大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2006年08月11日(金)更新

IRの鉄人

お仕事でお世話になっている会社に「大和インベスターリレーションズ」
という会社があります。

ご縁は、6年ほど前にこの会社のホームページのリニューアルおよび
年間更新保守管理をご相談されたことです。

ただ、IRに関する(しかも感じ企業である他社の)数字を頻繁に扱う業務
で、少人数の弊社で、何か数字を間違えたらとても終える責任の範囲を
越えるのは想像にむずかしくなく、そこでこんな提案をしました。

「もし、社内でワード感覚でインプット業務を出来る方がいらっしゃれば、
業者に指定原稿を作る手間で自社更新できるシステムを作ることもでき
ますよ」

いわゆるCMS(コンテンツマネジメントシステム)です。
当時は現在のような手軽なパッケージがなかったので、すべてカスタムで
組みました。

そのとき、ミーティングに参加していたある部長さんが、

「雨宮さん、そのシステムが出来るなら、俺にも砂場をひとつ用意してくれ
ないか?」

とおっしゃるのです。
どういうことかと訪ねると、

コラムを持って自身で情報発信したい

という事なのです。
私は、

「お言葉ですが、コラムなどをもたれるとその掲載間隔(毎日とか毎週とか)
でみる人の期待値が発生するので、忙しいからやめた、とか、今週は休み
ということは逆に御社のブランドに傷をつけますよ。また、会社としての公
的な場ですから、広報かどなたかに事前チェックを入れていただいたほうが
よろしいかと思います。」

と申し上げました。
すると、

「俺を誰だと思っているんだ」(笑)

とお返事いただきました。

この方が米山徹幸さんでした。

この大和IRの「IRの話題」、米山さんの歯に衣を着せぬシャープな論説で
5年間、毎週続いています!
本当に面白く拝読しています。

http://www.daiwair.co.jp/topics.cgi


まだシステム上RSSフィードがないのが残念ですが、広報やIRに関わる方は
一度見ていただくと面白いと思います。

2006年08月09日(水)更新

メッセージの重要性

独立してから10年近くビジネスをしていますが、ここ数年で
やっと「やりたいこと」と「お客様のニーズ」が合ってきたと強く
感じるようになってきました。

「企業コミュニケーション」もしくは「コーポレートコミュニケーシ
ョン」といっても、「それは何なの?」、「何故必要なの?」と
言われることがほとんどでした。

しかし最近問い合わせをいただく数々の案件、たとえばイント
ラネットや企業WEBサイトのリニューアル、ロゴ規定の標準化
など、プロジェクトの根っこにあるものがすべて企業コミュニケ
ーションに関わる問題なのです。
論理のすり替えではなく、テクノロジーやデザインだけでは
解決できない問題が置き去りにされてきたのかもしれません。


現在、弊社の業務をより「企業コミュニケーションのプランニン
グやアドヴァイス」に集中すべく、自社WEBサイトのリニューア
ルも行っている最中ですが、その間にもいただくお問い合わせ
がやはりいくつかのキーワードの連なりであることがわかります。

そうなると普通はSEOの話になりますが、キーワード単体よりも
キーワードの連なりによるメッセージが響いているような気がし
ます。

このブログや会社のWEBサイトでも、ストレートでわかりやすい
メッセージを、継続的に伝えていく事の重要性を実感しています。

2006年07月25日(火)更新

社内コミュニケーションの重要性

最近いただく仕事のお話のほとんどが社内コミュニケーションに
関連していることです。

ほとんど「広報の未来は社内のコミュニケーションマネージメン
トに向かっている」といっても過言ではないぐらいです。

面白いことに、そうして周りを見ていると、同様の意見や記事が
目に付きます。
日本パブリックリレーション協会の会報誌にはこんなことが書い
てありました。

「部分最適化された組織の問題点は社員が給料分しか働かないた
め、組織全体のパフォーマンスが社員のこなす仕事の足し算にし
かならない。一方、全体最適化された組織では掛け算となる。両
者のパフォーマンスの違いは社内コミュニケーションの有無だ。」
慶應義塾大学 高木春夫氏

