ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
来るべき「コミュニケーション・プロフェッショナルの時代」を担う「企業コミュニケーター」養成ブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
前ページ
次ページ
2008年07月12日(土)更新
IABC参加記(5)
IABCのインターナショナルコンファレンスの特徴の一つが分科会のカテゴリー
分けだ。
たとえば春に出席した「New Communications Forum」であれば「広報」
「マーケティング」「広告」「ジャーナリズム」という分類だった。
IABCでは、以下のようになっていた。
* Change Management(チェンジマネジメント)
* Communication Leadership(コミュニケーションリーダーシップ)
* Employee Communication(社内コミュニケーション)
* Global Trends(コミュニケーションの世界的なトレンド)
* Marketing & Brand(マーケティングと企業ブランド)
* Public Relations(パブリックリレーション)
* Strategy & Counsel(コミュニケーション戦略)
ここでよくわかるのは、既存の部署に根ざした話を誰もしていない、という
ことだ。
「広報」「マーケティング」「広告」「人事」というような旧来の部署単位の
活動は「点」であり「それらをどう繋ぐか」ということが企業コミュニケーシ
ョンの課題なのだ。実際、展示エリアでは30近い企業が出展していたのだが、
旧来は「経営コンサルタント」「人事コンサルタント」「ITソリューション企
業」だったそれらの企業のほとんどがカテゴリーキラーとも呼ばれるビジネス
モデルにシフトしてきているのが興味深かった。しかもその志向が「内向き」
すなわち「社内コミュニケーション」のウェイトが非常に強い。
さらにいえば、いわゆる大手のPRエージェンシーは1社も出店していないのが
象徴的だ。彼らの多くは最近の兆候としてソーシャルマーケティング系のサー
ビスにフォーカスしているようだが、やはり意識は「外向き」のままなのだろう。
「ビジネスコミュニケーション」と広義にとらえた団体のコンファレンスで、
これだけ「社内コミュニケーション」に重点が置かれているのは最近の傾向
だという。やはりエンロン事件以降、コンプライアンスやCSRの意識の高まり
もあっての事だと思うが日本でも内部告発による企業不祥事の摘発は年を追う
ごとに増えている状況を鑑みると今後このような意識が高まる方向にあるのは
間違いない。
分けだ。
たとえば春に出席した「New Communications Forum」であれば「広報」
「マーケティング」「広告」「ジャーナリズム」という分類だった。
IABCでは、以下のようになっていた。
* Change Management(チェンジマネジメント)
* Communication Leadership(コミュニケーションリーダーシップ)
* Employee Communication(社内コミュニケーション)
* Global Trends(コミュニケーションの世界的なトレンド)
* Marketing & Brand(マーケティングと企業ブランド)
* Public Relations(パブリックリレーション)
* Strategy & Counsel(コミュニケーション戦略)
ここでよくわかるのは、既存の部署に根ざした話を誰もしていない、という
ことだ。
「広報」「マーケティング」「広告」「人事」というような旧来の部署単位の
活動は「点」であり「それらをどう繋ぐか」ということが企業コミュニケーシ
ョンの課題なのだ。実際、展示エリアでは30近い企業が出展していたのだが、
旧来は「経営コンサルタント」「人事コンサルタント」「ITソリューション企
業」だったそれらの企業のほとんどがカテゴリーキラーとも呼ばれるビジネス
モデルにシフトしてきているのが興味深かった。しかもその志向が「内向き」
すなわち「社内コミュニケーション」のウェイトが非常に強い。
さらにいえば、いわゆる大手のPRエージェンシーは1社も出店していないのが
