ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
来るべき「コミュニケーション・プロフェッショナルの時代」を担う「企業コミュニケーター」養成ブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2008年02月25日(月)更新
弥生美術館に日本のアールデコを見る
「ナスカを見に行け」といっておきながら、昨日自分が行ったのは、
近所の根津にある弥生美術館だった。
ここは竹下夢二のコレクション、ひいては高畠華宵(たかはたかし
ょう)のコレクションで有名なのだが、目的は「小林かいち」展だ。
小林かいちは戦前に京都で活躍した「版画家」で、おもに「京都さ
くら井屋で手掛けた絵葉書と絵封筒、便箋が有名だ。
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/

全般的に寂しげな女性の姿を描いてるものが多いが、時代の移り
変わりの激しかった明治の時代の女性の気持ちを、アールデコ・
モチーフで描く力、その色彩センスはエルテの作品よりも力強くす
ら感じる。
ましてや絵葉書や封筒という普段使いの、いわば限られた予算の
庶民の楽しみに作られたものだけに、その「はかなさ」も相乗され
るかのようだ。
小林かいちは、つい今月の初め、遺族が現れるまでは本名も経歴も
性別すらも不明だった。
今では小さな封筒や絵葉書1枚に1万円以上の値がついているよ
うだが、体力使って集めなくても、こうしてゆっくり美術館で見られる
のは幸せだ。
すばらしい画集も出ているが、現物の繊細な版画独特のタッチ、色
彩を見る価値は大きい。
ちなみに(当たり前だが)併設して見られる竹下夢二の数々の絵や、
高畠華宵の作品もすばらしい。それぞれの個性も際立っているし、
特に華宵の描く女性(や美少年)はなんともなまめかしく、70年前
の時代に留まりつつも今も活き活きとしている。
眺めていると隣で家内が頭を抱えており、訊ねると
「先週近所の図書館に寄贈した子供の絵本の一冊と同じものがここ
に展示されている。挿絵が高畠華宵のものだった」ようだ。
まあ、僕らはコレクターではないし、資料として手元において置くより
も多くの子供の目に触れるほうが幸せだろう、ということで美術館を
あとにした。
近所の根津にある弥生美術館だった。
ここは竹下夢二のコレクション、ひいては高畠華宵(たかはたかし
ょう)のコレクションで有名なのだが、目的は「小林かいち」展だ。
小林かいちは戦前に京都で活躍した「版画家」で、おもに「京都さ
くら井屋で手掛けた絵葉書と絵封筒、便箋が有名だ。
http://www.yayoi-yumeji-museum.jp/

全般的に寂しげな女性の姿を描いてるものが多いが、時代の移り
変わりの激しかった明治の時代の女性の気持ちを、アールデコ・
モチーフで描く力、その色彩センスはエルテの作品よりも力強くす
ら感じる。
ましてや絵葉書や封筒という普段使いの、いわば限られた予算の
庶民の楽しみに作られたものだけに、その「はかなさ」も相乗され
るかのようだ。
小林かいちは、つい今月の初め、遺族が現れるまでは本名も経歴も
性別すらも不明だった。
今では小さな封筒や絵葉書1枚に1万円以上の値がついているよ
うだが、体力使って集めなくても、こうしてゆっくり美術館で見られる
のは幸せだ。
すばらしい画集も出ているが、現物の繊細な版画独特のタッチ、色
彩を見る価値は大きい。
ちなみに(当たり前だが)併設して見られる竹下夢二の数々の絵や、
高畠華宵の作品もすばらしい。それぞれの個性も際立っているし、
特に華宵の描く女性(や美少年)はなんともなまめかしく、70年前
の時代に留まりつつも今も活き活きとしている。
眺めていると隣で家内が頭を抱えており、訊ねると
「先週近所の図書館に寄贈した子供の絵本の一冊と同じものがここ
に展示されている。挿絵が高畠華宵のものだった」ようだ。
まあ、僕らはコレクターではないし、資料として手元において置くより
も多くの子供の目に触れるほうが幸せだろう、ということで美術館を
あとにした。
バックナンバー
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
| |
|