大きくする 標準 小さくする
前ページ

2006年08月15日(火)更新

谷岡ヤスジは日本のマチスか?

知人に超有名なまんが家の先生がいます。
彼は高校出てすぐにプロデビュー、すでに四半世紀、第1線にいます。
色々な時期を乗り越えたにせよ、変わらずに活躍していることはすごい
ことです。

今日の話はこの方とは違うのですが、私たちの世代(40代半ば)だと、
小学生の時代に一大ショックを与えた漫画家がいます。

谷岡ヤスジさんです。
約7年前に急逝されたときは残念でたまりませんでした。ちょうど80年代
後半に、彼の旧作が世の中から消えた時期があったので、そのころセコ
セコ集めていた自分としては、亡くなってから、また作品を目にするように
なったのは本当に皮肉なものでした。
小学校時代の彼の登場感は、まさにセックスピストルズよりも10年早い
パンクそのもので、みごとに少年漫画の既成概念をぶち壊すパワーに
満ち溢れていました。

しかし、私自身が「谷岡さんは本当にすごい!」と実感したのはちょうど
私が美大に通っている頃に、偶然夜中に見たイレブンピーエム(11PM)
という番組でした。スタジオいっぱいに敷き詰められた大きな紙に、2
メートル近い大きな筆でムジ鳥を描く、というものでした。
俯瞰で見ていないのに、ほとんど一筆書きで一切パースの狂いのない
ムジ鳥を描くや、最後にバケツに残った墨汁を鼻のあたりからぶちまけ、
「鼻血ブーッ」。

一昨年だったか、近所の川崎市市民ミュージアムで大掛かりな回顧展が
あり、数多くの原画やスケジュール帖、スケッチなどを見ることが出来まし
た。
あまりにもパンクなアウトプットとは裏腹に、大変几帳面なスケジュール管
理や繊細なスケッチなどを見るにつけ、またまた「なるほど」と感動したも
のです。

描写そのものよりも、線の勢いがストーリーを作る、といった感じです。

その、

「一見テキトーに描いているようでいて計算しつくされている」

という素描は、マチスのクロッキーをほうふつとさせるものがありました。

「まねできそうなんだけど、絶対に出来ない」

ゆるぎないもの。

そうおもうとまた、いとおしく遺作を手に取りたくなってしまいます。

2006年07月27日(木)更新

思いを形にする

私の古くからの友人で、イラストレーターの女性がいます。
彼女は絵を描くことに加えて、パソコンやインターネットを駆使し、
その苦労話(なんで突然固まるのか?など)を日経ネットナビ
などに連載したりしていました。

そんな彼女からひさしぶりに連絡が来て、「やっと本が出た」と
のこと。
その本が、

「着ぐるみマスコットぞろぞろ!In 英国フットボール 着ぐるみが見せてくれ
る素顔の英国フットボール」

という、長ーいタイトルの本でした。


元々一緒にキャンプに行ったり、フリークライミングにはまったり、とても
行動的な彼女ですが、これまたある日突然、神の啓示のごとくイングラ
ンド、プレミアリーグのブラックバーンローバースを応援し始めました。

はるばる日本から応援に乗り付け、そのあまりにも率直な応援ぶりに
地元では大歓迎され、マッチマガジンにとりあげられる事3回、地元新
聞に取り上げられる事数知れず、スポーツ面のみならず社会面で見開
き特集もされたそうです。
試合前にスタジアム巨大スクリーンで単独インタビューを受けたり、ラジ
オでインタビューを受けた事も。トンネルで観戦してたり、試合終了後に
プレイヤーズラウンジにいたり、記者会見に潜入してたり...。
クラブのパーティの招待状のイラストを描いたりもして、いつの間にか地
元サポーターズクラブの方々、クラブスタッフ、選手、地元マスコミに知り
合いも増え、連絡を取り合っているそうです。

この本は、イングランドのプレミアから下部リーグまで、そんな縁から知り
得たあまりにへっぽこなチームマスコットを紹介しています。
普段目にすることがないマスコットたちを通して、サッカー文化の根の違
いを思い知りました。