象徴的だ。彼らの多くは最近の兆候としてソーシャルマーケティング系のサー
ビスにフォーカスしているようだが、やはり意識は「外向き」のままなのだろう。
「ビジネスコミュニケーション」と広義にとらえた団体のコンファレンスで、
これだけ「社内コミュニケーション」に重点が置かれているのは最近の傾向
だという。やはりエンロン事件以降、コンプライアンスやCSRの意識の高まり
もあっての事だと思うが日本でも内部告発による企業不祥事の摘発は年を追う
ごとに増えている状況を鑑みると今後このような意識が高まる方向にあるのは
間違いない。
2008年07月10日(木)更新
IABC参加記(4)
IABCのコンファレンスも4日目、ニューヨーク滞在も6日目となり
だいぶ体も頭もアメリカ時間や英語になじんできた。
今回のコンファレンスの会場はセントラルパークのすぐ南に位置する
ニューヨークシェラトンのバンケットフロアを2フロア占拠しての開催
だったのだが、滞在に関してニューヨークシェラトンは1泊350ドル
からなので、合計8泊する私には痛い出費になる。参加者向けの特別
レート(250)もあったのだが、参加するか逡巡している数日間の
間に売切れてしまった。
幸いにも4ブロック南のタイムズスクェアのすぐそばに一泊200ドル
弱のホテルを発見。どうやらこの値段以下(150ドル前後)では
中心部から離れるのと、バスタブ無し(シャワーブースのみ)というの
がマンハッタン価格のようだ。やはり疲れを取るのには熱いお湯を張っ
たバスタブに浸からないと、という私にはこれがぎりぎりの選択だ。
出張すると数年前まではどうしても朝はホテルのバッフェで元を取ろう
として必要ないものまで山盛りに食べて自己嫌悪、という悪循環を繰り
返してきたのだが、こちらでは満腹を避けるようにしていた。そのほうが
頭もさえるし、時差ぼけの影響も軽い気がするのだ。
そんなこんなで朝食抜きのやせ我慢で朝ホテルを出たらタイムズスクエ
アのところにあの「ネイキッド・カウボーイ」がいて、街頭インタビュ
ーみたいなことをやっていた。通りがかりの人を捕まえてインタビュー
するのだから日本で言えばさしずめ「ウィッキーさん」みたいなものか
(古)。
と、会場に着いたらやはり。レセプションのところにフルーツとマフ
ィンやベーグル、コーヒーが用意されていた。ラッキー。
その後各会場へと分かれてセミナーをこなしていった。
どのセミナーもとても勉強になるのだが、今回のIABCのセミナーで
すばらしいと思って感心したことは全体のスケジュールガイドブック以
外、セミナーのレジメやハンドアウトを一切印刷して配らなかったのだ。
で、実際どうしたかというと、登録時に1ギガのUSBメモリーを配ら
れ、事前ないしは事後にそれを参照してくれ、ということなのだ。
環境への配慮からというのが理由だが、実際には紙よりも参照しやすく
とても便利だった。今後日本でセミナーを開催するときには参考になる
アイディアだ。
今日最後のクロージングキーノートは「パーミッションマーケティング」
など、マーケティング関連書籍のベストセラー作家、セス・ゴーディン。
プレゼンそのものはマックのキーノートを活用してユニークな写真やイ
メージを効果的に見せるというシンプルなものだが、さすが売れっ子
作家。トリに出てくるだけあって話がとても面白い。
乱暴に言えば、今の世の中「人に伝えたくなるような要素のないものは
マーケティングできない」ということで、それは形骸的な情報しかない
企業のウェブサイトやイントラなど訪問する価値はないといっているよ
うで耳が痛かった。使われない、見られない要因はやはりそこだ。
「今までは広告やイベントなど、”仕掛け”を考えて売るのがマーケティ
ングだったけど、大金かけて宣伝しているGMのハマーは、いくらオー
ダーが来ても生産設備が小さいのでウェイティングリストは伸びても
当年度の売り上げにならない。その間にボリュームゾーン(売れ線)の
車種はトヨタやホンダに取られて結局GMは赤字という現実。
僕なら本当に売りたい商品の中に人々が自ら話題にして他の人に伝えた
いと思えるバリューを真剣に見い出し、それを伝えるね」
一見コモディティーといわれる商品やサービスの中の細かい差別化や
価値の再提示に大きな可能性が潜んでいる、というのは派手なプレゼ
