クロスメディア・コミュニケーションズ株式会社 代表取締役 雨宮 和弘 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
来るべき「コミュニケーション・プロフェッショナルの時代」を担う「企業コミュニケーター」養成ブログ
- ブログトップ
- 広報・宣伝
前ページ
次ページ
2008年05月16日(金)更新
共同PR「広報の学校」
今週は火曜日、水曜日と2日間の全日セミナーだった。
今年でこの講座も6年目。内容もずいぶん変化してきたが、企業広報として
考えなければならない課題はかなり増えてきているので、2日間、合計12
時間とはいえ、十分に伝えきれない所も少なくない。
1.企業コミュニケーションからみたWEBの現在
2.メディアリレーションとソーシャルコンピューティング
3.オンラインツールを活用した社内広報
4.オンラインPRにおけるデザイン、ビジュアル、技術の理解
5.コミュニケーションの変化とオンライン危機対応
6.企業WEBマネージメントの実際
元々は毎週金曜日開催で10回シリーズで始めたものだけに、6コマに縮めて
いっぱいいっぱいなのは否めない。
今回もIRやベンチマークシミュレーション、ワークショップなどは割愛した。
先日の米国のコンファレンスでもテーマは「カンバセーション(対話)」だった
ように、やはり一方的な講師の話だけよりも、様々な業容の参加者の知見や
体験は時に生々しく、示唆に富み、参考になるものだ。
このようなセミナーの機会を通して、企業広報担当者のキャリア形成のお手伝
いがしたいと申し上げているのだが、そのキモは「どんな仕事をどのようにすれ
ばよいか」ではなく、「カンバセーション(対話)能力」にあると感じる。
確かにセミナーは一期一会かもしれないが、必ず何人かは後日メールや電話
などで質問や報告をくださる方がいるのだ。
しかしそういう人には助言に留まらず「こんな人がいるのであってみたら?」とい
うような引き合わせまでできる。さらにご本人の興味に合うようなトピックのセミナ
ーがあればパネルやケーススタディ発表の際に参加願うこともあった。
当初は「私が発表なんて」と臆する方もいたが、それがきっかけでより交流が深
まり、PRIRなどの雑誌でインタビューを受けているのを拝見するととてもうれし
い。
今月はさらに来週、九州で宣伝会議、再来週大阪で日本経営協会と続く。
ぜひ活発な「カンバセーション」へとつなげていきたい。
今年でこの講座も6年目。内容もずいぶん変化してきたが、企業広報として
考えなければならない課題はかなり増えてきているので、2日間、合計12
時間とはいえ、十分に伝えきれない所も少なくない。
1.企業コミュニケーションからみたWEBの現在
2.メディアリレーションとソーシャルコンピューティング
3.オンラインツールを活用した社内広報
4.オンラインPRにおけるデザイン、ビジュアル、技術の理解
5.コミュニケーションの変化とオンライン危機対応
6.企業WEBマネージメントの実際
元々は毎週金曜日開催で10回シリーズで始めたものだけに、6コマに縮めて
いっぱいいっぱいなのは否めない。
今回もIRやベンチマークシミュレーション、ワークショップなどは割愛した。
先日の米国のコンファレンスでもテーマは「カンバセーション(対話)」だった
ように、やはり一方的な講師の話だけよりも、様々な業容の参加者の知見や
体験は時に生々しく、示唆に富み、参考になるものだ。
このようなセミナーの機会を通して、企業広報担当者のキャリア形成のお手伝
いがしたいと申し上げているのだが、そのキモは「どんな仕事をどのようにすれ
ばよいか」ではなく、「カンバセーション(対話)能力」にあると感じる。
確かにセミナーは一期一会かもしれないが、必ず何人かは後日メールや電話
などで質問や報告をくださる方がいるのだ。
しかしそういう人には助言に留まらず「こんな人がいるのであってみたら?」とい
うような引き合わせまでできる。さらにご本人の興味に合うようなトピックのセミナ
ーがあればパネルやケーススタディ発表の際に参加願うこともあった。
当初は「私が発表なんて」と臆する方もいたが、それがきっかけでより交流が深
まり、PRIRなどの雑誌でインタビューを受けているのを拝見するととてもうれし
い。
今月はさらに来週、九州で宣伝会議、再来週大阪で日本経営協会と続く。
ぜひ活発な「カンバセーション」へとつなげていきたい。
2008年05月08日(木)更新
New Communications Forum 参加記(その3)
今日は具体的なセッションの話をしよう。
会議はキーノートスピーチ、ワークショップ、パネルディスカッション
だけでなく、中庭のオープンテラスでのランチョンやカリフォルニアワ
インのご当地だけあって、ワインテースティング親睦会まであり、交流
を深める機会も盛りだくさんだった。
やはり会のテーマが「カンバセーション」だけあって、とにかく意見を
ぶつける機会にあふれている。大半の人間がブログやSNS、トゥイッ
ターなどのコミュニケーションツールを持っているから会話もその場で
終わらず、ネットへ引き継がれ、そこでまた第3者の意見が加わる。
今回は旅行前から本を読み、ぜひあって話がしてみたいと思っていた人
ともあっという間にコンタクトできた。
その方はこのようなソーシャルコンピューティングの時代だからこそ、
戦略的な社内コミュニケーション(しかもアナログ)が重要だ、と唱え
ている人で、さすがにコンサルタントとして有名なだけあってスピーチ
もプレゼンテーションもとても魅力的だった。
また、こんな人(具体的には同じような考えでビジネスをしている人)
と会って話がしてみたい、と思ったら、2日目の朝食のときに隣に
座ってきた人がまさにそうだった。私がたどたどしく自己紹介をし始
めるとにやにやして、「僕も同じ仕事をしているよ」といって右手を
差し出してくれた。ラッキーなことだ。
ここで一言添えると、15年外資系でもまれたこともあり、私自身は
ある程度の日常会話であれば英語でも何とか大丈夫なのだが、専門領域
の話を、しかも議論の応酬というスピード感の中で完全に把握するのは
なかなか難しい。なおかつ、これらの今日的な会議はレジメのプリント
