ブログ個人トップ | 経営者会報 (社長ブログ)
来るべき「コミュニケーション・プロフェッショナルの時代」を担う「企業コミュニケーター」養成ブログ
- ブログトップ
- ブログ個人トップ
2011年03月09日(水)更新
ネットを捨てよ(たまには)、町に出よう
しかしそんな現状に「このままで良いのか?」と警鐘をならすような意見も出てきました。(世の常かもしれませんが)
ネット・バカ インターネットがわたしたちの脳にしていること [単行本]
ニコラス・G・カー (著), 篠儀直子 (翻訳)
また、今週発売のニューズウィーク2011年3月16日号(3/ 9発売)は「思考力を奪うSNS時代」というものです。
「便利」「楽しい」だけにかまけず、自分の価値観や時間の使い方を考えた方が良いかもしれません。
PRRリーダーをやめた件は以前にも書きました。
ノイズ、言い替えると質の高い、知的興味を喚起する雑情報が入りにくくなると感じたためです。
セミナーや直接仕事のご相談でいただく課題もソーシャルメディアに関することが増えてきましたが、実際には「どう使えば良いのか?」と言う可能性を問う前に、純粋に自社が誰とどのような関係構築をする必要なのかをもう一度見直す必要があると思います。
たとえばネットに公表されているソーシャルメディアガイドラインなどを見てもIBMさんなどは「ネット以前のコミュニケーションの問題や企業倫理の問題」から考えています。
このような基礎の上にソーシャルメディアやネット活用を論じるのであれば「とりあえず使ってみて失敗したらそれまで」というような危ない橋を渡らずに済むことでしょう。
ましてやネットの技術は3年程度のスパンで常に大幅な進歩を続けています。もう誰もセカンドライフやWeb2.0と言う言葉ですら使わなくなっているのですから。
2010年08月27日(金)更新
国際競争力と今、意識しなければならない働き方
「内向き」と題された文章がありました。
海外に出てチャレンジする若者が減っている、とういうもので、ます
ます日本の国際競争力が衰退するのでは?と憂いていらっしゃる。
奇しくも今週、同じようなメールを友人からもらいました。
彼はオーストラリアに転勤しているのですが、息子さんが参加してい
る学校のオーケストラの発表会のこと。
ソロピアノを弾いたのは中国人でものすごく優秀だったそうです。
ひいてはスポーツでも学業でも、どんな分野でもトップになるのはチャ
イニーズ、インド人、韓国人ばかりで、日本人はどの分野でも揃って
中の上に固まるもののトップになることはなかなか難しいというのです。
それでも、そんな世界の状況を知らず、狭い日本の社会の中だけで
すごし、何故自分がなかなか望む仕事につけないのか?理解でき
ないままの人も一杯いるのだから、まだその緊張感が感じられるだけ
幸せかもしれない、とこぼしていましたが、確かにそうかもしれません。
石原さんはコラムの中で、
「基礎学力があれば言葉の壁は何とかなる。むしろ論理力や数学の
力が大切だ」
とおっしゃっています。
学ぶことに加え、それを国際社会で活かすためには以下の3つのこ
とが重要だと思います。
1.多様性の理解
自分のルールが通用しない世界も存在します。
まずはさまざまな価値観を理解し、その違いの中から生まれる成果
(ケミストリー)を尊重するところから新しい考えやモノが生まれて来る
気がします。
2.コミュニケーション能力
純粋な人への興味や理解はポジティブな協調を生みます。僕自身が
外資でさまざまな国の人たちと働いて感じたことは、考え方や発想
などは違っても、根本的な人間の感情は(当たり前のことですが)
変わらない、ということです。
コミュニケーションはさまざまな偏見や思い込みがなければ意外と
スムーズに行くものだと感じました。
3.クリエイティビティ(創造力)
海外で学ぶことの一番のポイントはここにあるかもしれません。
働き始めたとき、海外の上司にいわれて一番きつかった言葉は、
「お前はまじめでとても役に立つけど、発想は中庸で、あまり刺激的
ではなかった。次回こちらに来るときは何かサプライズを見せてくれ」
というものでした。
もちろん帰りの飛行機はうなだれっぱなしで、本当に翌年もういちど
機会をいただくまでは「どう驚かせれば良いのか?」真剣に悩みま
した。(真剣に悩むのが良くない、とも言えましたが)
発想はいきなり天から降りてくるものではなく、どれだけ発芽を誘発
する引き出しを持ちえているか、という所に大きなポイントがあります。
同じテレビや雑誌、ネットの情報を見ていてはどうしても視野狭窄、
そして多様な価値観を受け入れることはできません。
多少扱いにくい存在かもしれませんが、私の経験した外資の会社に
はそういう面白い人間味に溢れた人がたくさんいました。
なかなか閉塞感を打破できずにいる今のわたしたちの社会ですが、
JR九州さんだけでなく、企業も自らの存続のためにもチャレンジする
気持ちのある若い人たちをサポートしていただきたいと思います。
そして私自身も、広報や企業コミュニケーションの見地から「開かれ
た社会」とのインターフェイスを作ろうと考えています。
近々その詳細はお話します。
少しでもチャレンジのサポートになれば、とおもいます。
2010年07月06日(火)更新
【明大生との毎週一問百答】第203弾は「新しく起業するならどんなビジネスか」
〈質問〉 ----------------------------------------------------
いまから新しく起業するとしたら、
どんなビジネスを始めますか?
