ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
来るべき「コミュニケーション・プロフェッショナルの時代」を担う「企業コミュニケーター」養成ブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2007年07月31日(火)更新
自社製品利用を社員に強要するか
数年前にCD-Rも製造販売している大手光学メーカーの仕事で納品しに
行ったとき、私が納品に使ったCD-Rが他社(ノンブランド)製品だっため、
えらく怒られたことがある。
即座に家電量販店に立ち寄ってそのメーカーの製品を買い込み、社に戻
って焼きなおし、納品は何とか事なきを得た。
私自身、サラリーマン時代に勤めていたのがコンポーネンツメーカーだった
せいか、そのようなことを気にかけたことは一度もなかったので、これは良
い教訓になった。
お客様に対する基本的な礼節や気遣いにかけていたのだ。
以降、パソコンメーカーにセミナーや打ち合わせに行く際、他社製のパソコ
ンを持っていって失礼に当たらないか、伺ったりするようにしている。
(パソコンはお客様に合わせて買い換えることは難しいので。。)
ビジネスの関係ならば、気を使うことも必要だが、自社の社員に対し、使う
製品を共用することが多いという話も良く聞く。
たとえば総合企業であれば、家もクルマも、家電製品も保険も、すべてグ
ループ企業のものを買うのが基本、というか強制だったり。
ただ、こういうことが、どのぐらい世間一般の企業の慣習になっているのか
とても興味がある。
このように自社製品を強要する意味は何なのか?
愛社精神の高揚?
売り上げを意識させるため?
皆さんの会社で、こういう慣習があるか、あればどういう意味なのか企業名
は伏してもかまわないので意見をいただけるとうれしい。
反対の参照例だが、私自身が知る自由な企業の事例を付記しておく。
ある自動車メーカーでは、他社のクルマで出社するなんてもってのほか、
といっていた。(敷地内には研究のためといってドイツ製の高級車が何台
もあったが)
(その会社の社長はドイツ製のスポーツカーで接触事故を起こしたけど)
また、私の友人が勤める別の某自動車メーカー(兼2輪メーカー、というと
判ってしまうか)で、彼は毎朝他社のバイクで通勤している。
特定の規制はなく、
「他社でも良いものを知らなければさらに良いものを作ることはできない」
ということらしい。
また、私が勤めていた半導体メーカーでも他社製のCPU(○ンテル・アウト
サイド)のマシンをあえて使っている人もいた。これも同様の考え。
他社製品を買うのと、自分の会社や仕事を愛することは意味が違うと思う
のだが、アパレルなんかは難しいだろうなあ。
行ったとき、私が納品に使ったCD-Rが他社(ノンブランド)製品だっため、
えらく怒られたことがある。
即座に家電量販店に立ち寄ってそのメーカーの製品を買い込み、社に戻
って焼きなおし、納品は何とか事なきを得た。
私自身、サラリーマン時代に勤めていたのがコンポーネンツメーカーだった
せいか、そのようなことを気にかけたことは一度もなかったので、これは良
い教訓になった。
お客様に対する基本的な礼節や気遣いにかけていたのだ。
以降、パソコンメーカーにセミナーや打ち合わせに行く際、他社製のパソコ
ンを持っていって失礼に当たらないか、伺ったりするようにしている。
(パソコンはお客様に合わせて買い換えることは難しいので。。)
ビジネスの関係ならば、気を使うことも必要だが、自社の社員に対し、使う
製品を共用することが多いという話も良く聞く。
たとえば総合企業であれば、家もクルマも、家電製品も保険も、すべてグ
ループ企業のものを買うのが基本、というか強制だったり。
ただ、こういうことが、どのぐらい世間一般の企業の慣習になっているのか
とても興味がある。
このように自社製品を強要する意味は何なのか?
愛社精神の高揚?
売り上げを意識させるため?
皆さんの会社で、こういう慣習があるか、あればどういう意味なのか企業名
は伏してもかまわないので意見をいただけるとうれしい。
反対の参照例だが、私自身が知る自由な企業の事例を付記しておく。
ある自動車メーカーでは、他社のクルマで出社するなんてもってのほか、
といっていた。(敷地内には研究のためといってドイツ製の高級車が何台
もあったが)
(その会社の社長はドイツ製のスポーツカーで接触事故を起こしたけど)
また、私の友人が勤める別の某自動車メーカー(兼2輪メーカー、というと
判ってしまうか)で、彼は毎朝他社のバイクで通勤している。
特定の規制はなく、
「他社でも良いものを知らなければさらに良いものを作ることはできない」
ということらしい。
また、私が勤めていた半導体メーカーでも他社製のCPU(○ンテル・アウト
サイド)のマシンをあえて使っている人もいた。これも同様の考え。
他社製品を買うのと、自分の会社や仕事を愛することは意味が違うと思う
のだが、アパレルなんかは難しいだろうなあ。
2007年05月14日(月)更新
リサイクルメッセンジャバッグ
FREITAGという会社をご存知だろうか?