「思いを形にする」
とても素晴らしいことです。
私の周りには、不思議とこれを実現している人が多いなあ、と改めて思い
ました。また少しずつそんな友達を紹介して行きます。

ぜひ書店で手にとって見てください。

アルマジロひだか(ホームページ)
http://dillo-h.com/armadillo/

2006年06月01日(木)更新

ラッキーをつかみ取る技術

ラッキーをつかみ取る技術
小杉 俊哉


小杉さんと出会ったのはさる人事教育系の企業でのお手伝いが
きっかけだったと思います。

元は外資のIT企業の人事部長などを歴任され独立、キャリアデベ
ロップメントをテーマに様々な事業や講演、教育などを手がけてい
らっしゃいます。

主に人事関係の本をいくつも書かれていて、ほとんど読ませていた
抱いてはいるのですが、その中でもこの本はユニーク。
「事の本質」に触れた画期的な本だと思いました。

「事の本質」、すなわち成功する秘訣の一端に触れているからです。
前書きの転載です:

私は、二つの会社の人事の責任者として千人以上の人と面接をし
てきました。
また、独立後も七年間、多くのベンチャー経営者に会い、ベンチャー
幹部採用のお手伝いをして、数多くの人たちを見てきました。
キャリア自律研修を通じては、大企業に勤める多くの人たちと接し、
今も毎年六、七百人と接し続けています。
ラッキーが起こる人にはラッキーが起こるべくして起こっています。
彼らは皆共通する考え方、行動をとっている。いつラッキーがやって
きてもいいように普段からそれに備え、ラッキーがやってくるように
呼び込むような状態を保ち、ラッキーを見つける行動をとり、ラッキー
を取りにいく。
そして一度つかんだらそれをモノにするまで決して離さない。

本とは別の話ですが、小杉さんの出版記念講演会にパネルとして
呼んでいただいたことがあり、そのときのお話がとても印象的でした。

それは

80年代まではゼネラリストの時代。
90年代まではその反動で専門性を追求した、いわゆるスペシャリス
トの時代。
しかし、スペシャリスト指向の行き過ぎは組織の縦割りという弊害を
生み、却って企業競争力の足かせになった。
90年代以降、インターネットが普及してからは仕事のスピードが加
速度的に早くなり、他の専門性を持った人との協調が重要になって
くる。自己の専門性に加えて、他社に対する強力な理解力を持ち、
業務にあわせて柔軟にネットワークを組んでスピーディーに対処でき
る人材(人財)をプロフェッショナルと呼ぶ。

というものです。

チャーミングな逸話には事欠かない小杉さんですが、時々お仕事の
相談をいただくこともあり、そのスピーディーさにはいつも感動します。
なかなかお会いするチャンスが持てないのが残念ですが、私もプロ
フェッショナルとしてのリスペクトをいただけるよう頑張ります。

2006年05月30日(火)更新

インターネット7日間の旅

インターネット7日間の旅―バーチャルに体験する情報スーパーハイウェイ

インターネットに関わるビジネスを行っていると、常に前を向かなければ
追いつかない、という感もあります。
だけど温故知新で、時々その源泉に触れてみることで、意外な空白や
ヒントを得ることもあります。

この本は1994年、日本のインターネット創成期に出版された本のひと
つです。(今見るとタイトルがちょっと恥ずかしいですが)
著者の武邑光裕さんも伊藤穰一さんも、今でも活躍されている方々です
が、「各ジャンルを7つのチャプターに分けて訪問する」というコンセプトで
当時はまだまだ気楽につなげて見られる環境になかったインターネットを
とてもわかりやすく紹介していました。
当時の上司や経営の方々に、この本を良く勧めたことを思い出します。

それ以降、このようにわかりやすい本はあまり生まれなくなってしまいま
した。
人々は競って先を見ることばかり、のような気がします。
企業ブログでもRSSでもマッシュアップでも、それらの延長線上としての
WEB2.0でも何でもいいのですが、「それが私たちに及ぼす影響って?」
というところをわかりやすく書いた本がまだなかなか見当たらない気がし
ます。

10年ちょっと経って、やっと自分達で考える(考えざるを得ない)時期に
来たような気がします。
今度は本ではなくて、ここのようなブログポータルが、そんな知見を共有
するプラットフォームになるのかもしれませんね。