ンに隠れて彼が伝えたかった真意のような気がした。
だいぶ体も頭もアメリカ時間や英語になじんできた。
今回のコンファレンスの会場はセントラルパークのすぐ南に位置する
ニューヨークシェラトンのバンケットフロアを2フロア占拠しての開催
だったのだが、滞在に関してニューヨークシェラトンは1泊350ドル
からなので、合計8泊する私には痛い出費になる。参加者向けの特別
レート(250)もあったのだが、参加するか逡巡している数日間の
間に売切れてしまった。
幸いにも4ブロック南のタイムズスクェアのすぐそばに一泊200ドル
弱のホテルを発見。どうやらこの値段以下(150ドル前後)では
中心部から離れるのと、バスタブ無し(シャワーブースのみ)というの
がマンハッタン価格のようだ。やはり疲れを取るのには熱いお湯を張っ
たバスタブに浸からないと、という私にはこれがぎりぎりの選択だ。
出張すると数年前まではどうしても朝はホテルのバッフェで元を取ろう
として必要ないものまで山盛りに食べて自己嫌悪、という悪循環を繰り
返してきたのだが、こちらでは満腹を避けるようにしていた。そのほうが
頭もさえるし、時差ぼけの影響も軽い気がするのだ。
そんなこんなで朝食抜きのやせ我慢で朝ホテルを出たらタイムズスクエ
アのところにあの「ネイキッド・カウボーイ」がいて、街頭インタビュ
ーみたいなことをやっていた。通りがかりの人を捕まえてインタビュー
するのだから日本で言えばさしずめ「ウィッキーさん」みたいなものか
(古)。
と、会場に着いたらやはり。レセプションのところにフルーツとマフ
ィンやベーグル、コーヒーが用意されていた。ラッキー。
その後各会場へと分かれてセミナーをこなしていった。
どのセミナーもとても勉強になるのだが、今回のIABCのセミナーで
すばらしいと思って感心したことは全体のスケジュールガイドブック以
外、セミナーのレジメやハンドアウトを一切印刷して配らなかったのだ。
で、実際どうしたかというと、登録時に1ギガのUSBメモリーを配ら
れ、事前ないしは事後にそれを参照してくれ、ということなのだ。
環境への配慮からというのが理由だが、実際には紙よりも参照しやすく
とても便利だった。今後日本でセミナーを開催するときには参考になる
アイディアだ。
今日最後のクロージングキーノートは「パーミッションマーケティング」
など、マーケティング関連書籍のベストセラー作家、セス・ゴーディン。
プレゼンそのものはマックのキーノートを活用してユニークな写真やイ
メージを効果的に見せるというシンプルなものだが、さすが売れっ子
作家。トリに出てくるだけあって話がとても面白い。
乱暴に言えば、今の世の中「人に伝えたくなるような要素のないものは
マーケティングできない」ということで、それは形骸的な情報しかない
企業のウェブサイトやイントラなど訪問する価値はないといっているよ
うで耳が痛かった。使われない、見られない要因はやはりそこだ。
「今までは広告やイベントなど、”仕掛け”を考えて売るのがマーケティ
ングだったけど、大金かけて宣伝しているGMのハマーは、いくらオー
ダーが来ても生産設備が小さいのでウェイティングリストは伸びても
当年度の売り上げにならない。その間にボリュームゾーン(売れ線)の
車種はトヨタやホンダに取られて結局GMは赤字という現実。
僕なら本当に売りたい商品の中に人々が自ら話題にして他の人に伝えた
いと思えるバリューを真剣に見い出し、それを伝えるね」
一見コモディティーといわれる商品やサービスの中の細かい差別化や
価値の再提示に大きな可能性が潜んでいる、というのは派手なプレゼ
ンに隠れて彼が伝えたかった真意のような気がした。
2008年07月09日(水)更新
IABC参加記(3)
IABCのコンファレンスは先日書いたように全体で98人のスピーカー、
分科会は80を超える。
その間に表彰やキーノートスピーチがあるのだが、2日目のキーノートで
は世界的なウンドクリエイター(パーカッショニスト)イブリン・グレニ
ーがゲストパフォーマンスを行った。
私自身ドラムが好きということもあり、また、彼女のドキュメンタリー
映画「Touch of Sound」を数年前に見て感動した覚えがあるので、とて
も楽しみだった。
彼女はパーカッションソリストとして数々のオーケストラや幅広いジャン