アウトは環境の問題もあり配布しないことが多い。
しかし前述のように参加者専用のWIKIやディスカッションボードが
用意されているばかりでなく参加者のブログを見ればどう感じたかまで
あとでフォローできるのでとても楽だ。
いくつか、参加したセッションのタイトルを記しておこう。
・ステークホルダーとの「対話(カンバセーション)」を求められる
企業(スピーチ)
・ソーシャルメディアコミュニケーションの評価指標(ワークショップ)
・ブランド形成の為の社内コミュニケーション(ワークショップ)
・オンラインコミュニケーションを通じた顧客との信頼形成(パネル)
・オンラインプレスリリースの投資効果(ワークショップ)
・インフルエンサーマーケティングの実情(スピーチ)
・ソーシャルメディアがカスタマーエクスペリエンスに与える影響(ワークショップ)
・ソーシャルメディア・エージェンシーが考える「PR3.0」(ワークショップ)
・PRのプロフェッショナリズムはどう変化していくのか(ワークショップ)
すばらしいのは、ほとんどのセッションが具体的な事例や数値ベースで
定量的に語られていたことだ。
日本でもこのような議論ができれば、広報職のキャリアモデルも違って
繰るのではないかと考える。
刺激的だったいくつかのフレーズをあげると、
「もはやグーグルの検索結果を持ってして”これが御社のブランド”
とは言い切れない」
「広告費に莫大なお金をかけてもステークホルダーと会話しないために
ブランドを築けない(価値を下げている)企業が出てきている」
「人事の採用担当者が採用コミュニケーションを企画する時代は終わった」
「広報は、もはや企業を代表してコミュニケーションを司る部門ではない」
「消費者はただ企業に文句を言いたいだけではない。不満があっても彼ら
はカスタマーサービスには行かない。彼らが欲する対応は一部門がまかない
切れるものではない。社員全員が目を向ける必要がある。その体制をどう
作るかがコミュニケーション部門の課題だ」
これらの内容に具体的な事例を加えて、ご紹介する機会を6月半ばごろに
設けようかと考えている。
近々このブログかメールマガジンで告知したいと思う。
会議はキーノートスピーチ、ワークショップ、パネルディスカッション
だけでなく、中庭のオープンテラスでのランチョンやカリフォルニアワ
インのご当地だけあって、ワインテースティング親睦会まであり、交流
を深める機会も盛りだくさんだった。
やはり会のテーマが「カンバセーション」だけあって、とにかく意見を
ぶつける機会にあふれている。大半の人間がブログやSNS、トゥイッ
ターなどのコミュニケーションツールを持っているから会話もその場で
終わらず、ネットへ引き継がれ、そこでまた第3者の意見が加わる。
今回は旅行前から本を読み、ぜひあって話がしてみたいと思っていた人
ともあっという間にコンタクトできた。
その方はこのようなソーシャルコンピューティングの時代だからこそ、
戦略的な社内コミュニケーション(しかもアナログ)が重要だ、と唱え
ている人で、さすがにコンサルタントとして有名なだけあってスピーチ
もプレゼンテーションもとても魅力的だった。
また、こんな人(具体的には同じような考えでビジネスをしている人)
と会って話がしてみたい、と思ったら、2日目の朝食のときに隣に
座ってきた人がまさにそうだった。私がたどたどしく自己紹介をし始
めるとにやにやして、「僕も同じ仕事をしているよ」といって右手を
差し出してくれた。ラッキーなことだ。
ここで一言添えると、15年外資系でもまれたこともあり、私自身は
ある程度の日常会話であれば英語でも何とか大丈夫なのだが、専門領域
の話を、しかも議論の応酬というスピード感の中で完全に把握するのは
なかなか難しい。なおかつ、これらの今日的な会議はレジメのプリント
アウトは環境の問題もあり配布しないことが多い。
しかし前述のように参加者専用のWIKIやディスカッションボードが
用意されているばかりでなく参加者のブログを見ればどう感じたかまで
あとでフォローできるのでとても楽だ。
いくつか、参加したセッションのタイトルを記しておこう。
・ステークホルダーとの「対話(カンバセーション)」を求められる
企業(スピーチ)
・ソーシャルメディアコミュニケーションの評価指標(ワークショップ)
・ブランド形成の為の社内コミュニケーション(ワークショップ)
・オンラインコミュニケーションを通じた顧客との信頼形成(パネル)
・オンラインプレスリリースの投資効果(ワークショップ)
・インフルエンサーマーケティングの実情(スピーチ)
・ソーシャルメディアがカスタマーエクスペリエンスに与える影響(ワークショップ)
・ソーシャルメディア・エージェンシーが考える「PR3.0」(ワークショップ)
・PRのプロフェッショナリズムはどう変化していくのか(ワークショップ)
すばらしいのは、ほとんどのセッションが具体的な事例や数値ベースで
定量的に語られていたことだ。
日本でもこのような議論ができれば、広報職のキャリアモデルも違って
繰るのではないかと考える。
刺激的だったいくつかのフレーズをあげると、
「もはやグーグルの検索結果を持ってして”これが御社のブランド”
とは言い切れない」
「広告費に莫大なお金をかけてもステークホルダーと会話しないために
ブランドを築けない(価値を下げている)企業が出てきている」
「人事の採用担当者が採用コミュニケーションを企画する時代は終わった」
「広報は、もはや企業を代表してコミュニケーションを司る部門ではない」
「消費者はただ企業に文句を言いたいだけではない。不満があっても彼ら
はカスタマーサービスには行かない。彼らが欲する対応は一部門がまかない
切れるものではない。社員全員が目を向ける必要がある。その体制をどう
作るかがコミュニケーション部門の課題だ」
これらの内容に具体的な事例を加えて、ご紹介する機会を6月半ばごろに
設けようかと考えている。
近々このブログかメールマガジンで告知したいと思う。
2008年05月08日(木)更新
大阪宣伝会議デヴュー
本日は夕方から大阪宣伝会議さんにおいて初のセミナーをおこなう。
議題はインターネット広報だが、今まで5年近くお付き合いしてきて
