大きくする 標準 小さくする
前ページ

2006年12月28日(木)更新

今年の10大ニュース

本日は(一応)仕事納め、ということでオフィスの片付けや
年賀状など、雑務をこなしつつ、本年度最後に残った仕事
の動向を見守っている。

ブログへのエントリーも今年は最後になりそうだ。

ここは、縁者でもあるメルマガの大家、平野さんからいた
だいたメールマガジンがさすがに秀逸だったので、そのフ
ォーマットをお借りして締めくくることとしよう。


==================================================
皆様、
今年1年間、ありがとうございました。
会社が1年間、大過なく過ごすことができたのも、ひとえにご縁を
いただいた縁者の皆様、そしてお仕事の機会をくださったお客様、
そしてがんばってくれたスタッフ、無理を支えてくれたそれぞれの
家族のおかげだと思います。

本当にありがとうございます。

今年は変化に富んだ年でした。
それは、来年、大きく飛躍するための準備ともとることが出来ます。
会社の規模は少しずつですが、大きくなってきました。

なによりセミナーや講演など、皆様の前でお話しする機会がすごく
増え、そこからの反応も確実に見えるようになってきました。

今回は、年末最後のお知らせとして、今年1年どんなことがあった
のかを10大ニュースとしてお届けいたします。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【クロスメディア・コミュニケーションズ:今年の10大ニュース】
----------------------------------------------------

☆1位 「日本経団連」デヴュー(笑)

     日本経団連・社内広報センターのセンター長からお声がけを
     いただき、寄稿やセミナーの機会をいただきました。
     今までも色々な講演やセミナーをやってきましたが、さすがの
     集客力!また、反応から、参加される皆さんの意識の高さに
     驚きました。

☆2位 「アメリカでの勉強会参加」

     ビジネスコミュニケーションに関わる人たちが部門や立場を
     超えて話し合えるような機会があれば良いのに、と探してい
     たら米国にぴったりのコンファレンスがあり、思い切って参加
     してきました。広報、広告、マーケ、ジャーナリズムの4極の
     人たちがオープンにネットテクノロジーの適用について語り
     あう。とても刺激的でした。

☆3位 「ミクシィ採用」

     実は昨年2名、今年1名。弊社の最近の採用はすべてミクシィ
     経由のご縁です。お互いの背景がはっきり見えるのでとても
     良いです。

☆4位 「セミナー数の増加」

     今年はコマ数で38回でした。1時間半を1セッションとして
     数えれば50回を超えます。これも目標どおりでした。
     来年は100セッションを目指します。
     とにかく色々な人と出会えることが喜びです。
     生の声は何物にも変えがたいリアリティです。

☆5位 「自主セミナーも好評」

     せっかく12名ぐらい入れる会議室持っているんだから、もっと
     活用しよう、ということで秋ぐらいから自社セミナーを数回開催
     しました。
     ミクシィで参加しているPRプロフェッショナルのコミュニティでの
     セミナーは、21名が参加してくれました。熱気で酸欠状態でし
     た。

☆6位 「宣伝会議PRIR」寄稿

     これもセミナー同様、雑誌のほうでもお世話になりました。
     来年は雑誌から書籍に出世できるか?ネタは仕込んでいます。

☆7位 「社内広報関連業務が増える」

     もう、今年後半はイントラネットや社内コミュニケーションがらみ
     のご相談が急増です。
     ひとえにご担当者の意識の高まりの表れです。
     ツールの選定の前に、課題と目的意識の整理が求められている
     のだと思われます。
     もう、きちんと経営の理解を得なければ行動に移せない規模に
     なってきているのです。

☆8位 「制作を伴わない仕事の依頼の増加」

     9年我慢してやっとこういう仕事が出来るようになってきました。
     しかしまだまだこういう業務の価値を伝え切れていないと思って
     います。

☆9位 「ブログの活用」

     この経営者会報ブログは4月からスタートして167エントリー。
     ミクシィの日記は年間215エントリー。
     これまた久米さんにお誘いいただいた日経ベンチャー経営者
     倶楽部SNSのエントリーは10月から36エントリー。
     多くのご意見やご縁をいただきました。
     マイミクが急増したのも今年でした。

