ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
来るべき「コミュニケーション・プロフェッショナルの時代」を担う「企業コミュニケーター」養成ブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2009年06月08日(月)更新
「ネットのクチコミ」を支える企業の変化が必要
日本経済新聞「日経PLUS1」に、は「ネットのクチコミ、参考にする
?」という記事がありました。
http://www.nikkei.co.jp/p1/
掲示板やブログ、コミュニティサイトなど、ネット上の口コミ情報を参考
にしている人は全体の8割を超える(母数1000超)一方、頼って失敗
した人も同様に8割近くいたそうです。
ただ、記事にもあるように「口コミで失敗しないために」出来るだけ多く
のサイトを見たり、ほめ過ぎ、けなしすぎの情報を参考にしないなど、鵜
呑みにせず、自身の判断力を磨く努力を重ねているようです。
それでもなぜ、このような口コミ情報を参考にするかというと、まだまだ
企業側の情報がスペックやプロモーション情報が中心で「想い」や「気持
ち」が伝わらない、という一面もあるのではないでしょうか。
最近は企業が出すCSRレポートや環境報告書、アニュアルレポートなどに
現場や社員の声、お客様の声に応える姿などが記載され、上記のような変
化が少しずつ見られるようになってきました。
しかしそれは、印刷物としてのこれらを作るための企画プロセスがしっか
りしており、経年の予算確保があるから可能になっている気がします。
Webの場合、これら印刷物ベースのコンテンツの転用以外、企業がオリジナ
ルにコンテンツ企画を掘り起こす機会がまだまだ少ないようです。
Webの良いところ、印刷媒体と違うところは沢山ありますから、このメディ
アの特性を活かしたオリジナルの企画があってしかるべきなのですが、Web
単体ではなくほかのメディアからの引き込み(クロスメディア・アプロー
チ)や社内コミュニケーションとの融合がポイントとなります。
それを実現するためには企業広報やコミュニケーション担当者は部門を超
えた業務理解、もっといえば経営理解に基づいたコミュニケーションプラ
ンを考える必要があります。
今は「ユーザーとの対話を促進する会社がブランドを形成できる時代」と
言われていますが、そのためには本気で思いを伝え、そしてユーザーの会
話を受け止めなければいけません。
そう考えると、既に世の中ではすでに気恥ずかしくさえ聞こえる「Web2.0」
の真意を全うしている企業は、実はまだ少ないとも言えるのです。
ブロガーリレーションやインフルエンサーマーケティングも、小手先の
施策では持続効果はありません。
そのためにはやはり、企業側のコミュニケーション基盤をしっかりと作り
こむ必要があると思います。
「やったつもり」「出すべき情報は全て開示している」とタカをくくって
いると、ユーザーは離れて行く事になるでしょう。
?」という記事がありました。
http://www.nikkei.co.jp/p1/
掲示板やブログ、コミュニティサイトなど、ネット上の口コミ情報を参考
にしている人は全体の8割を超える(母数1000超)一方、頼って失敗
した人も同様に8割近くいたそうです。
ただ、記事にもあるように「口コミで失敗しないために」出来るだけ多く
のサイトを見たり、ほめ過ぎ、けなしすぎの情報を参考にしないなど、鵜
呑みにせず、自身の判断力を磨く努力を重ねているようです。
それでもなぜ、このような口コミ情報を参考にするかというと、まだまだ
企業側の情報がスペックやプロモーション情報が中心で「想い」や「気持
ち」が伝わらない、という一面もあるのではないでしょうか。
最近は企業が出すCSRレポートや環境報告書、アニュアルレポートなどに
現場や社員の声、お客様の声に応える姿などが記載され、上記のような変
化が少しずつ見られるようになってきました。
しかしそれは、印刷物としてのこれらを作るための企画プロセスがしっか
りしており、経年の予算確保があるから可能になっている気がします。
Webの場合、これら印刷物ベースのコンテンツの転用以外、企業がオリジナ
ルにコンテンツ企画を掘り起こす機会がまだまだ少ないようです。
Webの良いところ、印刷媒体と違うところは沢山ありますから、このメディ
アの特性を活かしたオリジナルの企画があってしかるべきなのですが、Web
単体ではなくほかのメディアからの引き込み(クロスメディア・アプロー