東京、札幌、福岡では複数回リピートでお世話になっているのだが、
大阪ははじめてだ。
もちろん大阪自体は某大手広告代理店のセミナーやお客様の業務案件
で何度も伺ったことはあるのだが、オープンセミナーでは意外にも
はじめてなのだ。
外野はやれインディアンカレーを食べろ、くいだおれパフェを食べろと
うるさいが、これでも仕事、初めてとなればいささか緊張もしている。
PCも何があるかわからないのでUSBメモリーに加えてオンライン
ストレージにもバックアップを置いてある。
さらに企業名は出せないが、セミナーが終わった後は、昔、仕事でお
世話になった東京の外資系企業から大阪の外資系企業に転職された方
と久しぶりの会食も予定しているし、翌朝は某有名外資系ホテルのバ
ッフェで別の方と朝食ミーティング(パワーブレックファースト)だ。
それらをこなして気持ちに余裕があったとして、大阪はおいしいもの
が多いので、はたして「カレーにパフェ」で済ませられるか。。。
まずはえべすさんに相談してみよう。
米国レポートは週末にアップさせていただく予定だ。
かたじけなし。
議題はインターネット広報だが、今まで5年近くお付き合いしてきて
東京、札幌、福岡では複数回リピートでお世話になっているのだが、
大阪ははじめてだ。
もちろん大阪自体は某大手広告代理店のセミナーやお客様の業務案件
で何度も伺ったことはあるのだが、オープンセミナーでは意外にも
はじめてなのだ。
外野はやれインディアンカレーを食べろ、くいだおれパフェを食べろと
うるさいが、これでも仕事、初めてとなればいささか緊張もしている。
PCも何があるかわからないのでUSBメモリーに加えてオンライン
ストレージにもバックアップを置いてある。
さらに企業名は出せないが、セミナーが終わった後は、昔、仕事でお
世話になった東京の外資系企業から大阪の外資系企業に転職された方
と久しぶりの会食も予定しているし、翌朝は某有名外資系ホテルのバ
ッフェで別の方と朝食ミーティング(パワーブレックファースト)だ。
それらをこなして気持ちに余裕があったとして、大阪はおいしいもの
が多いので、はたして「カレーにパフェ」で済ませられるか。。。
まずはえべすさんに相談してみよう。
米国レポートは週末にアップさせていただく予定だ。
かたじけなし。
2008年05月02日(金)更新
カレーショップに見る今日的なPRとは?(私的PR2.0論?)
ソーシャルニュースサイト、「Newsing」でも昨日来しばらくトップ
を走っていた注目記事。
こういう記事を読むと、今日的なPRの成功事例だと強く思う。
いままでは、企業がおおよそ一方的に
「うちの会社でこんな商品出したよ」
って告知(ニュースリリース)を出して、メディアに取り上げてもらって
いた。いわゆるメディアリレーションだ。
でも、今ではみんな新聞は読まない。テレビも見ない。
ウェブの広告はRSSフィーダーでスキップされたり。
オンラインのニュースリリースフィードは認知向上にこそ寄与するものの、
それに対する信頼度(情報価値依存度)は米国ではすでにかなり低い。
どちらかというと人々は個人のブログやコミュニティ(ミクシィのような
SNS)でのコメントを優先する。
じゃあ、次世代のPR(2.0)はどういうものかと考えると、単に
ネット対応するってコトだけでなく「今の世の中、情報は誰にどう渡
すと、どう伝わって、結果的に理解と関係性を構築できるか」を実現
することだ。
しかしそれは、一部のハイレベルなソーシャルコミュニケーション・
エージェンシー(カタカナばかりで舌噛みそうだが)でないと関与
できないことなのか?
そんなことはないぞ。という例を見たようだ。
ほとんどPRの意識がない中小企業でも、顧客との間でしっかりと
した「価値の提供・共有」ができていれば、、、
しかもその人がジャーナリストだったら!!
こんなインパクトのあるPRができるのだ。
(今回は前置きが非常に長かった)
http://wiredvision.jp/news/200805/2008050121.html
このコメント最高!
「ヘロイン中毒者がヘロインを注射するのが大好きなのと同じように、私は日本の
カレーを愛している。ヘロイン中毒との唯一の大きな違いは、ヘロイン中毒は長期
間ヘロインを断てば中毒でなくなる点だ。」
本職のジャーナリストだから読ませる文章だというのはわかるけど、それにしても
ものすごい「愛」と「理解」を感じる。
こういう文脈をユーザー側に作れるかどうか、がこれからの企業の(広報の)価値
になるんだと思う。
やはりせっかく(?)カレー専門店とか行くのなら、やはり「チーズ+カツ」
とか体に悪そうなもの頼みたくなる。
来週は大阪に行くので友人のオススメのインディアンカレーに行って
「ごはん・ルー大盛り、ピクルスつき」を食べてこよう。
http://www.indiancurry.jp/menu.html
みなさん、よい休日を!
を走っていた注目記事。
こういう記事を読むと、今日的なPRの成功事例だと強く思う。
いままでは、企業がおおよそ一方的に
「うちの会社でこんな商品出したよ」
って告知(ニュースリリース)を出して、メディアに取り上げてもらって
いた。いわゆるメディアリレーションだ。
でも、今ではみんな新聞は読まない。テレビも見ない。
ウェブの広告はRSSフィーダーでスキップされたり。
オンラインのニュースリリースフィードは認知向上にこそ寄与するものの、
それに対する信頼度(情報価値依存度)は米国ではすでにかなり低い。
どちらかというと人々は個人のブログやコミュニティ(ミクシィのような
SNS)でのコメントを優先する。
じゃあ、次世代のPR(2.0)はどういうものかと考えると、単に
ネット対応するってコトだけでなく「今の世の中、情報は誰にどう渡
すと、どう伝わって、結果的に理解と関係性を構築できるか」を実現
することだ。
しかしそれは、一部のハイレベルなソーシャルコミュニケーション・
エージェンシー(カタカナばかりで舌噛みそうだが)でないと関与
できないことなのか?
そんなことはないぞ。という例を見たようだ。
ほとんどPRの意識がない中小企業でも、顧客との間でしっかりと
した「価値の提供・共有」ができていれば、、、
しかもその人がジャーナリストだったら!!