☆10位 バランスボールに座って仕事~2年間に終止符。

     バランスボールに座っての業務。おかげで腰痛とおさらばでし
     た。
     3000円ちょっとで買ったボールは2年間持ちました。最高の
     コストパフォーマンスでした。優秀です。
     しかしこの度、フィンランド製のバランスチェアに変更。これまた
     とっても具合がよろしい。健康維持と集中力アップに最適です。


守秘義務の多い仕事が増え、業務ない世をお話できないのが残念で
すが、業務の変化に富んでいました。チャレンジが多く、充実した1年
でした。

来年はもう、変化の多い1年になるようなプランを立てていますので課
題は健康管理でしょうか?
そうそう、番外としてはスポーツクラブ通いが続いていることも自分とし
ては良いトピックのひとつです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【年末年始の営業について】
------------------------------------------------------
年末年始ですが、12/29(金)~1/4(木)までお休みをいただきます。

その間もメールチェックはしますが、対応が出来ないことが多いと思わ
れます。ご了承ください。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お知らせ】 面白い企画を考案中
------------------------------------------------------

不定期で行っている自社セミナーですが、これ以外にも弊社のセミナー
ルーム(会議室)の有効活用を画策しています。

いままで、
「声楽と電子ピアノのプチコンサート」
「おいしいパンを食べるパーティ」
「映画&ワールドカップ鑑賞会」
など、ユニークな企画を開催してきました。

机で12~15名、着席(椅子)なら20前後、立ちでしたら30名ぐらい
はOKです。

一緒に何かやってみたい、という企画があればぜひお問い合わせくだ
さい。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【終わりに】
------------------------------------------------------

年末年始は、ゆっくり、と思っていても、なんだかんだあっという間です
ね。
やらなければいけないことはたくさんあるのですが、まずは、マッピング
して思考の整理。基本です(笑)
それでは、来年もよろしくお願いいたします。


縁者の皆様

雨宮 拝


=================================================
経営者ブログスタート!: http://crossmedia.keikai.topblog.jp/
=================================================
クロスメディア・コミュニケーションズ有限会社
代表取締役 雨宮 和弘
〒150-0002 東京都渋谷区渋谷4-3-6B1
Tel: 03-6418-0336 Fax: 03-6418-0337
URL: http://www.crossmedia.co.jp/
e-mail : amemiya@crossmedia.co.jp
=================================================

2006年12月27日(水)更新

グーグルは従業員を子供扱いしている?

面白い記事を見つけた。

「グーグルが従業員を子供扱いすることでつなぎとめている」とする
アメリカの記事で、それを翻訳した人のサイトだ。


http://www.yamdas.org/column/technique/googlifej.html
正直、なんか米国のベンチャーはいまだに相変わらずバブル繰り返して
いるなあと思う。
これに比べると僕のお世話になった外資企業は非常にバランスのとれた
大人の会社だったす。

こういう会社を社会的に醸成させるのはカリスマではない。
ビットバレーのときもライブドアのときもそうだけど、企業文化を創る
って、社員総「躁」状態からはできないと思う。

クールヘッド、ウォームハート。そしてウェルコミュニケート。

みなさん、よいお年を。来年もよろしくお願いします。

2006年12月25日(月)更新

大いなる息抜き

ネットに関わるビジネスをしていると、そのスピードについていく
ことばかり必死になって、何か大事なものを見落としているんじ
ゃないの?と自問自答したくなるときがよくある。

これはとても大事なことで、お客様から問い合わせをいただく事
も、

「本当に今、やる必要があるのか?」

「なぜ、動画なのか?」

「何のためにすべて差し替えるのか?」

「逆になぜすべてをとっておくのか?」

というようなことを感じることが少なくない。

わたしは「とにかく作っておしまい」ではなく、常にお客様とともに
ありたいと考えるので、正直にこういうことをお話する。
ときには、

「なるほど。それではやるのはやめましょう」

で終わってしまうこともある。

業務の帰結するところを「制作」に置いていると、これでは飯は
食えない。

しかし、そろそろその前提のところをきちんと解決しないと、前に
進みようがない状況にお客さんも気がつかれてきているようだ。

話が堅い方向に行ってしまったのでちょっと戻すと、日本でも、ネ
ットの世界で「真剣に遊ぶ」人が増えてきた。

一銭にもならないのにどうして?というようなことが脚光を浴びたり。

米国はそんな先人たちが相当数いる。


このサイトもかなり古く、地道に(?)活動を続ける素敵なサイトだ。


MOMA( museum of modern art )というのはあるが、MOBAだ。

The Museum Of Bad Art
http://www.museumofbadart.org/

これは、フリーマーケットなどで売られている、素人が描いた「あま
りにもひどい」油絵などを集めて展示しているサイト。

しかしこう集められると感動があるのがすごい。
ちょっと前に世田谷美術館で行われた「アウトサイダーアート展」に
近いものがある。こうやってみると、これを完全に無視できない自
分がいる。

「ちょっと1点ぐらいオフィスに飾ってみようか?」という誘惑に勝て
るか?
仕事は減るかもしれないというリスクに勝てるか?