(明治大学商学部 稲田左右吉さん)
----------------------------------------------------------------
稲田左右吉さん、
良いお名前ですね!
「好きなことをやりたい」のであれば、やり続ける胆力もあるでしょう
から、「どんなビジネスでも良いのでは?」
となってしまいますね。
ここでは私がある経営者から伺ってなるほど、と思ったお話を差し上げ
ましょう。ヒントになれば幸いです。
よく
「良いアイディアが思いついたら同時に5人は同じ事を思いついている
と思え」
といわれますが、今日のように情報流通が早い時代ではその数も10倍
になっているかもしれません。
私に話をしてくれた経営者の方は
「5~10年先にどんな規制緩和が起きるか」
逆に言えば
「まだ規制緩和が進んでいない分野はどこか」
に着目していました。
そのマーケット、もしくはサービスに先行して入っていったとき、どん
な先行者利益があり、リスクがあるか、を見た上で、そのビジネスの将
来性やライフサイクルをプランすると良いのではないかと思います。
今、新聞やネットのニュースで
「何故この企業が今こんなことをするんだろう?」
と思うときは、そのように将来を見据えてポジションしたぞ、と宣言し
ているのではないか?
と思うと想像力が磨かれると思います。
まずはそんなところから良いアイディアを練るトレーニングをされたら
いかがですか?
2010年07月03日(土)更新
【明大生との毎週一問百答】第202弾「学生起業のメリット」について
〈質問〉 ----------------------------------------------------
いま成功している方や起業家の方にお話をうかがうと、
一度就職してから起業したほうがよいと言われます。
ただ、あえて聞かせてください。
学生起業のメリットやデメリットを教えてください。
また、学生起業を視野に入れている私にアドバイスをお願いします!
(明治大学商学部 菅原健太郎さん)
----------------------------------------------------------------
菅原さん、
こんにちは。
何を持って事業の成功とみなすのか、は起業した人それぞれの価値観に
よるものだと思います。
その上であえて助言差し上げるとすると、学生起業で成功される方は、社
会や先輩企業家などから「応援してあげたい」と思われるものを持っていて、
そのサポートを受けやすい傾向にある、ということです。
それが何か(サービスなのか、経営者の人柄か、思いか)は、まちまちです
が、起業そのものが数多くのリスクを背負っているものなので、成功するま
でめげずに続けるためには周囲の共感力を呼ぶチャームを持っていることが
大事だと思います。
就職して社会経験を持ってから起業するメリットは、自分の責任の及ばない
ところで会社が失敗することを目の当たりにできる事ではないでしょうか?
反面教師かもしれませんが、リスク無しに失敗の経験ができることが就職し
ていることの価値ともいえるのです。
学生起業する場合、自らに降りかかるトラブルや困難を就業経験がないこと
によるディメリットと感じないことが肝要かも知れません。
いずれどこかでクロスロードがあるかもしれません。がんばりましょう!
2008年03月10日(月)更新
オフィスのレイアウトチェンジ完了
業計画を見直し、短期事業計画を練り直したからだ。
具体的には積年の課題である、制作受注中心の体制からの脱却と、
それに伴う人材モデルの再設計だ。
わたしたちは「日本で一番ウェブ(オンライン)コミュニケーションに
精通したPR会社」をめざす。
そのために「企業コミュニケーションプロセス」、「コミュニケーションデ
ザイン」、「コミュニケーションテクノロジー」それぞれについて同等の
深い造詣を持ち、同時に開発実行能力を併せ持つことが独自性とな
る。
意外にそういう会社は少ないのだ。
人員増強計画に伴い、年初より引越しも検討した。
しかし表参道近辺で現時点の1.5倍程度の広さのオフィス、となると
保証金だけでえらいことになることが判明。代替案として現在のオフィ
スの改造プランを検討した。
いままでの弊社の事務所は振り分けで2部屋あり、片方が会議室、も
う一方がオフィスになっていた。
今回、大家の許可を得て2部屋を仕切る壁をぶち抜き、パーティション
の位置を切りなおし、会議室を2/3にすることで、机を4つ増やすこと
ができた。現在空きが2つあり、トータルで10人まで働くことができる
ようになった。これは引越しにかかる保証金の20分の1だ。
創業して10年目だが引越しは2回、レイアウトチェンジは7回目だが
いままではほぼ私自身がレイアウトプランを作り、力技で乗り切ってき
た。
しかし今回はネットワークに強いスタッフがいてくれたおかげで、事前
に綿密な配置図やネットワーク図を書いて設計してくれ配線も完璧。
ついでにハブやLANケーブルも新品に入れ替えた。
少人数にしてはデータサーバーやイントラネット、その他のシステムイ
ンフラを整える努力をしているので、とても気持ちが良かった。
最終的に片付いていないのは私のデスク周りだけ、というのが現実
だが、某有名デザインディレクターのベストセラー本を見習って思い切
り整理することにしよう。
«前へ |