また、先日ご縁をいただいた鶴野さんの「SNS的仕事術」でも、
積極的なコミュニケーションを取っていく人が活躍できる、と書い
てありました。

最初にいただいた企業の課題のほとんどが、組織に拘泥して組織の
枠を超えたコミュニケーションができていないところに起因してい
る場合が少なくありません。

その枠を超えるのは、単に「仕組み」としてのイントラではなく、
個々人の仕事に対する考え方やアプローチなのかもしれません。
ミクロとマクロが同居する命題の中で、今までになかった解決
方法を提案できれば、IT利用が一過性の流行モノのように捉え
られずにすむ気がします。

2006年07月21日(金)更新

システムアイ「広報セミナー」

昨日は、お世話になっている今江さんの会社、システムアイさんの主催で
「WEBによって変化する広報」、「広報先進国アメリカと日本の広報の違い」
をテーマにお話をさせていただきました。

今江さんは、広告宣伝の世界ではたくさんの実績をお持ちで、独立後、コン
サルタントとしても活躍されています。
「企業コミュニケーション」と捉えたとき、広告宣伝に比較して、広報は仕事の
面でも、働く人のキャリアの面でも、まだまだ考える余地がある、という点で
広報の人材育成やキャリアサポートを目指すことになったのだそうです。

今回は共感するところが多く、私自身の経験をご紹介することで、今江さん
のご縁のある皆様とお仲間になれたら、という思いが強くありました。

セミナーのスケールとしてこじんまりとやりたい、というご意向もあり、かなり
応募に対し参加者を絞らせていただいたそうですが、後の懇親会でも、熱い
お話が飛び交い、とても有意義なセミナーとなりました。

参加者の方々が、現場でお持ちの思いというのは、10年前の私のときと
まったく変わらず、やはり企業コミュニケーションの視点で解決できることは
まだまだいっぱいあるのだな、と改めて思いを強くしました。

2006年07月20日(木)更新

機密漏洩とコミュニケーションスキル

米国でのSOX法の施行だけでなく、年初のライブドアに代表される
企業統治を揺るがす問題の顕在化も進み、日本でもコーポレートガ
バナンスの在り方や監査制度の見直しが進んできました。

さらに企業の情報をどう守るか、という点で情報セキュリティのビジ
ネスもかなり勢いがあるようです。

昨日のブッシュ大統領の話にも関連しますが、情報セキュリティの
問題はシステムだけでもちろん全て解決するわけではありません。

倫理やCSRにもかなりの比重がかかるのでは?と思うエピソードが
あります。
ここのところ、ある大手企業のコミュニケーション関連の調査で、ほぼ
毎日、その会社の入っている複合ビルに通っています。
そのビルには上半分が私たちのクライアント、下半分には大手のアパ
レルが入っています。

何度かエレベーターに乗っていると、そのアパレルメーカーの社長の名
前や事業部長レベルの人の名前とともに、業務の方針やトピックなどが
耳に入ってくることがありました。

もちろん耳をそばだてているわけではありませんし、ほんの数秒のこと
です。しかしその中ででてくるキーワードだけでも、結構いろんなことが
想像できてしまいます。

昔、半導体メーカーにいたとき、日本の半導体の状況が知りたければ
夕方帰宅時間帯に南武線に乗れ、という冗談を記者から聞いたことが
あります。
日本メーカーのサラリーパーソンは結構不用意に大声で業務関連の話を
している、というのだそうです。

会社の信用とビジネスを守るために、どのような心構えでいるべきか、
考えさせられることが少なくありません。

対応としてしっかりしているなあと感心したのは、元お世話になった半
導体メーカーです。
ここは社内に小さな会議室がいっぱいあり、オフィスのキュービクルや
カフェテリアなどのオープンスペースでのビジネスミーティングは(たとえ
上司と2人だけのものでも)基本的に禁止していて、必ずプライバシー
の守られる会議室で話をすること、と決められていました。
「となりで聞いている仲間が、明日ライバル会社に行くかもしれない」
というのは大げさですが、基本的にオープンな情報開示を行う企業で
あっても、聞く必要のない人に聞かせず、担当業務に集中させる、という
けじめのつけ方が気持ちよかったです。