ルのサウンドクリエイターとの仕事を重ね、名声を確立しているのだが、
(決してそれだけで有名になったわけではないのだが)実は耳が不自由
なのだ。
映画のタイトルどおり、彼女は音を「感じる」。
映画の中でもろう学校に行き、同様に耳の不自由な子供たちに「あなた
たちは耳が聞こえないということで音を感じることができないと思って
いるだけだ。触感や体感はあるでしょう。それを楽しんでごらんなさい」
と指導する場面がある。
おっかなびっくり太鼓を叩く子供の顔がだんだん晴れてくるのがすごい。
そんな彼女の出演で、私はてっきりパーカッションパフォーマンスだけ
を披露してくれるのかと思った。
ところがなんと、彼女はスピーチしたのだ!しかもほとんどきちんとした
発声でしゃべっていた。
きっと他の打楽器と一緒で、耳が聞こえなくても自分の発声を「感じて」
完璧にコントロールする鍛錬を積んだのだろう。本当に驚いた。
もちろん後半はパフォーマンスを織り交ぜ「コミュニケーションはただ話
すこと、聞くことではなく、それをしっかり感じることに留意せよ」と
私たちに投げかけてくれた。
彼女の生のパフォーマンスが見られるだけでも「来てよかった!ラッキー
!」なのだがあつかましく2列目(一般最前列・笑)に座った甲斐があり
微妙なタッチをいっぱい感じることができた。
最後のスネアソロをではハードロックドラマーがドラムソロでよくやるよ
うな、だんだんテンポを上げていくロールを披露したのだが、早くなって
いく極限がとんでもなく、しかもツブが乱れていない。
一瞬の静寂のあと「パンッ」とワンストローク打って完了。
満場のスタンディングオベーション。まったくあいた口がふさがらなかった。
こちらの動画に同様のスピーチとパフォーマンスがあります。
分科会は80を超える。
その間に表彰やキーノートスピーチがあるのだが、2日目のキーノートで
は世界的なウンドクリエイター(パーカッショニスト)イブリン・グレニ
ーがゲストパフォーマンスを行った。
私自身ドラムが好きということもあり、また、彼女のドキュメンタリー
映画「Touch of Sound」を数年前に見て感動した覚えがあるので、とて
も楽しみだった。
彼女はパーカッションソリストとして数々のオーケストラや幅広いジャン
ルのサウンドクリエイターとの仕事を重ね、名声を確立しているのだが、
(決してそれだけで有名になったわけではないのだが)実は耳が不自由
なのだ。
映画のタイトルどおり、彼女は音を「感じる」。
映画の中でもろう学校に行き、同様に耳の不自由な子供たちに「あなた
たちは耳が聞こえないということで音を感じることができないと思って
いるだけだ。触感や体感はあるでしょう。それを楽しんでごらんなさい」
と指導する場面がある。
おっかなびっくり太鼓を叩く子供の顔がだんだん晴れてくるのがすごい。
そんな彼女の出演で、私はてっきりパーカッションパフォーマンスだけ
を披露してくれるのかと思った。
ところがなんと、彼女はスピーチしたのだ!しかもほとんどきちんとした
発声でしゃべっていた。
きっと他の打楽器と一緒で、耳が聞こえなくても自分の発声を「感じて」
完璧にコントロールする鍛錬を積んだのだろう。本当に驚いた。
もちろん後半はパフォーマンスを織り交ぜ「コミュニケーションはただ話
すこと、聞くことではなく、それをしっかり感じることに留意せよ」と
私たちに投げかけてくれた。
彼女の生のパフォーマンスが見られるだけでも「来てよかった!ラッキー
!」なのだがあつかましく2列目(一般最前列・笑)に座った甲斐があり
微妙なタッチをいっぱい感じることができた。
最後のスネアソロをではハードロックドラマーがドラムソロでよくやるよ
うな、だんだんテンポを上げていくロールを披露したのだが、早くなって
いく極限がとんでもなく、しかもツブが乱れていない。
一瞬の静寂のあと「パンッ」とワンストローク打って完了。
満場のスタンディングオベーション。まったくあいた口がふさがらなかった。
こちらの動画に同様のスピーチとパフォーマンスがあります。
2008年07月06日(日)更新
IABC2008参加記(2)
さて、IABC: International Association of Business Communicators
は、ビジネスコミュニケーションに携わる人と組織の専門性向上と社会認