もし知らなくても、彼らの製品は目にしている人も多いのでは
ないだろうか?
スイス発の、オリジナルバッグブランドで、防水性に優れたト
ラックの幌をバッグの生地に、ベルトやストラップは廃車となっ
た車のシートベルトを使用するなど、バッグの殆どの部位がリ
サイクルされた素材で作られているというものだ。
また、上記のような理由により、商品それぞれが世界に一つ
しかないデザインになる。
(はてなダイアリー参照)
http://www.freitag.ch/japan/
WEBはフレームバリバリであまりほめられたものではないが
グローバルな展開を行っているので日本語のサイトもできてい
る。
商品の魅力はこちら。
http://bv-bb.net/lapita/mono/008.html
スニーカーブランドのコンバース(現在ブランドはナイキに買収
された)などは、わざわざこのフライタグ風のデザインのバッグ
まで出している(もちろんリサイクルではない)
そうしたら、とうとう日本でもオリジナルで同様のコンセプトのバ
ッグを作る会社(テント屋さんだ!)が現れた。
戦前からテント関連を手広く展開してきた太陽工業株式会社だ。
http://www.maktank.com/index.html
こちらももちろん1点ものだが、小ぶりの3WAYバッグは以下に
リストがある。
http://www.maktank.com/3way/lineup.html
本家に負けず劣らず、なかなか素敵なデザインだ。
メッセンジャーバッグのほうは現在仕込み中で5月31日の午後
12時より販売開始だそうだ。
本当なら教えたくない情報だけど、、、。
5月生まれの私にぴったりのプレゼントにもなる(ひとりごと)。
まだ始まったばかりだから競って買うものでもないと思うが、売れ
行きがよければきっと継続的にコレクションも増えていくだろう。
もし知らなくても、彼らの製品は目にしている人も多いのでは
ないだろうか?
スイス発の、オリジナルバッグブランドで、防水性に優れたト
ラックの幌をバッグの生地に、ベルトやストラップは廃車となっ
た車のシートベルトを使用するなど、バッグの殆どの部位がリ
サイクルされた素材で作られているというものだ。
また、上記のような理由により、商品それぞれが世界に一つ
しかないデザインになる。
(はてなダイアリー参照)
http://www.freitag.ch/japan/
WEBはフレームバリバリであまりほめられたものではないが
グローバルな展開を行っているので日本語のサイトもできてい
る。
商品の魅力はこちら。
http://bv-bb.net/lapita/mono/008.html
スニーカーブランドのコンバース(現在ブランドはナイキに買収
された)などは、わざわざこのフライタグ風のデザインのバッグ
まで出している(もちろんリサイクルではない)
そうしたら、とうとう日本でもオリジナルで同様のコンセプトのバ
ッグを作る会社(テント屋さんだ!)が現れた。
戦前からテント関連を手広く展開してきた太陽工業株式会社だ。
http://www.maktank.com/index.html
こちらももちろん1点ものだが、小ぶりの3WAYバッグは以下に
リストがある。
http://www.maktank.com/3way/lineup.html
本家に負けず劣らず、なかなか素敵なデザインだ。
メッセンジャーバッグのほうは現在仕込み中で5月31日の午後
12時より販売開始だそうだ。
本当なら教えたくない情報だけど、、、。
5月生まれの私にぴったりのプレゼントにもなる(ひとりごと)。
まだ始まったばかりだから競って買うものでもないと思うが、売れ
行きがよければきっと継続的にコレクションも増えていくだろう。
2007年04月16日(月)更新
中小企業大学関西校
先週は出張が続き、あまりブログのアップができなかった。
木曜日は姫路に行き、中小企業大学関西校にて、ビジネスパーソン
向けの生産性向上セミナーと謳ってプレゼンテーションや短時間に
企画やアイディアをまとめる方法、会議やメールの活用法をお話した。
中小企業大学関西校
もちろん一日座学は話をするほうもきついので、半分ぐらいはワーク
ショップ形式にした。
思えば中小企業大学関西校さんとは5年のお付き合いになるが、
当初はプレゼンテーション実習で、しかも「パワーポイントの使い方を
教えてほしい」といったものだった。
さすがに面食らったが、毎年だんだん調整していってだいぶ本来の
ポイントに落とせるようになってきた。
それでも途中で「あのーすみません。プレゼンって何ですか?やった
こともないしそんな機会もあるかどうかわからない」という質問をいた
だいた。
言葉の定義や体裁はどうでもよいのだ。
しかし、根源的に人に物事を伝える、あるいは伝えてもらうことは不可
避な世の中だ。
それを理解していただけるだけでも一歩前に進めるはずだ。
今回は新任管理者向け、ということで、秋にも同じ講座を要請されて