ではこういう会社はオフィスがシーンとしていてコミュニケーションが
冷えているか、というとそういうことはなく、頻繁に声を掛け合ったり
挨拶したり、冗談をすべらせたり、とても明るいオフィスでした。

もうひとつ。
お世話になっている外資系大手メーカーさんですが、ここも社内倫理が
高いことで有名な企業です。
感心したのはエレベーターに乗ると扉の内側に
「Quiet please - おしゃべりはひとまずお休み」
と書いてあり、言下に機密漏洩に対する姿勢を社員に伝えています。
上手な会社だと思いました。

2006年07月19日(水)更新

米国大統領から学ぶ危機管理

昨日のニュースで、主要国首脳会議において、米国のブッシュ大統領が
英国のブレア首相に私的にに話した内容が、オンマイクで筒抜けになっ
ていた、と報道されました。

どんな要職にあっても、生身の人間はホンネのあるものだ、という事は重々
わかってはいますが、ブッシュさんは今までの言動を見ても、公人としての
緊張感にかける場面が何度かありました。

ニュースを見ていて、ホワイトハウス報道官や、彼のコミュニケーションデ
ィレクターは大変だろうなあ、と思いました。
まだ企業に勤めてPRマネージャーをやっていたとき、広報部長から本社
出張の機会をいただき、ついでにメディアトレーニングを受けて来い、と
言われました。
当時(90年代初頭)は日本でも本格的なメディアトレーニングをやっている
ところは少なく、いきなり米国でのトレーニング、という事で非常に緊張し
ましたが、とても実践的で、メディアとのかかわりの中で起きうる、ありとあ
らゆる失敗やワナ(ひっかけ)を体験しました。
メディア側も心底悪意から、というわけではないにせよ、人間の機微や感
情に触れるところからホンネを探り出そうとするわけです。

90年代半ば以降、インターネットが情報流通のスピードをアップさせるとと
もに、記号の不祥事の露出も増えました。
これはとりもなおさず、企業側の対応の拙さや遅れが顕在化してきたから
です。

お付き合いしているPRエージェンシーでも、まだまだメディアトレーニングの
ニーズは少ない、といっています。まだまだ日本ではこういう事象によって
失うもの(信用)の大きさへの意識が浸透していないのかもしれません。

人をコントロールすることは難しいことです。
ブッシュさんにしても、いくら注意しても変わらないかもしれません。
コーチングに近いのかもしれませんが、企業のコミュニケーションの目的を
スタッフと一緒に再認識し、一緒にブランドを築く、守る、という意識を持つ
もとが重要です。

米国のトレーニングでは、それでもダメな場合、もしボスが不用意な発言を
し始めたら、スタッフは気がふれたつもりで大声を出してでもその場を消す
ぐらいの覚悟を持て、といわれました。
私は失礼ながらインタビューの最中にボスの足を机の下で小突いた経験
はあります。

2006年07月18日(火)更新

「コミュニケーション能力」を育む

週末は3連休でしたが、土曜日はお世話になっている企業での
幹部研修で、「企業コミュニケーションと広報の変化」について
講義およびディスカッションを行ってきました。

土曜日の朝から3時間は結構ヘビーでしたが、座学ではなく、
できるだけ具体的な実例をお見せして、現在、企業コミュニケー
ションに起きている変化を理解していただくようにアレンジしまし
た。

今回もそうですが、このようなお話を差し上げるとき、導入の自
己紹介を兼ね、私自身のキャリアの変遷をお話することがあり
ます。
美大を出て、工業デザイナーを11年やり、その後、広報・企業
コミュニケーション担当となり、インターネットの登場とともに、そ
のネット活用を進めるようになりました。