2006年05月12日(金)更新

■私の座右の書■(パート3)

もう一冊(というか、シリーズ)、ご紹介したい本があります。

一般的なビジネス書などとはニュアンスは少し違いますが、私が一番
繰り返し読んでいる(見ている)のは「ナニワ金融道」(青木雄二)全
19巻です。

ナニワ金融道
青木雄二


私は独立するときにブックオフで全巻そろいで買い、今はトイレの図
書架に置き、常に手に取れるようになっています。

「お金」に関わるリアリティに富んだ本で、最初は汚いヘタな絵だと思
っていましたが、読み込んでいくと、随所に相当意図された仕掛けが
組み込まれており(部長の背広の背中の柄合わせは合っているのに
若手の奴の背広の柄は合っていない、など)、物語だけでなく、画面
に含まれる情報量に圧倒されます。
ご存知の方も多いかと思いますが、消費者金融に勤める新人が色々な
経験を通じて一人前になる、という話です。
最後に近い18巻で、一人前のはずの主人公が4000万のヘマを打ち
ます。
それが発覚した時点で、上司は彼に手形の裏書をさせ、「だました奴を
見つけられなかったらこの半額はお前が払え。いっておくがお前に3万で
貸している社宅は通常30万ぐらいするところだから、計上すれば、おま
えの収入では自己破産できないことも覚えておけ。」
退路を立たれ、絶望して帰宅した彼を出迎えた内縁の妻のセリフは、
「あたしもあんたに賭けてここまでついてきたんだから、そんなんでつぶ
れてもらったら婚約不履行で慰謝料請求を起こしてやるわ。そうなりゃ
自己破産できるでしょう。さあ、安心してその犯人を探してきなさい」
というものです。
ここから最終巻にかけての展開は、何度かドラマ(中居君主演)でやりま
したが、原作を越えることはありません(いしだあゆみは熱演でしたが)。

トイレの図書館のおかげで時々社員がなかなか出てこなくなるのが困り
ものですが。

2006年05月11日(木)更新

■私の座右の書■(パート2)

「売れない時代に何故売れる」
伊吹 卓


ロウィーは「デザイン」という定量評価しにくい感覚値をクライアントに理解して
もらうために、通常とは逆の方法をとったのだそうです。

よくデザインに関わる仕事をしていて散見される話題に、「自分の好き嫌い
以外に、どうやってデザインを評価してよいかわからない」
という問題があります。

デザイナーが陥りやすいあやまちというのは、
「私のセンスを評価して仕事を任されたんだから、私がこれが良い、という
ものを提案して、それを買ってもらう」というもの。

クライントにしても、何故それが良いのか?悪いのか?を論理的に評価できな
いから「自分の感覚として好きではないのでもっと他のを見せて欲しい」
となってしまいます。

ロウィーの視点は、まず、デザインする商品の最終消費者に向いていました。
「人の好みは百人十色」といいますが、彼が着目したのは、反対に、
「人の好みは分かれるが、嫌う要素はほとんどぶれがない」というものです。

そこで、デザインする商品について、「人が嫌う要素」を徹底的に抽出し、それを
丁寧に取り除いていったのだそうです。
それが確認できていれば、極端な話、後はどんなデザインをしようが、その商
品はまちがいなく「安全に売れる」ということが確定できるのです。

そのことによって、クライアントはロウィーのデザインに「売れる」安心感を持ち、納得
するので、ビジネスに見合う正当な対価を払うことができた、というわけです。

私自身も、学生時代はすくなからず、「デザイナーとは自身の感覚(審美眼)を
磨き、世の中にないトレンドを提示し、新鮮な驚きと感動を与える仕事」という
ようなエゴイスティックな思いを持っていましたが、デザイナーをやめたときに
読んだ本でこのような本質と出会うとは思ってもいませんでした。

伊吹さんは帰国後、自身の商品研究所で、このような感覚値を標準化する手
法を編み出しました。
すなわち、研究員にスーパーマーケットに行かせ、ひとつのジャンルに1点ずつ、
「自分か買いたいと思うもの」と「これは絶対買わない」と言うパッケージを選ば
せるのだそうです。

