大きくする 標準 小さくする
次ページ

2007年10月10日(水)更新

あなたの仕事は何なのか?

「プロフェッショナル仕事の流儀」というNHKの番組が好きだ。
同様のビジネスドキュメントには以前「プロジェクトX」があった
が、演出パターンや表現の誇張など、問題があり、徐々に人
気にかげりが出て行った。

今回の番組はその教訓が活かされているように感じる。
司会の茂木健一郎さんも、気負わず冷静にその人の本質が
どこにあるのかを探り出していく。
ヘリコプターパイロットから競馬調教師まで様々な仕事、様々
な対象と対峙するプロフェッショナル。

そのエピソードからたくさんのヒントを得ることができるが、面
白いのが、茂木さんがどんな質問を投げかけようと、皆ほとん
ど即答するところだ。もちろん事前の打ち合わせもあろうかと
思うが、番組内のドキュメントもあわせてみなさんに一貫した
ものを感じるのだ。

それは「判断がとても速い」ということだ。
 
みな、最初から「プロフェッショナル」とか「達人」とか「匠」と呼
ばれていたわけではない。
小さな自己責任において、判断力を磨いてきたからだ。
逆に言えば、プロフェッショナルになる早道は、本の少しの勇
気を持ち、自分の判断をもって日々仕事を進める、ということだ。

しかし現代ではそれでゴールが見えなくなってきている。
昔は経験を積んだ上司の判断は絶対で、叱られながらその間
合いを積んでいけばよかった。
上に立てば、その経験を元に指導すれば事足りた。
現代は、社会の価値変化が速いゆえ、経験を積んだ上司であ
ろうとも過去の経験にだけ頼るわけには行かなくなってきてい
る。
昨今、大相撲部屋の様々な問題が取りざたされているが、これ
はまさに、部屋(管理者含め相撲界の組織全体)が社会変化に
適応できていない証左ではないのか?

今、この番組で取り上げられているプロフェッショナルの方々が
すごいと感じるのは、そのような時代の変化にきちんと対応す
べく、自らの感覚をを磨くことを決してやめないことと、部下や周
りの人、お客さんなどから積極的に話を聞く、さらには自然や環
境、動物を徹底的に観察しつくしている、ということだ。

今の社会は、すでに出来上がった上司の判断だけでは回らな
い。ましてや判断を伴う仕事以外の定量的な仕事は、すべて
アウトソースされる。
自分の(仕事の)価値が明示できない人のポジションは早晩淘
汰される。
15年前にセルフリストラした人間が言うのだから間違いないは
ずだ。(泣・笑)

2007年10月05日(金)更新

10月23日:日本PR協会「PR大学」

来る10月23日(火)、日本PR協会の主催で「第24回秋期PR大学」が
開催される。
ここ数年、機会があるごとに参加していたのだが、今年はPR協会に入
会したこともあり、なんとモデレーターを仰せつかることになった。

テーマは「WEB広報の現状と課題」ということで、コミュニケーションツー
ルとしてのインターネットの具体的な活用方法と可能性について、企業、
メディア、エージェンシーのリーダーを迎え、講演とパネルで多角的な意
見を伺うことにした。
企業からは「どうなる企業のe広報」としてニフティ㈱執行役員・コーポレ
ートコミュニケーション室長の津田正利さん、
メディアからは「ニュースメディアの変化と今後の展望」として㈱時事通
信社・編集委員の湯川鶴章さん、
そしてエージェンシーからは「ブログからの企業・商品評判づくり」として
アジャイルメディア・ネットワーク㈱・代表取締役社長の坂和敏さんにご
参加いただく。

詳細情報は以下リンクを参照のほど。
皆さんとお会いできるのを楽しみにしています。


              記

○ 日  時 : 平成19年10月23日(火) 13:00~17:15(12:30開場)

○ 会  場 : 銀座フェニックスプラザ 
        フェニックスホール(紙パルプ会館)2F  
       東京都中央区銀座3-9-11 紙パルプ会館 TEL:03-3543-8118

○ 会場案内図 : http://www.kamipa-kaikan.co.jp/NewFiles/access.html

○ 受 講 料 : 会員社 12,000円/非会員社 18,000円

○ 定  員 : 100名

○ 申込締切 : 10月16日(火)

詳細・申し込み等につきましては、下記よりご覧下さい
http://www.prsj.or.jp/UserFiles/Image/PR-daigaku191023.doc

-------------------------------------------------------------------

おまけ:
ここ数日、新聞メディアが騒がしい。
たとえば
「新聞没落」…週刊ダイヤモンドhttp://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/09/post_2669.html

