘマを打ち
ます。
それが発覚した時点で、上司は彼に手形の裏書をさせ、「だました奴を
見つけられなかったらこの半額はお前が払え。いっておくがお前に3万で
貸している社宅は通常30万ぐらいするところだから、計上すれば、おま
えの収入では自己破産できないことも覚えておけ。」
退路を立たれ、絶望して帰宅した彼を出迎えた内縁の妻のセリフは、
「あたしもあんたに賭けてここまでついてきたんだから、そんなんでつぶ
れてもらったら婚約不履行で慰謝料請求を起こしてやるわ。そうなりゃ
自己破産できるでしょう。さあ、安心してその犯人を探してきなさい」
というものです。
ここから最終巻にかけての展開は、何度かドラマ(中居君主演)でやりま
したが、原作を越えることはありません(いしだあゆみは熱演でしたが)。
トイレの図書館のおかげで時々社員がなかなか出てこなくなるのが困り
ものですが。
«前へ | 次へ» |