こんなインパクトのあるPRができるのだ。
(今回は前置きが非常に長かった)
http://wiredvision.jp/news/200805/2008050121.html
このコメント最高!
「ヘロイン中毒者がヘロインを注射するのが大好きなのと同じように、私は日本の
カレーを愛している。ヘロイン中毒との唯一の大きな違いは、ヘロイン中毒は長期
間ヘロインを断てば中毒でなくなる点だ。」
本職のジャーナリストだから読ませる文章だというのはわかるけど、それにしても
ものすごい「愛」と「理解」を感じる。
こういう文脈をユーザー側に作れるかどうか、がこれからの企業の(広報の)価値
になるんだと思う。
やはりせっかく(?)カレー専門店とか行くのなら、やはり「チーズ+カツ」
とか体に悪そうなもの頼みたくなる。
来週は大阪に行くので友人のオススメのインディアンカレーに行って
「ごはん・ルー大盛り、ピクルスつき」を食べてこよう。
http://www.indiancurry.jp/menu.html
みなさん、よい休日を!
2008年05月02日(金)更新
雑誌「PRIR」に寄稿
昨日5月1日発売の「PRIR」(株式会社宣伝会議)6月号の特集
「広報も過ぎれば無礼!?」に寄稿した。
タイトルは
「テクノロジーを使えばやった気になる?オンライン広報の落とし穴」
編集者の方がかなりアグレッシブで元気な方だったのでそれに乗せ
られた感もあるが、私にしては刺激的で面白く提示できたと思う。
http://www.sendenkaigi.com/hanbai/magazine/prir/
企業コミュニケーションについて、平行してレポートしている米国の状
況を見ても理解していただけると思うが、テクノロジーの活用で悩む
状況は日本とさほど変わらない。
しかし彼らは、一つ一つ、前向きに捉え、チャレンジし、失敗し、反省
し、そして自分のものにしていく。
翻って私たちの周りでは「いや技術には弱くて」とか「どこから手をつ
けて良いか」とか「常々気にはしているのですが」といいながら、一向
にアクションの取れない広報担当者も少なくないように思える。
この差はどこにあるのか?
背景にあるのは、広報における業務意識の持ち方だ。
90年代の初頭、ネットの活用が始まる前夜に彼らが直面していた全
社的な業務プロセス改革。その波に一度もまれることで自分たちのプ
ロフェッションは何なのか、そのためにどうすればよいのか、突きつけ
られたのだ。
その意識が根付いたときに現れたインターネット。新しい技術や表現
に迷うことはなく、まずは面と向かって取り組んでみよう。そこから得
られたものを経営や社員、ひいては顧客にフィードバックしていこう、
という姿勢があったのだ。
それに比べて勢い代理店やテクノロジーベンダーに押されたまま10年
過ごしてきた日本企業。今はそのギャップの臨界点にあるのかもしれな
い。
後戻りはできないが、一度足元を見直す機会を持っても良いのではな
いだろうか?
担当者にとっては短期的なキャリアの足踏みになるかもしれない。
しかし会社にとってのコミュニケーション価値を生み出すきっかけとなれ
ば数年でリカバリーは可能だ。
しかもその経験を欲する企業はとても多い。キャリアアップのチャンスも
増える。(独立の可能性も増える)
今回の記事は、そんな意識を持っていただくきっかけとなれば幸甚だ。
「広報も過ぎれば無礼!?」に寄稿した。
タイトルは
「テクノロジーを使えばやった気になる?オンライン広報の落とし穴」
編集者の方がかなりアグレッシブで元気な方だったのでそれに乗せ
られた感もあるが、私にしては刺激的で面白く提示できたと思う。
http://www.sendenkaigi.com/hanbai/magazine/prir/
企業コミュニケーションについて、平行してレポートしている米国の状
況を見ても理解していただけると思うが、テクノロジーの活用で悩む
状況は日本とさほど変わらない。
しかし彼らは、一つ一つ、前向きに捉え、チャレンジし、失敗し、反省
し、そして自分のものにしていく。
翻って私たちの周りでは「いや技術には弱くて」とか「どこから手をつ
けて良いか」とか「常々気にはしているのですが」といいながら、一向
にアクションの取れない広報担当者も少なくないように思える。
この差はどこにあるのか?
背景にあるのは、広報における業務意識の持ち方だ。
90年代の初頭、ネットの活用が始まる前夜に彼らが直面していた全
社的な業務プロセス改革。その波に一度もまれることで自分たちのプ
ロフェッションは何なのか、そのためにどうすればよいのか、突きつけ
られたのだ。
その意識が根付いたときに現れたインターネット。新しい技術や表現
に迷うことはなく、まずは面と向かって取り組んでみよう。そこから得
られたものを経営や社員、ひいては顧客にフィードバックしていこう、
という姿勢があったのだ。
それに比べて勢い代理店やテクノロジーベンダーに押されたまま10年
過ごしてきた日本企業。今はそのギャップの臨界点にあるのかもしれな
い。
後戻りはできないが、一度足元を見直す機会を持っても良いのではな
いだろうか?