知向上のために1970年に設立された団体で、現在70カ国、1500
0人で構成されている。
広告、広報、マーケティング、人事などの職能団体は日本でも多いのだが、
40年近くも前からそれらの枠を超えて「プロフェッショナルコミュニケ
ーター」として企業で活躍する職能の可能性を見ていたところがとても先
進的だ。
近年(特にこの20年)、リストラや雇用不安、合併吸収、ビジネスドメ
インの急激な変容など、企業を取り巻く変化が激しく、情報技術の進化と
は裏腹に内部告発やメンタルストレスなどの問題が顕在化してきている。
通年レポートしている入社式の社長コメントを見るまでもなく、コミュニ
ケーションの重要性を経営は強く認識しているのだが、問題は「具体的に
それをどのように解決しればいいのか」ほとんど対策がとられていないの
が実情なのだ。
いわばIABCは、それらの問題に正面から取り組んでいる唯一の国際団体と
言っても良いだろう。ましてやこのような動きが日本にはなかなか見受け
られないのが問題で、解決のためのヒントを探りにいきたい、というのが
参加のモチベーションだった。
4月の「New Communications Forum2008」が250人規模だったから、
規模も6倍を超え、内容もかなり多岐にわたり大規模なものになっていた。
セッション構成は、以下のように表彰、キーノート、セミナー、分科会
まで多彩で、1800名の参加者に対し、総勢100名近いスピーカー
を用意していた。
オリエンテーション(会議全体のトピックの紹介)
キーノートスピーチ、表彰
レセプション(全体歓迎パーティー/交流会)
スキルアップセッション(コミュニケーターとしての資質向上セミナー)
ラウンドテーブル(コミュニケーション課題への提議)
一般セッション(各カテゴリーごとのプレゼンテーション)
オールスターセッション(人気プレゼンターによるセミナー)
ケーススタディ(企業の事例紹介)
スポンサーによる展示紹介
分科会(アジア地区、ヨーロッパ地区などのネットワーキング)
初日(日曜日午後)は、企業コミュニケーターとしてのスキルアップ
セミナーからはじまり、ニコラス・ネグロポンテ教授の講演、最後は
ロックフェラーセンター65階のレインボウルームを借り切っての
レセプションパーティー。夕暮れに表情を変えるマンハッタンには
胸を打つものがあった。
ここでも「あれ、あんた何やってんのよ!またあえて嬉しいわ!」と
4月にサンフランシスコで知り合った何人もの人たちが気さくに声を
かけてくれた。元々アジアの参加者が少ないということもあり、みな
興味を持って声をかけてくれたのがとても有り難かった。デンマーク
の諜報機関の方からスイスの保険会社の方まで、沢山お方とお知り合
いになれた。
は、ビジネスコミュニケーションに携わる人と組織の専門性向上と社会認
知向上のために1970年に設立された団体で、現在70カ国、1500
0人で構成されている。
広告、広報、マーケティング、人事などの職能団体は日本でも多いのだが、
40年近くも前からそれらの枠を超えて「プロフェッショナルコミュニケ
ーター」として企業で活躍する職能の可能性を見ていたところがとても先
進的だ。
近年(特にこの20年)、リストラや雇用不安、合併吸収、ビジネスドメ
インの急激な変容など、企業を取り巻く変化が激しく、情報技術の進化と
は裏腹に内部告発やメンタルストレスなどの問題が顕在化してきている。
通年レポートしている入社式の社長コメントを見るまでもなく、コミュニ
ケーションの重要性を経営は強く認識しているのだが、問題は「具体的に
それをどのように解決しればいいのか」ほとんど対策がとられていないの
が実情なのだ。
いわばIABCは、それらの問題に正面から取り組んでいる唯一の国際団体と
言っても良いだろう。ましてやこのような動きが日本にはなかなか見受け
られないのが問題で、解決のためのヒントを探りにいきたい、というのが
参加のモチベーションだった。
4月の「New Communications Forum2008」が250人規模だったから、
規模も6倍を超え、内容もかなり多岐にわたり大規模なものになっていた。
セッション構成は、以下のように表彰、キーノート、セミナー、分科会