チ)や社内コミュニケーションとの融合がポイントとなります。
それを実現するためには企業広報やコミュニケーション担当者は部門を超
えた業務理解、もっといえば経営理解に基づいたコミュニケーションプラ
ンを考える必要があります。
今は「ユーザーとの対話を促進する会社がブランドを形成できる時代」と
言われていますが、そのためには本気で思いを伝え、そしてユーザーの会
話を受け止めなければいけません。
そう考えると、既に世の中ではすでに気恥ずかしくさえ聞こえる「Web2.0」
の真意を全うしている企業は、実はまだ少ないとも言えるのです。
ブロガーリレーションやインフルエンサーマーケティングも、小手先の
施策では持続効果はありません。
そのためにはやはり、企業側のコミュニケーション基盤をしっかりと作り
こむ必要があると思います。
「やったつもり」「出すべき情報は全て開示している」とタカをくくって
いると、ユーザーは離れて行く事になるでしょう。
2009年06月05日(金)更新
企業ブランドと色:M&M''sチョコレート
手元に古いお菓子のパッケージがあります。
アメリカの有名なチョコレートキャンディーでM&M’sというものです。
ただ、少しいつもと違うのは、パッケージがほぼ、モノトーンだという
ことです。
これらは約5年ほど前にアメリカで行われた
「Help! find our colors!」
というキャンペーンの時のものです。
このキャンペーンは、一定期間、M&M’sの3種類のチョコレートが、
パッケージだけでなく、中身もすべてモノトーンになるというものです。
ただし、その膨大なパッケージの中の(確か)6袋だけ、すべて黄色、
青、赤、茶色、緑、紫、というようにカラーのものが有って、それに当た
ると同じ色のフォルクスワーゲンビートルとフロリダ旅行が当たるとい
うことでした。
その頃はあまり米国出張がない時期でしたので、向こうに住んでいる
友人にメールを送り、悪いけどウォルマートに行って5袋ぐらいずつ買
って送ってくれないか?とお願いして取り寄せました。
(たしか日本では当時のソニープラザでも扱わなかったと思います)
もちろん当たるはずもありませんが、実はこのキャンペーンの時の
M&M’sのウェブサイトがすごかったのです。
(スクリーンキャプチャを残さなかったのが悔やまれます)
このキャンペーン期間中、ブランドサイトはおろか、コーポレートサイトも
すべて、モノトーンのものに作り変えてたのです。
M&M’sチョコレートを使ったお菓子作りのレシピのコーナーも、モノ
トーンのお菓子のレシピになっていましたし、実は「NASCAR」と呼ば
れる自動車レースにもスポンサーになっているのですが、そのレーシ
ングカーまでモノトーンにするほどの徹底振りでした。
キャンペーンサイトやブランドサイトだけで実施するなら期間限定でも
力技ですむでしょう。
しかし企業サイトやスポンサー先までやりぬくのは、全社的なコミュニ
ケーションマネージメントが必要でしょうし、このような会社はたぶん
それらをトップマネージメントから全員が楽しんで実行していたのでは
ないかと思います。
(素で考えると「無駄なことはやるな」とか言われそうですから)
「カラフル」さがアイデンティティとも言えるブランドの、逆手に取った
大胆なアプローチに、Webを眺めながらしばしため息をついていました。
もしこれを今の時代に行っていたら、きっと多くの人たちがブログやユ
ーチューブやトゥイッターのようなコミュニケーションツールで広めてい
ったことでしょう。
組織を超えたコミュニケーションの力を活かせば、まだまだプロモー
ションやコミュニケーションの可能性はいっぱいあると思います。
アメリカの有名なチョコレートキャンディーでM&M’sというものです。
ただ、少しいつもと違うのは、パッケージがほぼ、モノトーンだという
ことです。
これらは約5年ほど前にアメリカで行われた
「Help! find our colors!」
というキャンペーンの時のものです。
このキャンペーンは、一定期間、M&M’sの3種類のチョコレートが、
パッケージだけでなく、中身もすべてモノトーンになるというものです。
ただし、その膨大なパッケージの中の(確か)6袋だけ、すべて黄色、
青、赤、茶色、緑、紫、というようにカラーのものが有って、それに当た
ると同じ色のフォルクスワーゲンビートルとフロリダ旅行が当たるとい
うことでした。
その頃はあまり米国出張がない時期でしたので、向こうに住んでいる
友人にメールを送り、悪いけどウォルマートに行って5袋ぐらいずつ買
って送ってくれないか?とお願いして取り寄せました。