「キャリアの流動性」

「リエンジニアリング」

「スペシャリスト指向からプロフェッショナリズムの確立」

「自己開示力」

「他者理解」

時代とともに現れたいくつかのキーワードを、ただその時代に
消費するだけでなく、自分のキャリアにすこしずつ積み上げて
いけたことがラッキーだったのかもしれません。

先週お会いした著名なデザインディレクターが彼のコラムの中

「この時代、誰にデザインを頼むか?と考えたとき、現在のキラ
メキよりも、どれだけ基礎デザイン能力があるかを判断基準とし
たい」と言うようなことを語っていました。

WEB2.0のようなキーワードが跋扈するなか、企業人は今、
テクノロジーやそれらのバズワードに惑わされすぎているので
はないか?と感じます。

ビジネスの基本としての「コミュニケーション能力」を育んではじ
めて、テクノロジーが及ぼす業務改革を自社のものとできます。

このあたりをきちんとサポートするサービス課目を打ち出してい
こうと思っています。

2006年07月11日(火)更新

メッセージは如何に作られるか

昨日は、5月にセミナー「評判づくり研究会」でお世話になったPRコンビナートさんにおじゃました。

これは、セミナーに参加したお客さんが、講師やモデレーターに後日
別途に時間をもらってより具体的な話を聞く、というセッションで、
セミナーという形態がどうしてもその場の満足感で終わってしまいが
ちなため、その想いを改めて確認するという機会を作っていただける
のは双方にとってとてもよいことだと思います。

私自身もセミナーや講演の機会に自分のメールアドレスを公表し、
後日コメントをいただけるように投げかけていますが、実際のところ
は反応をいただけるのは3分の1、といったところでしょうか。

昨日はゲスト企業の方と橋爪社長、お世話になったスタッフの方2名
と5名で2時間ほどゆっくりお話が出来ました。
お客様からの質問に答える、というよりも、一緒に意見交換して話が
あらぬ方向に盛り上がってしまい、ちょっと申し訳なかったのですが、
現場でがんばってらっしゃる方との会話はリアリティがあり、色々と
勉強になりました。

自分の親の世代は、「調べて物を買う」という習慣がなかった。
選択の余地はそんなに多くなく、手に入る範囲から買う、というシンプ
ルな生活観だった。

今は選択の余地が増えすぎ(情報過多)で、却って「調べ方」が結果を
大きく左右する。

オンラインプロモーションの見地からすると、モノを伝えるときに、その
モノの一次情報はどこにでもあるが、メッセージを感じられる情報は意
外に少ない。
ブログやコミュニティのコメントはまだ全てを信じるクオリティ(=ボリュ
ーム)にない。

企業広報的な観点から見ると、モノやサービスに込められたメッセージ
をマネージするためには、部門間の枠を超え、インテグレート(統合化・
一貫)された社内コミュニケーションが必要なのでは?

という話題になりました。

現在、いくつかの業務でも同様の傾向があります。
企業内でのコミュニケーションの仕事、そこに関わる人の重要性が顕在
化されてきました。

2006年07月06日(木)更新

外国人の名刺

よく、ビジネスで海外の方と英語で話をするときに
「つたない英語で申し訳ない」と日本人的な謙遜を述べることが
あると思いますが、
「何言ってんの。ここは日本でしょう?本来は僕らが日本語しゃ
べらなければならないのに。それに僕はアリガトウぐらいしかし
ゃべれないよ」
といわれたりします。
昔、サラリーマン時代に米国本社に出張に行ったとき、おもしろい
エピソードがありました。

プロジェクトマネージャーのみアメリカ人で、あとは
デザイナーの日本人、
生産現場の会社の台湾人、
マーケティングは南米系
ヨーロッパマーケティングはフランス人

というラインナップでミーテインングをしたのですが、場所はテキサ
ス州のダラスです。

2時間ぐらいの大ミーティングで盛り上がり、議論は白熱し、最終
的に良い結論にまとまりみんなハッピーでした。

よし、じゃあ、みんなでビールを飲みに行こうか!と話をしていたとき
そのアメリカ人のプロジェクトマネージャーが僕に寄ってきて耳元で
こう囁きました。

「カズ、今のミーティング、良くわかったか?」
「うん。良い方向にまとまってよかったじゃない」
「いや、結論は良いんだが、どうも俺一人だけきちんと内容がつかめ
ていないようだ。悪いんだけど、明日までにミーティングのレポートま
とめて俺にメールくれないか?」