まで多彩で、1800名の参加者に対し、総勢100名近いスピーカー
を用意していた。
オリエンテーション(会議全体のトピックの紹介)
キーノートスピーチ、表彰
レセプション(全体歓迎パーティー/交流会)
スキルアップセッション(コミュニケーターとしての資質向上セミナー)
ラウンドテーブル(コミュニケーション課題への提議)
一般セッション(各カテゴリーごとのプレゼンテーション)
オールスターセッション(人気プレゼンターによるセミナー)
ケーススタディ(企業の事例紹介)
スポンサーによる展示紹介
分科会(アジア地区、ヨーロッパ地区などのネットワーキング)
初日(日曜日午後)は、企業コミュニケーターとしてのスキルアップ
セミナーからはじまり、ニコラス・ネグロポンテ教授の講演、最後は
ロックフェラーセンター65階のレインボウルームを借り切っての
レセプションパーティー。夕暮れに表情を変えるマンハッタンには
胸を打つものがあった。
ここでも「あれ、あんた何やってんのよ!またあえて嬉しいわ!」と
4月にサンフランシスコで知り合った何人もの人たちが気さくに声を
かけてくれた。元々アジアの参加者が少ないということもあり、みな
興味を持って声をかけてくれたのがとても有り難かった。デンマーク
の諜報機関の方からスイスの保険会社の方まで、沢山お方とお知り合
いになれた。
2008年07月06日(日)更新
IABC2008参加記(1)
実は10日程、ブログの更新が滞っていた。
滞在中は目一杯ネットワーキングに精を出していた事もあり、ほとんど
ホテルに戻ると議事録をまとめてダウンする日々。
「昨晩はミュージカルを見に行った後飲みにいき、ホテルに帰ったのが
朝4時だった」という話を聞くと、本当にタフだなあ、と思う。
今週は日本に戻ってきてから残務と時差ぼけで(やはり)余裕がなく、
午後3時を回ると頭のスイッチが切れる状況だった。
さて、挽回の意味も含め、コンファレンスとオフの様子を取り混ぜて
レポートしたい。
ニューヨークに来るのは3回目だが、ちょうど10年に1回の計算だ。
テキサスやシリコンバレーに比べてあまりいく目的がないということも
あったが、来るたびにきれいで安全になってきたと感じる。
それこそ20年前のタイムズスクェアのあたりは新宿歌舞伎町のようで
かなりいかがわしい店が多く、路上で倒れているジャンキーや地下鉄で
強制的な物乞いをする人も多かった。
今では路上で口を開けて記念写真を撮っていても(観光客でござい)何
もおきないーポイントポイントに警官やパトカーが居るし交番システム
すら取り入れられている。
写真はSOHOのメキシカン料理屋の前に停まっていた(おそらく店の
販促用の)スチュードベイカータクシー。
50年物とは思えないコンディション。この車はリアビューがすばらしく
(ノーズもかっこよいけど)この時代でキャビンフォワードなデザインし
てるって、すごい。
滞在中は目一杯ネットワーキングに精を出していた事もあり、ほとんど
ホテルに戻ると議事録をまとめてダウンする日々。
「昨晩はミュージカルを見に行った後飲みにいき、ホテルに帰ったのが
朝4時だった」という話を聞くと、本当にタフだなあ、と思う。
今週は日本に戻ってきてから残務と時差ぼけで(やはり)余裕がなく、
午後3時を回ると頭のスイッチが切れる状況だった。
さて、挽回の意味も含め、コンファレンスとオフの様子を取り混ぜて
レポートしたい。
ニューヨークに来るのは3回目だが、ちょうど10年に1回の計算だ。
テキサスやシリコンバレーに比べてあまりいく目的がないということも
あったが、来るたびにきれいで安全になってきたと感じる。
それこそ20年前のタイムズスクェアのあたりは新宿歌舞伎町のようで
かなりいかがわしい店が多く、路上で倒れているジャンキーや地下鉄で
強制的な物乞いをする人も多かった。
今では路上で口を開けて記念写真を撮っていても(観光客でござい)何
もおきないーポイントポイントに警官やパトカーが居るし交番システム
すら取り入れられている。
写真はSOHOのメキシカン料理屋の前に停まっていた(おそらく店の
販促用の)スチュードベイカータクシー。
50年物とは思えないコンディション。この車はリアビューがすばらしく
(ノーズもかっこよいけど)この時代でキャビンフォワードなデザインし
てるって、すごい。
«前へ | 次へ» |