(たしか日本では当時のソニープラザでも扱わなかったと思います)
もちろん当たるはずもありませんが、実はこのキャンペーンの時の
M&M’sのウェブサイトがすごかったのです。
(スクリーンキャプチャを残さなかったのが悔やまれます)
このキャンペーン期間中、ブランドサイトはおろか、コーポレートサイトも
すべて、モノトーンのものに作り変えてたのです。
M&M’sチョコレートを使ったお菓子作りのレシピのコーナーも、モノ
トーンのお菓子のレシピになっていましたし、実は「NASCAR」と呼ば
れる自動車レースにもスポンサーになっているのですが、そのレーシ
ングカーまでモノトーンにするほどの徹底振りでした。
キャンペーンサイトやブランドサイトだけで実施するなら期間限定でも
力技ですむでしょう。
しかし企業サイトやスポンサー先までやりぬくのは、全社的なコミュニ
ケーションマネージメントが必要でしょうし、このような会社はたぶん
それらをトップマネージメントから全員が楽しんで実行していたのでは
ないかと思います。
(素で考えると「無駄なことはやるな」とか言われそうですから)
「カラフル」さがアイデンティティとも言えるブランドの、逆手に取った
大胆なアプローチに、Webを眺めながらしばしため息をついていました。
もしこれを今の時代に行っていたら、きっと多くの人たちがブログやユ
ーチューブやトゥイッターのようなコミュニケーションツールで広めてい
ったことでしょう。
組織を超えたコミュニケーションの力を活かせば、まだまだプロモー
ションやコミュニケーションの可能性はいっぱいあると思います。
2009年05月18日(月)更新
姫路研修
先週は木曜日の晩から姫路に移動し、金曜日に1日研修を行って
きました。
早いものでこの社会人学校にお世話になり7年が経ちます。
基本的には新任管理者や幹部候補研修の一環ですが、「プロの
仕事術」と称し、プレゼンテーションや会議、思考を素早くまとめる
発想法などの座学とワークショップを行いました。
当初はパワーポイントの作り方を教えてくれと言われ面食らった事
もありましたが、今はかなり的を得た気づきや反応を得られるように
なりました。
研修自体は毎年少しずつ進化、というか改善していますが、今回も
それなりの達成感を感じるが故、私自身はこの講座自体はあと少し
長くても10年目くらいでリタイヤすべきかな、と思っています。
マンネリや流行り廃りではなく、きっと業務生産性についての考え方
も価値観も、今の自分のスピードよりも早いスピードで咀嚼してぶつ
けるパワーのある人に、全く違うアプローチで組んでもらった方が良
いのだと思います。
私自身もまた、上記のテーマとも普段メインに実施しているオンライン
コミュニケーションセミナーとも違うテーマを探して1からオリジナルな
人材育成プログラムを新たに作ってみたいと思います。
(この学校のお仕事と縁を切るということではないのです)
姫路は何年も通っていて余り新しい発見はないかなと思っていまし
が、今回は色々ありました!
その一つが駅そば商店街で発見した鯛餡堂の「白い鯛焼き」です。
かなりモチっとした食感で冷めても美味しく、かなり人気でした。
狭いお店の中は全て黒いTシャツのユニフォームを着た若い女性で
揃え、なかなかブランディングにも力を入れているようでした。
きました。
早いものでこの社会人学校にお世話になり7年が経ちます。
基本的には新任管理者や幹部候補研修の一環ですが、「プロの
仕事術」と称し、プレゼンテーションや会議、思考を素早くまとめる
発想法などの座学とワークショップを行いました。
当初はパワーポイントの作り方を教えてくれと言われ面食らった事
もありましたが、今はかなり的を得た気づきや反応を得られるように
なりました。
研修自体は毎年少しずつ進化、というか改善していますが、今回も
それなりの達成感を感じるが故、私自身はこの講座自体はあと少し
長くても10年目くらいでリタイヤすべきかな、と思っています。
マンネリや流行り廃りではなく、きっと業務生産性についての考え方
も価値観も、今の自分のスピードよりも早いスピードで咀嚼してぶつ
けるパワーのある人に、全く違うアプローチで組んでもらった方が良
いのだと思います。
私自身もまた、上記のテーマとも普段メインに実施しているオンライン
コミュニケーションセミナーとも違うテーマを探して1からオリジナルな
人材育成プログラムを新たに作ってみたいと思います。
(この学校のお仕事と縁を切るということではないのです)
姫路は何年も通っていて余り新しい発見はないかなと思っていまし
が、今回は色々ありました!