いる。
それまでにまたレジメのブラッシュアップをしなければならない。
やればやるほど、毎回気づきをいただくのがやりがいにつながっている。
木曜日は姫路に行き、中小企業大学関西校にて、ビジネスパーソン
向けの生産性向上セミナーと謳ってプレゼンテーションや短時間に
企画やアイディアをまとめる方法、会議やメールの活用法をお話した。
中小企業大学関西校
もちろん一日座学は話をするほうもきついので、半分ぐらいはワーク
ショップ形式にした。
思えば中小企業大学関西校さんとは5年のお付き合いになるが、
当初はプレゼンテーション実習で、しかも「パワーポイントの使い方を
教えてほしい」といったものだった。
さすがに面食らったが、毎年だんだん調整していってだいぶ本来の
ポイントに落とせるようになってきた。
それでも途中で「あのーすみません。プレゼンって何ですか?やった
こともないしそんな機会もあるかどうかわからない」という質問をいた
だいた。
言葉の定義や体裁はどうでもよいのだ。
しかし、根源的に人に物事を伝える、あるいは伝えてもらうことは不可
避な世の中だ。
それを理解していただけるだけでも一歩前に進めるはずだ。
今回は新任管理者向け、ということで、秋にも同じ講座を要請されて
いる。
それまでにまたレジメのブラッシュアップをしなければならない。
やればやるほど、毎回気づきをいただくのがやりがいにつながっている。
2007年04月10日(火)更新
大人の事情
近ごろ新聞をにぎわせているペンタックスとHOYA。
一緒になろうとしたり撤回したり。
しかし、外野の私に言わせると(笑)HOYAの企業サイトはイケてない。
各ブランドサイトは広告代理店制作なんだろうけど、ビジョンが、まるで古い
小学校の校長室に書いてあるみたいな文章で、社長のメッセージにもあまり
「愛」が感じられないなあ。
ペンタックスのほうが、サイトの作りもよいし、メッセージもユニークだ。
これじゃ一緒になりたくなくなるわなあ。。。
本当はもっと大きな理由があるのだろうけど。
ペンタックス
http://www.pentax.co.jp/japan/index.php
HOYA株式会社
http://www.hoya.co.jp/japanese/index.cfm
わたしは一昨年、一眼レフデジカメを買うとき、黙って2時間、売り場で
使い比べてペンタックスを買った。
基本性能が大差ないなかで、撮った写真のレビューや削除などのイン
ターフェイスが一番やり易いもの、という基準。
売り場のお兄さんはその日に売りたいものを勧めるのであまり話は聞
かないようにした。
同じ理由で母へのプレゼントに買ったコンパクトデジカメはオリンパスだった。
細かい性能スペックと操作マニュアルは使い始めると、どこかに行って
しまうので、直感的な使い易さはとても重要なポイントだ。
もうひとつ、ペンタックスを選んだ理由はこのレンズ。
これつけていると一昔前のポケットデジカメぐらいの大きさで、とても
バランスがよく、性能的にも優れていて、しかもかっこよい。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_normal.html#03
(なんとなく)ペンタックス、がんばれ!
一緒になろうとしたり撤回したり。
しかし、外野の私に言わせると(笑)HOYAの企業サイトはイケてない。
各ブランドサイトは広告代理店制作なんだろうけど、ビジョンが、まるで古い
小学校の校長室に書いてあるみたいな文章で、社長のメッセージにもあまり
「愛」が感じられないなあ。
ペンタックスのほうが、サイトの作りもよいし、メッセージもユニークだ。
これじゃ一緒になりたくなくなるわなあ。。。
本当はもっと大きな理由があるのだろうけど。
ペンタックス
http://www.pentax.co.jp/japan/index.php
HOYA株式会社
http://www.hoya.co.jp/japanese/index.cfm
わたしは一昨年、一眼レフデジカメを買うとき、黙って2時間、売り場で
使い比べてペンタックスを買った。
基本性能が大差ないなかで、撮った写真のレビューや削除などのイン
ターフェイスが一番やり易いもの、という基準。
売り場のお兄さんはその日に売りたいものを勧めるのであまり話は聞
かないようにした。
同じ理由で母へのプレゼントに買ったコンパクトデジカメはオリンパスだった。
細かい性能スペックと操作マニュアルは使い始めると、どこかに行って
しまうので、直感的な使い易さはとても重要なポイントだ。
もうひとつ、ペンタックスを選んだ理由はこのレンズ。
これつけていると一昔前のポケットデジカメぐらいの大きさで、とても
バランスがよく、性能的にも優れていて、しかもかっこよい。
http://www.digital.pentax.co.jp/ja/lens/index35_normal.html#03
(なんとなく)ペンタックス、がんばれ!