担当者にとっては短期的なキャリアの足踏みになるかもしれない。
しかし会社にとってのコミュニケーション価値を生み出すきっかけとなれ
ば数年でリカバリーは可能だ。
しかもその経験を欲する企業はとても多い。キャリアアップのチャンスも
増える。(独立の可能性も増える)
今回の記事は、そんな意識を持っていただくきっかけとなれば幸甚だ。
2008年04月18日(金)更新
「生まれ変わる広報」
実は今週の水曜日、一日で2本のセミナーをこなした。
いままでも一日で2時間を3コマ、など平気でこなしてきたが、場所も主題
も対象も違うセミナーをダブルヘッダーでやるのはさすがにキツかった。
いつもは質疑応答もほとんどの場合即答できていたのだが、さすがに夜
のセミナーでは一度は返答に詰まってしまった。
さて、昼間は、ある企業団体の職員向け社内セミナー。
元々はこの1月にその団体の主催するオープンセミナーの講師を担当した
のだが、職員の方から、
「実はウェブをリニューアルしたいのだが、、社内のコンセンサスもとれて
おらず、どこから手をつけてよいものか」
という相談を受けた。
まさに我が意を得たり、というところだ。
私たちのアプローチは、すぐにリニューアルや提案に移らず、まずはご担
当者のみならず、社内のコミュニケーション関与者を集め、オープンセミナ
ーと同様の内容、プラスその団体に特化した身近な参照事例や、具体的
な課題に即したワークショップを開催し、全員の意識を固めることから始め
ましょう、というものだ。
この方法であれば、広報が主導であったとしても他の事業部の関与者か
ら「勝手にやってて。私たちは蚊帳の外」というようなことも防げるし、社内
提案を行う時点でも同意を得やすい(もしくは建設的な反論を寄せることが
できる←これが重要)。
そういう意味で提案前にこのようなセミナーのアレンジができるのも弊社
の強みといえるかもしれない。
忙しい中、昼休みの時間にほとんどの職員の方があつまってくださり、2時
間近く熱心にお話を聞いてくださった。きっと次のアクションがスムーズに
なるだろう。
あわただしくオフィスに戻り、渋谷で行う自主セミナーの準備に取り掛かっ
た。
夜は、実は2週間の準備期間で急に開催を決めたため、どうしても特定の
方にしかご紹介できなかったのだが、「生まれ変わる広報」と題し、「企業
広報の現状とキャリア設計」に会社として初めてフォーカスを当てたセミナ
ーをおこなった。
今まで宣伝会議さんや共同PRさん、日本PR協会さんなどでおせわにな
るセミナーのほとんどが「インターネット広報」が主題なのに対し、今回は
現在日本企業において広報のおかれている立場を再確認し、なぜそう
ってしまったのかを導入に、さらにこの20年(ネット活用前後)における米
国企業の業務プロセス改革と、それにともなうキャリア形成の変化、最後
に、日本企業の広報部が今日のようなネットワーク社会の中でどう変化し
企業の社会活動を支える責任あるポジションとして認められるにはどうす
ればよいかに触れた。
チャレンジの多い主題であることに加えて、1時間半という限られた時間も
あり、語りきれないところも少なくなかったのだが、アンケートを見るとほと
んどの参加者からポジティブな評価をいただくことができ、また、次回につ
ながるコメントも多数寄せられた。
参加者は20名ほどであったが、終了後は参加者同士での懇親の時間を
持つこともできたのも良かった。
私自身も企業広報担当者だった時分は、良く他の企業の広報担当者に
会いに出向き、話を聞いたことがとても参考になった記憶があるので、皆
さんこのような機会は積極的になるようだ。
今後は最低でも四半期に1回はこのような自主セミナーを開催していきた
いと考えている。
もしテーマやアイディアなどでリクエストがあればぜひコメントを寄せていた
だきたい。
いままでも一日で2時間を3コマ、など平気でこなしてきたが、場所も主題
も対象も違うセミナーをダブルヘッダーでやるのはさすがにキツかった。
いつもは質疑応答もほとんどの場合即答できていたのだが、さすがに夜
のセミナーでは一度は返答に詰まってしまった。
さて、昼間は、ある企業団体の職員向け社内セミナー。
元々はこの1月にその団体の主催するオープンセミナーの講師を担当した
のだが、職員の方から、
「実はウェブをリニューアルしたいのだが、、社内のコンセンサスもとれて
おらず、どこから手をつけてよいものか」
という相談を受けた。
まさに我が意を得たり、というところだ。
私たちのアプローチは、すぐにリニューアルや提案に移らず、まずはご担
当者のみならず、社内のコミュニケーション関与者を集め、オープンセミナ
ーと同様の内容、プラスその団体に特化した身近な参照事例や、具体的
な課題に即したワークショップを開催し、全員の意識を固めることから始め
ましょう、というものだ。
この方法であれば、広報が主導であったとしても他の事業部の関与者か
ら「勝手にやってて。私たちは蚊帳の外」というようなことも防げるし、社内
提案を行う時点でも同意を得やすい(もしくは建設的な反論を寄せることが
できる←これが重要)。
そういう意味で提案前にこのようなセミナーのアレンジができるのも弊社
の強みといえるかもしれない。
忙しい中、昼休みの時間にほとんどの職員の方があつまってくださり、2時
間近く熱心にお話を聞いてくださった。きっと次のアクションがスムーズに
なるだろう。
あわただしくオフィスに戻り、渋谷で行う自主セミナーの準備に取り掛かっ
た。
夜は、実は2週間の準備期間で急に開催を決めたため、どうしても特定の
方にしかご紹介できなかったのだが、「生まれ変わる広報」と題し、「企業
広報の現状とキャリア設計」に会社として初めてフォーカスを当てたセミナ
ーをおこなった。
今まで宣伝会議さんや共同PRさん、日本PR協会さんなどでおせわにな
るセミナーのほとんどが「インターネット広報」が主題なのに対し、今回は