数人の研究員が買ってきたものを研究所に持ち帰り、「買いたい」ものと「買わ
ない」ものをそれぞれ集めてみてみると、、、「買わない」ものはやはりほとんど
ブレがない、ということと、集合体で見ると「今の時代、人がどんなデザイン要素
やメッセージで物を選ぶか?」が見えてくるのだそうです。

私自身、オンラインコミュニケーションに携わるようになってからまずやったことは
浴びるように、それこそ目眩がしてして気持ち悪くなるまで、色々な企業のサイ
トを見まくることでした。
それによって感覚値を磨き、「何が使いやすいのか?」、「何が伝わるのか?」を
吸収していきました。
現在もスタッフにはできるだけ数を見ること、そして感じたことを自分で記録する
ことをやってもらっています。
イントラにはすでに相当なアーカイブができつつあります。

お客様とは一期一会で、様々な相談を受けますが、あまり主観的にならず、
客観的なアドヴァイスを心がけていますので、上記のようなベンチマーク(トレー
ニング?笑)は私たちにとっては日課でヒンズースクワットをやっているようなも
のです。

伊吹さんは多数の本を出されていますが、いくつかの書籍で上記のような
マーケティング感覚を磨く方法論を紹介しています。

2006年05月10日(水)更新

■私の座右の書■(パート1)

■私の座右の書■(パート1)

「売れない時代に何故売れる」
伊吹 卓


15年以上前のマーケティングの本なんてどれほどの価値があるのか?
ほとんどの皆さんがそう思われることと思います。

私がこの本を手に取ったのは、その15年前、ちょうどデザイナーの仕事
から広報コミュニケーションの世界に移ったときでした。

何故興味を持ったかというと、戦前から戦後にかけてヨーロッパおよびア
メリカで活躍したレイモンド・ロウィーという工業デザイナーの話が出てい
たからです。

ロウィーはそれこそ、僕が大学の教科書として読まされたような人で、彼
の著書のタイトルが「口紅から機関車まで」というように、様々なもののデ
ザインをしてきた、創成期の工業デザイナーです。
工業デザインだけでなく、シェル石油のロゴや日本のタバコのピース、米国
のラッキーストライク、あとはお菓子の不二家のロゴもそうです。

彼のすごいところは、そのようなデザインの仕事で、ものすごい報酬(デザ
イン料)をチャージしていた点です。

日本ではまだまだ「企画やデザインのような付加価値は対価として定量
評価しにくいのでサービス(オマケ)」というような認識が払拭し切れてお
らず、いまだにデザイン料や企画料は「どう評価していいか、わからない」
から「高い」、「そんなにお金は払えない」といわれる。
著作権の認識も薄いので、「うちのために作ったんならデータでちょうだい」
といわれることも。

で、何故、ロウィーがそんな高額のチャージができていたか?企業が喜んで
それだけの報酬を彼に払っていたか?というのが伊吹さんの興味で、それを
解明するためにアメリカのロウィーファウンデーションまで飛んで聞きに行っ
ちゃったんですね。(すごい行動力)

それでわかった!ことを本に書いているんです。
これはもう!目からウロコ、でした。そのことは、ロウィー自身も著作や文献
には残していなかったんですね。
僕も美大生でデザインの勉強をしていたときはロウィーの作品については触れ
ていましたが、そんな秘密は学校で教えてもらえませんでした。
でも、ビジネスプロフェッショナルとしてデザインを生業とするものには非常
に大切なエッセンスでした。

(続きは明日)

2006年04月05日(水)更新

「レオン」は読むユンケル

雑誌が好きで、とにかく良く雑誌を買います。
特に「新創刊」といわれると、まずは買って読んでしまう。

そんな私なので、「講談社」様のお仕事ができたときは本当にうれ
しかった!