2007年03月28日(水)更新
ユニバーサルプリンティング:大平印刷の試み
「ユニバーサルデザイン」という言葉が一般的に認知されるように
なって数年が経つ。
これを印刷の現場からサポートしようという試みが、大平印刷さん
の「ユニバーサルプリンティング」だ。
男性の約5%程度に現れる色弱。女性はまれだがそれでも数万
人に一人。ならせば約40人にひとりにたいしても、「判断しづらい」
状況をなくそうというもの。
ttp://www.taihei.co.jp/products/up/index.html
これは「エコ」のように表明することで企業姿勢を謳うものではない
が、インパクトは少なくない。
実際、私の周りにも「実は色弱で、、」という方は少なくなく、印刷
物だけでなく、パワーポイントなどでもグラフなどが認識しづらくて
困る、という声も良く聞くのだ。
大平印刷さんとは、サラリーマン時代からのお付き合いで、担当
の斉藤さんともかれこれ20年の付き合いになる。
多くの企業で「コスト削減のための相見積もり」が一般化している
が、印刷業というのは、実はノウハウや経験値の集積で、簡単な
チラシやDMなどではコストコンシャスな印刷業者に任せても問題
はないが、こと企業コミュニケーションに関わるようなマテリアル、
たとえばアニュアルレポートや会社案内、ブランド系のパンフレット
など、色や再現力のみならず、紙の風合いや張りまでに神経を使
う。
コストは決して激安ではないかもしれないが、このような点でのノ
ウハウをしっかり持っている業者さんは手放せない。
そんな大平さんだからこそ、更なる付加価値としてこのようなアプ
ローチを 提言されたのだろう。
企業広報に関わる方にも再認識していただければ幸甚だ。
もちろんご興味あればバックマージンなしで優秀な担当営業マンを
ご紹介する。(笑)
ちなみにIT業界に関わるある色弱の友人が、
「やっていることは素晴らしいかもしれないが、われわれ一部のマ
イノリティにはこの(以下のリンク)企業のロゴは見るたびに悪夢だ」
といっていた。
なぜこのロゴマークになったのか?その形の意味、を知りたい。
http://www.netage.co.jp/index.html
なって数年が経つ。
これを印刷の現場からサポートしようという試みが、大平印刷さん
の「ユニバーサルプリンティング」だ。
男性の約5%程度に現れる色弱。女性はまれだがそれでも数万
人に一人。ならせば約40人にひとりにたいしても、「判断しづらい」
状況をなくそうというもの。
ttp://www.taihei.co.jp/products/up/index.html
これは「エコ」のように表明することで企業姿勢を謳うものではない
が、インパクトは少なくない。
実際、私の周りにも「実は色弱で、、」という方は少なくなく、印刷
物だけでなく、パワーポイントなどでもグラフなどが認識しづらくて
困る、という声も良く聞くのだ。
大平印刷さんとは、サラリーマン時代からのお付き合いで、担当
の斉藤さんともかれこれ20年の付き合いになる。
多くの企業で「コスト削減のための相見積もり」が一般化している
が、印刷業というのは、実はノウハウや経験値の集積で、簡単な
チラシやDMなどではコストコンシャスな印刷業者に任せても問題
はないが、こと企業コミュニケーションに関わるようなマテリアル、
たとえばアニュアルレポートや会社案内、ブランド系のパンフレット
など、色や再現力のみならず、紙の風合いや張りまでに神経を使
う。
コストは決して激安ではないかもしれないが、このような点でのノ
ウハウをしっかり持っている業者さんは手放せない。
そんな大平さんだからこそ、更なる付加価値としてこのようなアプ
ローチを 提言されたのだろう。
企業広報に関わる方にも再認識していただければ幸甚だ。
もちろんご興味あればバックマージンなしで優秀な担当営業マンを
ご紹介する。(笑)
ちなみにIT業界に関わるある色弱の友人が、
「やっていることは素晴らしいかもしれないが、われわれ一部のマ
イノリティにはこの(以下のリンク)企業のロゴは見るたびに悪夢だ」
といっていた。
なぜこのロゴマークになったのか?その形の意味、を知りたい。
http://www.netage.co.jp/index.html
«前へ | 次へ» |