現在日本企業において広報のおかれている立場を再確認し、なぜそう
ってしまったのかを導入に、さらにこの20年(ネット活用前後)における米
国企業の業務プロセス改革と、それにともなうキャリア形成の変化、最後
に、日本企業の広報部が今日のようなネットワーク社会の中でどう変化し
企業の社会活動を支える責任あるポジションとして認められるにはどうす
ればよいかに触れた。
チャレンジの多い主題であることに加えて、1時間半という限られた時間も
あり、語りきれないところも少なくなかったのだが、アンケートを見るとほと
んどの参加者からポジティブな評価をいただくことができ、また、次回につ
ながるコメントも多数寄せられた。
参加者は20名ほどであったが、終了後は参加者同士での懇親の時間を
持つこともできたのも良かった。
私自身も企業広報担当者だった時分は、良く他の企業の広報担当者に
会いに出向き、話を聞いたことがとても参考になった記憶があるので、皆
さんこのような機会は積極的になるようだ。
今後は最低でも四半期に1回はこのような自主セミナーを開催していきた
いと考えている。
もしテーマやアイディアなどでリクエストがあればぜひコメントを寄せていた
だきたい。
2008年04月18日(金)更新
「フジサンケイビジネスアイ」
先日、「フジサンケイビジネスアイ」紙(新聞)の取材を受け、本日、
「ニュースの仕掛け人:ザ・PR会社」という連載で弊社を紹介して
いただいた(顔写真付きで)。
今までも宣伝会議のPRIRや経済広報センターの会報誌、「経済
広報」などに記事出稿させていただいた経験はあるが、いわゆる
新聞に取り上げていただくのは初めてかもしれない。
PR会社をやっていて、自社のPRが遅れているのでは全くもって
「紺屋の白袴」なのだが、予想以上に大きく取り上げていただき、
とてもうれしかった。
しかも早速電話やメールが来るなどの反応が見えると、普段セミ
ナーなどで「広報効果の広告換算など、マスメディアが再編を余
儀なくされている中でその意味が崩壊しつつある」などと話をして
おきながら、やはりすごい効果だなあと思う。
フジサンケイアイはビジネスに特化しているわりにはトピックのバ
ランスがよく楽しく読める新聞だ。しかも字が大きく、平体が掛か
っており(最近の私には)とても読みやすい。
「ニュースの仕掛け人:ザ・PR会社」という連載で弊社を紹介して
いただいた(顔写真付きで)。
今までも宣伝会議のPRIRや経済広報センターの会報誌、「経済
広報」などに記事出稿させていただいた経験はあるが、いわゆる
新聞に取り上げていただくのは初めてかもしれない。
PR会社をやっていて、自社のPRが遅れているのでは全くもって
「紺屋の白袴」なのだが、予想以上に大きく取り上げていただき、
とてもうれしかった。
しかも早速電話やメールが来るなどの反応が見えると、普段セミ
ナーなどで「広報効果の広告換算など、マスメディアが再編を余
儀なくされている中でその意味が崩壊しつつある」などと話をして
おきながら、やはりすごい効果だなあと思う。
フジサンケイアイはビジネスに特化しているわりにはトピックのバ
ランスがよく楽しく読める新聞だ。しかも字が大きく、平体が掛か
っており(最近の私には)とても読みやすい。
2008年03月13日(木)更新
危機管理広報セミナー
今日は宣伝会議さん主催の「危機管理広報セミナー」だった。
午前中はハーバーコミュニケーションズの五十嵐さんによる危機対
応の基礎の話。非常に具体的なプロセスのお話が聞けた。
午後の前半が私の担当でオンラインにおける危機対応の事例の話。
そして最後が危機管理コンサルタントの田中さんと不二家の広報室
長だった小林さんの対談。まさに本日の目玉だった。
このような多面的で包括的な危機管理広報のセミナーは意外にも
初めてかもしれない。かなり広い会場だったが、私の座る席すら余裕
のない状況だった。
また、内容的にも危機の当事者であった企業のご担当者が直接話を
するというのはとても画期的なことなのだ。
PRIR編集長の田上さんもおっしゃっていたのだが、通常、このような
機会で「ぜひ事例としてお話していただきたい」といっても、ほとんどの
企業のご担当者の方はお断りされることが多いのだ。
以前も別のPR会社主催の勉強会で同様の企画があり、そのPR会
社の社長自ら数十社の企業の広報部長に声をかけたがひとりも賛同
を得られず、結局大学の先生2名にご登壇いただいたぐらいだ。それ
では参加者の溜飲を下げるにはいたらない。
内容の公表は差し控えるが、今日の不二家の方は時系列に沿って
非常に丁寧にお話してくださった。それだけでも臨場感があり、メデ
ィアで見聞きした背景にどんな現場があったのかが良くわかった。
110名を越える参加者の数からも注目度が推し量られるが、やはり
勇気を持ってご登壇いただいた不二家の小林さんに感謝したい。
多くの企業広報の方は孤独で、とくに危機管理に関してはなかなか
生の事例を聞く機会は少なく、手探りで対応している場合が多い。
私自身も、先進的でユニークな広報事例をいつも探しているが、一昨
年には米国のコンファレンスに参加しに行ったぐらいだ。そこでは
「広報」、「宣伝」、「マーケティング」、「ジャーナリズム」など、いわゆる
企業コミュニケーションに関わるプロフェッショナルが、企業側とメディア
側、合計8種類の立場で集まり、ブログや新しいネットツールの活用、
あるいはそのリスクやメリットについてオープンに意見交換をしていた
のだが、参加表明をしたときに米国の主催者に「勉強に行く」と言った
ら「とんでもない!この会はみんなで経験をシェアするための機会だ
からあなたは日本での知見や経験を伝えに来るのよ」と諭されたくら
いだ。
日本でもこのような機会が少しずつ増えてきたとはいえ、参加する
みなさんのメンタリティはそのときの私と同様、まだまだ「勉強させて
もらう」というものではないだろうか?