などと想像してみるのも楽しい。

2006年12月21日(木)更新

走って、初めて見える景色もある

もうひとつの会社を一緒にやっている高島さんという人がいる。
この人は、新しいサービスやお店ができると、いの一番に飛ん
でいって、まず自分で見て、味わって、経験してみるのを身上
としている。
若い頃は陸上の選手だった、というだけあって、本当に日本中
を走り回っている。
何かニュースを見ると、もうそのときはそこにいて携帯メールから
ミクシィにレポートをアップしているような始末だ。
渋谷のアップルストアがオープンしたときも記念Tシャツを求める
列の中にいて「思ったほどの行列はない」とおっしゃっていたぐら
いだ。

高島さんは、新規ビジネスやマーケティングのコンサルタントとし
て、そういう現場で感じたことを多くの経営者やマーケティング担
当者に生の声で伝えることを生業としている方だ。
昨日の「芸術起業論」ではないが、感覚値は定量評価が難しい。
「わたしはこう感じた」といわれても、「それがどうした」となっては
おしまいである。

その点、高島さんは、スピード(鮮度)と、自分の知見を圧倒的な
数でこなすことによって、その評価の精度を上げているのだ。

彼のセミナーは聞いていて飽きないし、説得力がある。
目の前の事象そのものの評論ではなく、過去からのさまざまな
マーケティングの試みが頭に入った上での評価なのだ。
さらに高島さんのすごい点は、自分と同じ目線、すなわち50前後
の経営者や管理職にとって理解しやすい表現に置き換えて話が
きちんとできる、という点だ。あたりまえのようだが、トレンドやマー
ケティングを語るとき、どうしても業界言葉や最近では技術用語
(カタカナ)がおおいが、この辺の配慮も欠かさない。

当たり前のように思えるが、こういうことをきちんとできる人が少な
いから、高島さんはモテるのだ。

来年の抱負にはまだ早いかもしれないが、企業コミュニケーション
においても、同様のスタンスを持てるように見習いたいと思う。

2006年12月20日(水)更新

年末のオススメ:書籍編

年末の読書というと、やはりビジネス書を読まれる方も
多いかと思いますが、少し視点を変えられる本をご紹介
します。
芸術起業論
村上 隆



私自身がデザイナーだった頃、よく社内外の方から、
「良くわからないけど、クリエイティブな仕事でかっこいい
ねぇ」
と言われました。

もちろん皮肉です。

結局デザインの価値をきちんと他のプロフェっションを持つ
人に説明できないところが多くのデザイナーの悪いところ
です。

昔エントリーで書いたことがありますが、レイモンドロウィー
などは究極の他者理解のかたまりで、
「どれだけデザイナーとしての自分のエゴを消し去れるか」
がキーでした。

村上さんも、アプローチは近いものがあります。
芸術家が、自分の考えを世に問うためには、今まで脈々と
行われてきたアートの文脈を理解し、その上で新しい価値を
提示できるかどうか。そしてその価値を認めてくれた人に
対し、持続できるかどうか、が大事だと解きます。

芸術の歴史を学習し続ければ、どんどん自由になれる。
芸術の歴史の文脈の引き出しを開けたり閉めたりすることが
価値や流行を生む。
引き出しを知らずに作られた作品は「個人のものすごく小さな
体験を基にした面白くもなんともない経験則のドラマに過ぎな
い。まるで小さな浪花節だ」
と言い切ります。

これはファッションやデザイン表現も同じような気がします。

大学で学ぶときに、このような視点をもてていたら、と思いま
すが、デザインやコミュニケーションのような定量化しにくい
価値の重要性を共有してもらいたいと思うとき、アプローチの
ヒントにあふれた本だと思います。
«前へ
<<  2006年12月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31