「日経・朝日・読売によるANY連合正式発表」http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/10/any.html
などなど。

さらに本日の記事、「日経新聞の足元に忍び寄る電子公告化への動き」
http://www.gamenews.ne.jp/archives/2007/10/post_2705.html
は、とてもわかりやすく、メディア再編の決定的な状況が散見できる。

2007年10月04日(木)更新

金沢再訪

先週は一年ぶりに仕事で金沢に行ってきた。
石川県IT総合人材育成センターの招聘で、「メディアマスター
養成コース」というものだ。

社内外の情報リリースを目利きする能力を持ち、ITを駆使し、
企業がとるべき最適なメディア戦略、情報戦略を立案、実行、
マネジメントできる人材を養成する、という3ヶ月にわたるシリ
ーズのセミナーだ。
私はその冒頭の2コマを受け持っている。

2日連続のセミナーは移動も加わり決して楽ではないのだが、
やはり期待に応えるべくレジメも昨年のものからほとんど見直
して準備した。
昨年はまだ、「企業のコミュニケーション担当者がインターネッ
トを活用するためにはどのような知識と視点が必要か?という
内容が中心だったが、今年は「アメ」と「ムチ」でいえば「ムチ」
の割合を増やした内容だ。

簡単にまとめると以下のようなメッセージだ。

1.ネットとともに世の中がどう変化しているかを理解する

2.それが自分仕事にどう影響するか認識する

3.メディアプランを客観的に判断できる論理的な指標を持つ

4.あらためて自分の業務の変化を受け止め、再設計する

5.会社の中でその価値を理解させ、予算化につなげる
  (前提は、ほぼゼロベースでスタートしなければならない)

特に最後のポイントが大きく、皆さんが悩んでいることだ。
企業や部門の状況によってアプローチは様々だが、実習を通
して1~3までを体験し、4~5につなげる、といったところか。

よく、首都圏の大企業に比べて地方ではそこまでの理解力と
実行力はなかなかない、という話も聞くが、これは意外に反対
なことが多く、課題がはっきりしている分、一度走り出せば地方
企業のほうがアクションが速いようだ。

2007年10月03日(水)更新

今日から宣伝会議のセミナーがスタート!

現在は、特定企業以外にいくつかのPR代理店やPR協会などから
セミナーの依頼をいただいているが、宣伝会議さんとのお付き合い
はすでに3年目になる。

当初はスポットで「広報の視点からインターネットを語ってくれ」という
物が多く、加えて「WEBライター養成講座」などの新機軸のセミナー
でひとコマいただくようになった。
昨年からは札幌や福岡など、宣伝会議の地方支社からのご要請も
いただき、リピートしている。
加えて今年は「インターネット広報」という10回のシリーズで半分の
5コマをいただくことになった。(他は企業の現役ご担当者などの実
践的な事例紹介)
現在のところ60社ぐらいの参加があるということで、公告関連ではな
く、広報担当者としてのウェブ活用の注目度も上がってきているのだ
なあと実感する。

http://www.sendenkaigi.com/kyoiku/net-pr/index.html

わたしは、今日スタートの1回目に続き、2、5、6、7の5回担当。
レジメは以下のようなものだ。

第1回(10月3日) ネットによって変わる企業広報
ネットを活用よって変化した企業コミュニケーションのプロセスと、日
本企業の広報組織の課題について触れながら、この講義のシリー
ズを通して実につけるべき「視点」を明らかにします。

第2回(10月10日) 社内広報とネットツールの活用
オンラインツールの活用でますますビジネスがスピードアップしてき
ました。ビジネスの成功のために、どのようなプロセスをとれば社内
コミュニケーションが成功するのかを解説します。

第5回(10月31日) ネット時代のメディアリレーション
ネット時代の広報は、もはやメディアリレーションの補完のために
Webに情報をアップするだけでは済まなくなってきました。メディア
ルームの設置などを通して効果的なメディア向けの情報提供方法
を学びます。

第6回(11月7日) オンラインリスクマネジメント
ネットの発達は企業による情報のコントロールを無力化します。そ
のような環境でどうすればステークホルダーと良い関係を築いてい
けるのか?様々な企業の対応事例から解説します。

第7回(11月14日) 企業ウェブにおけるデザイン・ビジュアルの理解
デザインは感覚的なものでセンスが無いからわからない、という悩み
を解決します。「見る目」をもち、自社に必要なデザインやビジュアル
表現の質を高めましょう。

来週は姫路の中小企業大学、再来週はもう一度金沢。10月はまる
でヨーロッパチャンピオンズリーグみたいだ。
次へ»