きっとPRIRでも宣伝会議さんのセミナーでも、同様の事例はこれ
からも渇望されていると思われる。ぜひ積極的に声をかけていただ
き、次回の盛会につなげてもらえれば、と思う。
もし本日参加されていた方でこのブログに目を通される方がいらっし
ゃれば主催者や講師の方に積極的にフィードバックコメントを投げて
欲しい。感じたことや経験談、質問など。それをまたみんなで共有
することが皆さんそれぞれの会社、ひいては日本の広報全体の
底上げにつながるのだと思う。
午前中はハーバーコミュニケーションズの五十嵐さんによる危機対
応の基礎の話。非常に具体的なプロセスのお話が聞けた。
午後の前半が私の担当でオンラインにおける危機対応の事例の話。
そして最後が危機管理コンサルタントの田中さんと不二家の広報室
長だった小林さんの対談。まさに本日の目玉だった。
このような多面的で包括的な危機管理広報のセミナーは意外にも
初めてかもしれない。かなり広い会場だったが、私の座る席すら余裕
のない状況だった。
また、内容的にも危機の当事者であった企業のご担当者が直接話を
するというのはとても画期的なことなのだ。
PRIR編集長の田上さんもおっしゃっていたのだが、通常、このような
機会で「ぜひ事例としてお話していただきたい」といっても、ほとんどの
企業のご担当者の方はお断りされることが多いのだ。
以前も別のPR会社主催の勉強会で同様の企画があり、そのPR会
社の社長自ら数十社の企業の広報部長に声をかけたがひとりも賛同
を得られず、結局大学の先生2名にご登壇いただいたぐらいだ。それ
では参加者の溜飲を下げるにはいたらない。
内容の公表は差し控えるが、今日の不二家の方は時系列に沿って
非常に丁寧にお話してくださった。それだけでも臨場感があり、メデ
ィアで見聞きした背景にどんな現場があったのかが良くわかった。
110名を越える参加者の数からも注目度が推し量られるが、やはり
勇気を持ってご登壇いただいた不二家の小林さんに感謝したい。
多くの企業広報の方は孤独で、とくに危機管理に関してはなかなか
生の事例を聞く機会は少なく、手探りで対応している場合が多い。
私自身も、先進的でユニークな広報事例をいつも探しているが、一昨
年には米国のコンファレンスに参加しに行ったぐらいだ。そこでは
「広報」、「宣伝」、「マーケティング」、「ジャーナリズム」など、いわゆる
企業コミュニケーションに関わるプロフェッショナルが、企業側とメディア
側、合計8種類の立場で集まり、ブログや新しいネットツールの活用、
あるいはそのリスクやメリットについてオープンに意見交換をしていた
のだが、参加表明をしたときに米国の主催者に「勉強に行く」と言った
ら「とんでもない!この会はみんなで経験をシェアするための機会だ
からあなたは日本での知見や経験を伝えに来るのよ」と諭されたくら
いだ。
日本でもこのような機会が少しずつ増えてきたとはいえ、参加する
みなさんのメンタリティはそのときの私と同様、まだまだ「勉強させて
もらう」というものではないだろうか?
きっとPRIRでも宣伝会議さんのセミナーでも、同様の事例はこれ
からも渇望されていると思われる。ぜひ積極的に声をかけていただ
き、次回の盛会につなげてもらえれば、と思う。
もし本日参加されていた方でこのブログに目を通される方がいらっし
ゃれば主催者や講師の方に積極的にフィードバックコメントを投げて
欲しい。感じたことや経験談、質問など。それをまたみんなで共有
することが皆さんそれぞれの会社、ひいては日本の広報全体の
底上げにつながるのだと思う。
2008年03月12日(水)更新
渋谷陽一氏にみるインタビュワーの本懐
「ロッキンオン」という、70年代から続く音楽雑誌がある。
最近はあまり買わなくなったが、編集長(現社長)の渋谷陽一氏の
レッドツェッペリンへの傾倒はすざましい。
大好きなアーティストだからといっておもねることなく、ギタリストの
ジミーペイジ氏への以前のインタビューでは、アーティスト自身が一
番良くわかっている過去の失態についてまで芸能リポーターのよう
にしつこく聞き、本人に嫌われていた(笑)。
しかしそういうしつこさも、アーティストの本質に迫りたいという自分
自身の強い思いがあればこそ、なのであろう。
今回、プロモーション来日したジミーペイジ氏から当初「またおまえ
か」と嫌われつつも、結果的にかなり饒舌に語らせ、他誌とは違う
切り口で内容の濃いインタビューを成功させたのはさすがだ。
「リハーサルはプラント抜きの3人でほとんどこなしていた」
「プラント以外の3人は最後までかなり気合が入っていた」
「なぜホワイトストライプスを気に入っているのか」
などなど、他誌にはないユニークな内容で、読み応えがあった。
インタビューはどちらかが受け手でどちらかが投げ手、のままでは
通り一遍のもの以上にはならない。インタビューを通して、お互いが
何を得るのか、というビジョンの共有(もしくは有無)が重要で、今
回の渋谷氏のインタビューは、それがジミーペイジ氏に伝わった
成果と見ることができる。
これを私たち企業側でコミュニケーションに関わる立場から見た時、
「リリースを出す」
「メディアの目に留めてもらう」
「取材してもらう」
「記事として取り上げてもらう」
「カバレージの量で効果測定する」
というように一方的な都合でしか捉えていなかった、ということはな
かっただろうか?
「私たちはおまえらの広報代理人ではない」という記者の声を聞いた
こともある。また、最近多いネット上のリリース配信サービスも、それ
だけに頼ると、効果は一時的なものにしかならない。
やはりコミュニケーションとは関係性の構築であり、一方的、一時的
なプロセスだけでは成り立たないものなのだ。
記事を読んだ私が新たなCDを買えるのも(買えないのも)、家内との
関係性の構築の所作によるのだ。
最近はあまり買わなくなったが、編集長(現社長)の渋谷陽一氏の
レッドツェッペリンへの傾倒はすざましい。
大好きなアーティストだからといっておもねることなく、ギタリストの
ジミーペイジ氏への以前のインタビューでは、アーティスト自身が一
番良くわかっている過去の失態についてまで芸能リポーターのよう
にしつこく聞き、本人に嫌われていた(笑)。
しかしそういうしつこさも、アーティストの本質に迫りたいという自分
自身の強い思いがあればこそ、なのであろう。
今回、プロモーション来日したジミーペイジ氏から当初「またおまえ
か」と嫌われつつも、結果的にかなり饒舌に語らせ、他誌とは違う
切り口で内容の濃いインタビューを成功させたのはさすがだ。
「リハーサルはプラント抜きの3人でほとんどこなしていた」
「プラント以外の3人は最後までかなり気合が入っていた」
「なぜホワイトストライプスを気に入っているのか」
などなど、他誌にはないユニークな内容で、読み応えがあった。
インタビューはどちらかが受け手でどちらかが投げ手、のままでは
通り一遍のもの以上にはならない。インタビューを通して、お互いが
何を得るのか、というビジョンの共有(もしくは有無)が重要で、今
回の渋谷氏のインタビューは、それがジミーペイジ氏に伝わった
成果と見ることができる。
これを私たち企業側でコミュニケーションに関わる立場から見た時、
「リリースを出す」
「メディアの目に留めてもらう」
「取材してもらう」
「記事として取り上げてもらう」
「カバレージの量で効果測定する」
というように一方的な都合でしか捉えていなかった、ということはな
かっただろうか?