その一つが駅そば商店街で発見した鯛餡堂の「白い鯛焼き」です。
かなりモチっとした食感で冷めても美味しく、かなり人気でした。
狭いお店の中は全て黒いTシャツのユニフォームを着た若い女性で
揃え、なかなかブランディングにも力を入れているようでした。
2009年05月14日(木)更新
予定通り渡米します
昨年の6月に始めて参加したIABC(国際ビジネスコミュニケーター協会)の
インターナショナルコンファレンスに今年も参加することにしました。
世界中から企業コミュニケーションに関わるさまざまな企業、団体の方が
集まり、4日にわたり議論を交わす会議です。
去年は大統領選挙にも象徴的にとりあげられた「変化」への対応、そして
インナーコミュニケーションへの意識の高さが印象的でした。
今年はある意味社会のほうが大きく変化しましたので、どのような議論が
交わされるのか、興味津々です。
米国で開かれるのである程度米国企業が中心とはいえ、アジアやヨーロ
ッパの企業からの参加者の意見も少なくありません。
いずれにせよ、参加した私が見るに付け、多くの日本企業に見受けられる
コミュニケーション担当者の性向と違い、変化対応に対し積極的な方が
多い、というか、そうでなければ自身の役職が維持できなくなるかもしれ
ないという危機感にあふれていました。
情報化に対する適応は正直なところそんなに彼我の差はないのかな、と
感じますが、それらをつるしで使って「こんなものか」と見切っているのと、
「自分たちが使いやすくするためにはどう変えていけばよいのか」と常に
考えているというような差(日本企業は前者)も大きく感じました。
さて、今年の大会への参加ですが、このような市況、そしてインフルエン
ザの騒ぎが起きるとは夢にも思わず、かなりはやい時期に参加申し込み
をしていました。事前予約すると安いということもありますが、自分の中に
マイルストーンができるとやる気も出るということもありました。
市況はいかんともしがたいですが、インフルエンザはやはり心配で、米国
にいる何人もの友人にメールで様子を聞きまくっています。
現在の状況は過剰報道気味かも知れないが、いまのうちはそのぐらい慎
重に対処したほうが今後(来年以降より強靭に変異するかもしれない)の
ためには良いのかもしれない。ただ、お前の年齢ではそんなに心配しなく
てもいいのでは?という喜んでよいのか良くわからない返事ばかりでした。
社員と家族はあまり良い顔をしていませんが、楽しみと緊張があいまって
遠足前の小学生のようです。
インターナショナルコンファレンスに今年も参加することにしました。
世界中から企業コミュニケーションに関わるさまざまな企業、団体の方が
集まり、4日にわたり議論を交わす会議です。
去年は大統領選挙にも象徴的にとりあげられた「変化」への対応、そして
インナーコミュニケーションへの意識の高さが印象的でした。
今年はある意味社会のほうが大きく変化しましたので、どのような議論が
交わされるのか、興味津々です。
米国で開かれるのである程度米国企業が中心とはいえ、アジアやヨーロ
ッパの企業からの参加者の意見も少なくありません。
いずれにせよ、参加した私が見るに付け、多くの日本企業に見受けられる
コミュニケーション担当者の性向と違い、変化対応に対し積極的な方が
多い、というか、そうでなければ自身の役職が維持できなくなるかもしれ
ないという危機感にあふれていました。
情報化に対する適応は正直なところそんなに彼我の差はないのかな、と
感じますが、それらをつるしで使って「こんなものか」と見切っているのと、
「自分たちが使いやすくするためにはどう変えていけばよいのか」と常に
考えているというような差(日本企業は前者)も大きく感じました。
さて、今年の大会への参加ですが、このような市況、そしてインフルエン
ザの騒ぎが起きるとは夢にも思わず、かなりはやい時期に参加申し込み
をしていました。事前予約すると安いということもありますが、自分の中に
マイルストーンができるとやる気も出るということもありました。
市況はいかんともしがたいですが、インフルエンザはやはり心配で、米国
にいる何人もの友人にメールで様子を聞きまくっています。
現在の状況は過剰報道気味かも知れないが、いまのうちはそのぐらい慎
重に対処したほうが今後(来年以降より強靭に変異するかもしれない)の
ためには良いのかもしれない。ただ、お前の年齢ではそんなに心配しなく
てもいいのでは?という喜んでよいのか良くわからない返事ばかりでした。
社員と家族はあまり良い顔をしていませんが、楽しみと緊張があいまって
遠足前の小学生のようです。
2009年04月14日(火)更新
お詫びとお知らせ
不定期ではありますが、今までお仕事やセミナー、講演などを通じて
ご挨拶差し上げた方々に、メールにて情報提供(メールマガジン)を
実施しておりましたが、一部の方に対し
「受信同意のない宛先に対する配信行為」
という不適切な方法での配信がありました。
今後は、今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止に努めるとともに、
より一層管理体制の強化と信頼回復に取り組む所存です。
http://www.crossmedia.co.jp/
ご挨拶差し上げた方々に、メールにて情報提供(メールマガジン)を
実施しておりましたが、一部の方に対し
「受信同意のない宛先に対する配信行為」
という不適切な方法での配信がありました。
今後は、今回の事態を厳粛に受け止め、再発防止に努めるとともに、
より一層管理体制の強化と信頼回復に取り組む所存です。
http://www.crossmedia.co.jp/
平成21年4月14日
クロスメディア・コミュニケーションズ株式会社
代表取締役社長 雨宮 和弘
«前へ | 次へ» |