と、いいつつ「主婦と生活社」の話をするのもなんなのですが、、、。

「レオン」という雑誌があります。
創刊当時、2、3冊買って、「これはうまいなあ」と感心しました。

「チョイワルおやじ」の代名詞で、もはや流行語となっていますよね。
フルカラーの誌面はどんどんブ厚くなっていくけど、780円。
まあ、その実はほとんど記事広告なのですが。

しかし「チョイ悪オヤジはゼンマイ時計好き」とかいっても、150万
からの値段だし、スーツは20万超、靴も10万超。
そこにリアリティを感じる人(買える人)は、レオン読まずにさらっと
伊勢丹メンズに行って買ってますよね。

それはきっとクルマ好きな人が、フェラーリ特集の雑誌読むのと一
緒で、「頑張ればこういう世界もアリ」みたいな自分を奮い立たせ
るための780円、なんでしょうね。

ってことはユンケルと一緒ってことかな。そう、読むユンケル。

ビジネス書読んで鍛錬を積み、基礎体力つけるのも大事ですが、
たまにはユンケルのんでアドレナリンに訴えるような気持ちの転換
もいいですね。

2006年04月03日(月)更新

好きな古本屋4態

今日は新人が2人やってきた記念すべき日ですが、その話はまた後日にして
古本屋さんの話を書きます。

先週金曜日の中目黒はすごかった。
ある会社の仕事の打ち上げだったのだけれど、目黒川に花見に来る人で
まるで正月三が日の明治神宮の参道のようでした。

会が始まるまで20分ちょっと時間があり、普通はカフェで本でも読むところでしたが、
前から気になっていた中古「アート バード・ブックス」を覗いてみました。

http://www.st.rim.or.jp/~artart/
思ったとおりの狭さ、そして大量の洋書(画集、写真集がメイン)。
こういうケオスこそ、創造性を書き立てる重要な要素のひとつだと思いますね。
行かなかったけど、目黒川沿いには「カウブックス」もあります。

http://www.cowbooks.jp/newtop.html

今でも続けているようだけど、元々は恵比寿ガーデンプレイスのそばでトラック
でやっていた移動古本やさんで、中目黒と表参道にお店を出してからは
より「読ませる本」を勧めるようになってきた感じがします。

また、家の近所の成城学園にはキヌタ文庫があります。
ここは場所柄、古く、珍しい美術書が多く、都心部より良心的な価格のような
気がします。
一時は隣の部屋が未整理の本が堆積状態でしたが、きれいさっぱり新装開店
しました。その根性には頭が下がります。
http://www.seijo.or.jp/asp/shop.asp?ass_id=149307&kind=2

最後はやはりとどめ、軽井沢の「りんどう文庫」。
ホームページは無いけど、グーグルで検索するといくつかのログからその
恐ろしい状況が垣間見られるかもしれません。
「見たこともない本」がごろごろ。これも土地柄でしょうか。
アート バードが20倍になった、という感じでしょうか。

神田や高田馬場の古書店もむかしはそうだったけど、ここで挙げた4件の古
本屋のような、オーナーの価値観で再編成された書店こそが文化を継承し、作っ
ていく重要な役割を担っていると思います。

アマゾンでは、本を買うたびに自分向けにチューンアップされた「オススメエン
ジン」が「今度はこんな本が出たよ」と消費をたきつけるし、価値のあるCDを
250円で見つけることが出来るブックオフも良く利用するけれど、上記のような
書店をリスペクトし、共存できる街に住み続けたいですね。
«前へ

会社概要

1999年2月創業。 ビジネスにおけるインターネット活用経験は日本のインターネットの発展の変遷とほぼ同期しており、豊富な経験を有する。 主宰者は企業広報から自己啓発でWEBマスターになった経験から、今後オンラインを中心とした企業コミュニケーションが重要になるとの思いで独立、創業した。...

詳細へ

個人プロフィール

美術大学デザイン科を卒業後、12年間工業デザイナーを勤める。当時勤めていた外資系メーカーで本社出張を重ねるうち、本社の親組織で行っている「コーポレートコミュニケーション」の役割と重要性に魅了され、セルフリストラして広報部に社内転職。自ら部門を超越した「コーポレートコミュニケーション」を実践する...

詳細へ

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント一覧

最新トラックバック

  • ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561 from CRAFTS DESIGN
    ( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです…
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • mbt mens shoes from mbt mens shoes
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Air Jordan?1 from Air Jordan?1
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Chanel Perfume from Chanel Perfume
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