「私たちはおまえらの広報代理人ではない」という記者の声を聞いた
こともある。また、最近多いネット上のリリース配信サービスも、それ
だけに頼ると、効果は一時的なものにしかならない。
やはりコミュニケーションとは関係性の構築であり、一方的、一時的
なプロセスだけでは成り立たないものなのだ。
記事を読んだ私が新たなCDを買えるのも(買えないのも)、家内との
関係性の構築の所作によるのだ。
2008年02月29日(金)更新
「PRIR」4月号に寄稿しました
宣伝会議が出版する日本唯一(?)の広報・IR雑誌、「PRIR」。
すでに創刊してから3年近くなるが、内容もどんどん充実してい
て好調なようだ。かつて広報PR関連の雑誌や書籍は苦戦する
ものが多かっただけに喜ばしいことだ。それだけ広報の役割や
企業コミュニケーションが注目されるようになってきた、ということ
かも知れない。
実際にこの3年で宣伝会議さんのセミナーも広報関連のクラス
が数多く新規に企画され、私もお世話になる回数が増えた。
明日3月1日発売の「PRIR」4月号には
「WebはPR活動の主役~リ・サイト 計画から実行まで」
と題した特集がある。
日立製作所や明治乳業などのリニューアル事例の紹介から制
作パートナー選びまでを企業広報の立場で理解できるようなま
とめ方で紹介している。
http://www.sendenkaigi.com/hanbai/magazine/prir/index.html
わたしはこの特集巻頭の「提言」という枠をいただき、過日インタ
ビューを受けた。
「サイトリニューアルに求められる”戦略”と”プロセス”」
とは少々大げさだが、要は「ウェブをリニューアルすることそのも
のを目的化するのではなく”何のためにリニューアルするのかを
突き詰めろ”」ということだ。
そのためには経営目標に沿った全社的なコミュニケーション計画
や社内の組織状況を鑑みたガバナンスも必要となる。
広報が「トップページのお守り」から脱却するためには「プロセス」
を持つことが肝要なのだ。
2ページではとても語りきれない内容だが、具体的な事例が後に
続くので理解しやすい内容にまとまっていると思う。
すでに創刊してから3年近くなるが、内容もどんどん充実してい
て好調なようだ。かつて広報PR関連の雑誌や書籍は苦戦する
ものが多かっただけに喜ばしいことだ。それだけ広報の役割や
企業コミュニケーションが注目されるようになってきた、ということ
かも知れない。
実際にこの3年で宣伝会議さんのセミナーも広報関連のクラス
が数多く新規に企画され、私もお世話になる回数が増えた。
明日3月1日発売の「PRIR」4月号には
「WebはPR活動の主役~リ・サイト 計画から実行まで」
と題した特集がある。
日立製作所や明治乳業などのリニューアル事例の紹介から制
作パートナー選びまでを企業広報の立場で理解できるようなま
とめ方で紹介している。
http://www.sendenkaigi.com/hanbai/magazine/prir/index.html
わたしはこの特集巻頭の「提言」という枠をいただき、過日インタ
ビューを受けた。
「サイトリニューアルに求められる”戦略”と”プロセス”」
とは少々大げさだが、要は「ウェブをリニューアルすることそのも
のを目的化するのではなく”何のためにリニューアルするのかを
突き詰めろ”」ということだ。
そのためには経営目標に沿った全社的なコミュニケーション計画
や社内の組織状況を鑑みたガバナンスも必要となる。
広報が「トップページのお守り」から脱却するためには「プロセス」
を持つことが肝要なのだ。
2ページではとても語りきれない内容だが、具体的な事例が後に
続くので理解しやすい内容にまとまっていると思う。
«前へ | 次へ» |
- ブログ移行のお知らせ [04/30]
- 非常時の企業コミュニケーション(2) [04/28]
- ゴールデンウィークに差をつけろ!「短時間で成果を出す発想法」セミナー [04/27]
- 企業広報はストレスの高い仕事?(2) [04/27]
- 企業広報はストレスの高い仕事? [04/27]
- 宣伝会議の「広報担当者養成講座」で「もっとも高評価だった講義」に選ばれました! [04/19]
- ( 社 )日本パブリックリレーションズ協会主催「平成23年度広報PR入門講座」 [04/19]
- 効果的な被災地支援のための画期的なソーシャルメディア活用 [04/18]
- 非常時の企業コミュニケーション(1) [03/25]
- わかりやすさが信頼感 [03/22]
- 2011年4月(8)
- 2011年3月(9)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(5)
- 2010年12月(6)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(8)
- 2010年9月(6)
- 2010年8月(6)
- 2010年7月(6)
- 2010年6月(15)
- 2010年5月(2)
- 2010年4月(7)
- 2010年3月(6)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(6)
- 2009年12月(5)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(7)
- 2009年7月(13)
- 2009年6月(13)
- 2009年5月(10)
- 2009年4月(10)
- 2009年3月(7)
- 2009年2月(5)
- 2009年1月(3)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(7)
- 2008年10月(11)
- 2008年9月(10)
- 2008年8月(8)
- 2008年7月(16)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(7)
- 2008年2月(11)
- 2008年1月(13)
- 2007年12月(4)
- 2007年11月(6)
- 2007年10月(9)
- 2007年9月(7)
- 2007年8月(13)
- 2007年7月(14)
- 2007年6月(9)
- 2007年5月(15)
- 2007年4月(9)
- 2007年3月(10)
- 2007年2月(10)
- 2007年1月(13)
- 2006年12月(13)
- 2006年11月(18)
- 2006年10月(18)
- 2006年9月(17)
- 2006年8月(19)
- 2006年7月(20)
- 2006年6月(22)
- 2006年5月(18)
- 2006年4月(20)
- 2006年3月(2)
最新トラックバック
-
ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561
from CRAFTS DESIGN
( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです… -
フェラガモ アウトレット
from フェラガモ アウトレット
50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘 -
mbt mens shoes
from mbt mens shoes
企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘 -
Air Jordan?1
from Air Jordan?1
企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘 -
Chanel Perfume
from Chanel Perfume
企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
コメント一覧