大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2006年11月15日(水)更新

メディアビジネス論@慶応義塾大学湘南藤沢校

本日はキャリア開発の第一人者でもある友人の小杉先生にご縁をいただき
慶応義塾大学SFCにて、講義を持たせていただいた。

このシリーズに参加するのは2度目だが、今回も500名近く入る大きな
教室がいっぱいになるほどの学生が集まり、こちらも少々緊張した。

よく考えると、普段のセミナーでもなかなか500人という人の前では話
をする機会はない。

変化するビジネスコミュニケーションというテーマで、企業広報にとって
の業務がオンライン(インターネット)によってどう影響されるのかなど
を話してきた。
前回は3年前だったが、このときはまだ学生の興味に追いつかなかったのか、
あまり質問も受けなかったように記憶している。

今回は次の先生に「そろそろ出てってくれないか」と言われるまで質問の学
生が途切れる事がなく、教室の横の廊下でも10分以上答えていた。

変化はそれだけではない。今回教室でノートPCを広げている学生が半分以上
いたのではないだろうか?
教室は無線LANが走っているし、加えて「MIXIやっている人」という質問に
はほとんどの学生が挙手していた。

冒頭で「マイミク募集中だ」と言ったら、4人も申請メールを送ってきてく
れてとてもうれしかった。

まだまだ既成の職能にとらわれない大事な仕事や役割が企業には増えてきて
いる。
私の狙いは、学生のみなさんが、そんな既成の役割を担うために社会に出る
のではなく、自らが仕事を作り、ポジションを作っていてほしい、というと
ころにある。

2006年11月14日(火)更新

企業のロゴとその取り扱い

昨日の続きになるが、企業や団体のロゴは単にデザインの問題
では済まされない、CI(コーポレートアイデンティティ)という上位
概念が存在する。

なぜそれに意味があるかというと「マークをつける」事に責任が発
生し、それが企業信用を築くためだ。

CIプロジェクト、というと、ロゴそのものばかりに注目が行ってしま
うが、

「なぜこのマークに変えるのか?」

「このマークが体現するのはどんな思いなのか?」

という意識の共有が大事だ。
CIプロジェクトを行う企業は、この前段の部分から論理的に要件を
詰め、それをデザインに落としていく。

また、デザインを決定した後には、具体的には「ロゴ規定」とか「ロゴ
・ガイドライン」と呼ばれるものが作られる。

しかし大概のCIプロジェクトは規定まで作って一応の完結を見るが、
ロゴの規定は実は生き物のようで、メディアの変化や事業の変化、
経営の変化などに合わせてメンテナンスしていく必要があるのだ。

だが、現実には、多く企業でこの規定が崩れ他ままになっている。

現在もある企業のロゴ・ガイドラインの策定をお手伝いしているが、
その背景にあるのは経営環境の変化、端的に言えば数年前に外資
に買収された、という事実がある。

企業WEBサイトにも継続してユーザーと関係を気づいていく、という
面の意識が必要だが、ロゴひとつ取ってもそれは同じなのだ。

すなわち、コミュニケーション全幅を統括するマネージャーの必要性
が顕在化してきているのだ。

上記のロゴ規定のチューンアップの仕事はとても地味だが、やりが
いがあり、そこに多くの意味が汲み取れる業務だ。

2006年11月13日(月)更新

千葉県のロゴ問題

千葉県の新しいロゴがだいぶ話題になっているようだ。

中條さんという有名なグラフィックデザイナーが作ったものだそうだが、
これに対し、県民側からの反応は、やはりネガティブなものが多いよ
うだ。

この話題は先週からMIXIの企業ロゴトピックなどでも盛り上がってい
たが、週末にはとうとう一般紙でも取り上げられていた。
(一般紙もネットでネタ拾いしているので当然だが)

http://www.pref.chiba.jp/syozoku/b_kouhou/logo/logo061102.html
思うところは、このデザインだけを見て、好き嫌いを論じることの危険性
である。
ロゴは本来、物や企業、団体の信頼や品質の証として存在する。
どう使われるのか、という適応例を見せてもらえば、そんなに奇異に見え
ないかも知れない。また、ロゴ単体としては目立たなくても、何かの上に
表した時フィットする、ということもある。

ロゴ単体での好き嫌いも良いが、ある程度ありきたりでない、チャレンジ
の多いデザインを採用するのであれば、これだけ騒がれるのは予見できた
のではないだろうか。
日本でこのようなことが起きるたびに、「デザイナーというのは我々一般
市民に理解できない事をやる」というような意見が出るのが悔しい。
それこそはデザインに対する誤解の最たる物だ。
デザイナー本人にその誤解を解く責務はないのかもしれない。

そこでもまた、デザインの本当の価値を誤解なく皆にわかってもらう翻訳
者のようなミドルマンの存在が求められているのだ。

「こんな見方をしたら、このロゴはこんなに親近感がわくよ」ってひとこ
と言える人がいたら、中條さん(デザイナー)の挑戦は功を奏するのに。

2006年11月10日(金)更新

クリスマスはダメよ

ある外資系企業から、

「12月の中旬の土曜日に社員の家族に向けたオープンハウスを
企画したいのだけど、取り仕切ってくれるイベント業者を紹介して
ほしい」

と言われました。

家族を招いてちょっとしたパーティーとともに、お父さんやお母さんが
どんなところでどんな仕事をしているか紹介しよう、というものです。

外資系だし、このタイミングですから、紹介した業者の提案は、

「クリスマス・オープンハウス」

というものでした。

まあ、むべなるかな、というところですよね。

しかしこの会社の回答は「NO」でした。
ワールドワイドな会社で、インド人やイスラム系の社員もいるわけで
すから、特定宗教や習慣に根ざしたイベントはできない、というもの
です。

いわば、徹底した「Diversity(多様性)」を遵守する、という姿勢を持
っているんですね。

普段、ぼーっとハロウィンをやり、クリスマスをやり、初詣にいき、
そしてまたバレンタインをやる日本人には、意識が働かないところかも
知れませんが勉強になりました。

2006年11月08日(水)更新

史上最大のXマス作戦

インターネット以前の時代、たとえば30年ぐらい前まで、これらのアメリカの
デパートのカタログはひとつのエンターテイメントといえるぐらいの充実度が
あった(厚さが3センチぐらい)。

中でもニーメン・マーカス。
ニーメン・マーカスといえばアメリカの三越のような老舗の百貨店。
ここのクリスマスカタログは、毎年おおきな目玉商品のあるユニークなもの。
見ているだけで楽しい、なんて余裕はなくなる大変危険なしろものです。

数年前の目玉は、
「あなたのうちにエルトンジョンが来て、好きな曲を一曲歌ってくれる権利」
(1名さま限定)
というものだった。値段は忘れましたけど。。

今年は、バージン・ギャラクティック航空でいく宇宙旅行。
6名さまパッケージで約200億円。

あなたもいかが。


http://www.neimanmarcus.com/store/sitelets/christmasbook/christmasbook.jhtml?RFX_Res=high

ニーメンマーカスクリスマスカタログ
«前へ 次へ»
<<  2006年11月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30