どういうことかというと、ネイティブで英語を話すのは彼一人で、あとは
全員ブロークン。
みんなは、ブロークンなりに「お互いのつたない英語を理解する」能力
に長けていたのです。
他者理解の姿勢がないと、一番アドバンテージがあると思われる人間
が足をすくわれる、ということかもしれません。

本社の人間は反省したのか、次回日本に来るときにとんでもないものを
作ってきました。

それは日本語の名刺です。
何が書いてあるかというと、自分の肩書き、名前、米国本社の住所が
すべてカタカナで書いてあるのです。

マーケティング・マネージャ
リチャード・XXXXXXX

郵便番号76XXX
米国テキサス州ダラス市コイト通り440XXX-XX

といった感じです。

彼らとしては「これだけ気を使っているんだ」という気持ちを日本のお客様
に見せたかったのでしょうが、これでは却って正確なスペルもわからず、
使い物になりませんでした。

それから10年立ちましたが、ますますコミュニケーションの重要性が謳わ
れているのに、洋の東西を問わず状況はあまり変わっていないような気が
します。
進化する情報テクノロジーの理解も大切ですが、逆にシンプルな他者理解
が置き去りになっているのではないでしょうか?

2006年06月27日(火)更新

広報は華やかな仕事?

ちょっと前の4月17日の読売新聞に、「広報、人気No.1」と言う
見出しで、「広報は女性に人気No.1の職種」という記事が出て
いました。

経済部の記者が書いたその記事は、「業容によって広報の職務
内容はかなり差があるが、全般的にイメージとは裏腹に地味な
裏方仕事が多い」というものでした。

昨年、色々と話題になったベンチャー企業の女性広報のイメージ
がステレオタイプに広がったことに対するアンチテーゼ、という気も
しなくはないですが、風潮に警鐘を鳴らす、というよりも、実質的に
その人材不足、教育不足、担当としての認識不足が顕在化してき
ている、と見ることもできます。

特にインターネットなど、新しいコミュニケーションツールがどんどん
と現れてくる中で、今までのコミュニケーションモデルだけで型には
めた広報が通用しなくなってきている、とも言われています。

私自身、私の会社としても、当初はWEBを始めとするコミュニケー
ションツールを開発したり制作したりが前提で仕事をしていましたが、
最近は教育(トレーニング・セミナー)やアドヴァイス(コンサルティン
グ)のニーズが増えてきました。

決して確立した世界ではない(だから面白いのですが)ですし、表
向きの華やかさ(そうに見える)とは一線を画しますが、変化に富
み、ダイナミックで、より変化対応に強い、やりがいの高い職能だと
思います。

お客様(企業広報ご担当者)と一緒にあたらしいコミュニケーション
プロフェッショナリズムを一緒に作って行けたらと思っています。
«前へ 次へ»

会社概要

1999年2月創業。 ビジネスにおけるインターネット活用経験は日本のインターネットの発展の変遷とほぼ同期しており、豊富な経験を有する。 主宰者は企業広報から自己啓発でWEBマスターになった経験から、今後オンラインを中心とした企業コミュニケーションが重要になるとの思いで独立、創業した。...

詳細へ

個人プロフィール

美術大学デザイン科を卒業後、12年間工業デザイナーを勤める。当時勤めていた外資系メーカーで本社出張を重ねるうち、本社の親組織で行っている「コーポレートコミュニケーション」の役割と重要性に魅了され、セルフリストラして広報部に社内転職。自ら部門を超越した「コーポレートコミュニケーション」を実践する...

詳細へ

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント一覧

最新トラックバック

  • ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561 from CRAFTS DESIGN
    ( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです…
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • mbt mens shoes from mbt mens shoes
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Air Jordan?1 from Air Jordan?1
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Chanel Perfume from Chanel Perfume
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