大きくする 標準 小さくする
前ページ 次ページ

2007年02月06日(火)更新

丸い半導体に挑んだ男たち

私自身のキャリアは工業デザイナー→広報→ウェブマスターだったので
直接業務に関わったわけではないにしろ、在籍した会社が2社とも半
導体メーカーだったので、半導体には格別の思いがある。

いまだに半導体メーカーとお付き合いがあり、とても不思議な感じだ。

最初の会社、テキサス・インスツルメンツは、そもそも「ICを発明した会
社」でもあり、その後も数多くの発明や技術革新を重ねてきた。

その中でも面白いのが、「DLP」という、半導体素子のうえに微細な鏡を
何十万個と組成し、その鏡の向きをデジタル制御することで反射画面に
結像させる、というもの。
簡単に言うと、「PCプロジェクターで液晶じゃないもの」のひとつです。
元々は社内ベンチャーで、最初に見たときは驚いたものですが、こんなに
普及するとは思わなかった。

もうひとつ、私がお世話になっていた当時の社長だった石川明さんが、
米国本社の副社長になり、その後リタイヤされてはじめたのが

「ボールセミコンダクター」

という会社。その名の通り球状半導体です。

球状ということで素子の中の回路の距離が均等だったり、クリーンルーム
なしの環境下で作れるなど、革新的です。

このベンチャーがどこまで伸びるかわかりませんが、人間の脳にだってIC
が入っているわけではないので、まだまだ可能性があると思います。

この創始者の石川さんは数年前に志半ばでお亡くなりになりましたが、
同じく石川さんとともにボールセミコンダクターを立ち上げ、サポートされ
てきた仲野英志さんもまた、数日前に急にお亡くなりになった、と報告を
受けた。

奇しくも石川さんのレクイエムとして本を書かれたばかりだったと聞き、
とても残念でならない。

日本人にオリジナルな発想は珍しい、といわれることもあるが、そんな技
術革新のストーリーにご興味があれば、ぜひこの本を手にとって見ていた
だきたい。

ITの先駆者 丸い半導体(ボール・セミコンダクター)に挑んだ男たち

2006年12月27日(水)更新

グーグルは従業員を子供扱いしている?

面白い記事を見つけた。

「グーグルが従業員を子供扱いすることでつなぎとめている」とする
アメリカの記事で、それを翻訳した人のサイトだ。


http://www.yamdas.org/column/technique/googlifej.html
正直、なんか米国のベンチャーはいまだに相変わらずバブル繰り返して
いるなあと思う。
これに比べると僕のお世話になった外資企業は非常にバランスのとれた
大人の会社だったす。

こういう会社を社会的に醸成させるのはカリスマではない。
ビットバレーのときもライブドアのときもそうだけど、企業文化を創る
って、社員総「躁」状態からはできないと思う。

クールヘッド、ウォームハート。そしてウェルコミュニケート。

みなさん、よいお年を。来年もよろしくお願いします。

2006年11月30日(木)更新

日本でインターネットが情報基盤として根付かない理由

きわめて簡単である。

1.「何を得られるの?」という「自社の得」という視点からしか
  考えられない。金を出さない。

2.「自分はこれをもっている。それを人と共有するところから
  得るものがあるはずだ」という意識がない。

3.情報を出さないことで起きる「危機」に対する意識が低い。
  これも、「使っていないからわからない」という言い訳による。

事は思ったよりも深刻で、この数年に起きた終身雇用の崩壊
や人材の流動化と同じく、「ぎりぎりにならなければアクション
を起こさない」体制のままだと、文化ですら「他所にみんな持っ
ていかれる」ことになりかねない。
今日は論旨をコミュニケーションの領域に持っていくのはよそう。
その代わりわかりやすい例をひとつ。

「映画」や「音楽」について。

米国ではインターネットのスタート時点から、最初はボランタリー
ベースで、その後にスポンサーを募りながら脈々と構築してきた
パブリックデータベースがある。

特に音楽(All music guide)は、タイトル、作者、曲名、どれから
でも検索ができる。
あるアーティストが好きなら、そのひとが誰の、どんな作品に関
わったかもすべてわかる。しかもオンラインCDショップに紐づい
ているので、そのまま購入も可能だ。
(おかげでずいぶん散在したが・笑)

アマゾンは確かに便利だが、時々検索に盲点を持っていることが
わかる。たとえば、「The band」というバンドのCDを探そうと思うと
とてつもなく苦労するのだ。

映画のデータベースも、充実している。とても探しやすい。
こちらに入ると散在の規模が変わるのでセーブしているが。

http://www.allmusic.com/

http://www.imdb.com/

翻って、日本の状況。

以下の代表的な「日本映画のデータベース」を見てほしい。

日本映画データベース
http://www.jmdb.ne.jp/

日本映画情報システム(文化庁)
http://www.japanese-cinema-db.jp/

ウィキペディア
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%98%A0%E7%94%BB

個人だけの情熱でも、国に任せてもだめ、ということ。
一番ましなのがウィキペディア。でも、検索性や閲覧性、2次利用がしにくい。

この事業計画書はそれほど複雑ではない気がする。
ベンチャーではなくNPOモデルで誰かやってくれないかなあ、と思う。

企業がネットリテラシーを挙げるために、こういうパブリックな情報基盤を
共同参画して作る、というのは意味があると思うのだ。

政府(と顧問の堺屋太一 さん)が2000年を迎えるにあたって行ったのが
「インパク」。当時、何社かから、企画支援の要請を頂いたが、すべて断った。
企業のエゴを集めて何になるんだろう?という疑問が払拭できなかった。

2010年に、また政府が「インパク2」なんていいだす前に、アクションを起
こさないとアジアにおけるコミュニケーションの「日本抜き」はますます進ん
でいく。

2006年11月29日(水)更新

情報処理の行方

ほとんどの情報がインターネット、またはオンライン上にアップされる。

強力な検索機能(およびSEO)とRSS機能により、必要な情報が
フィードされてくる。

そのような傾向は、今後ますます進んでいくだろう。

iPODや家庭のハードディスク付きDVDプレイヤーには、RSSリーダー
が内蔵されるのは時間の問題だ。
好みのアーティストやタイトルを登録しておけば、内容が更新されたり
新譜が発売されると勝手にダウンロードされるようになるだろう。

そんな中、面白い記事を読んだ。(出典ど忘れ。すみません)
いわく、

集まる情報は最適化された自分の興味のある情報。
それは結構だが、集まった情報を見たり読んだり、それだけでおなか
いっぱいになり、やがて思考が均質化してしまうのが怖い。
その反動か、最近新聞をよく読むようになった。

新聞には経済面から社会面、文化面まで、自分が恣意的に探そうと
している以外の情報があふれている。

そして、そういう意図から外れた情報がもたらす刺激が創造性をよび
おこすのだ。

と。

そう考えると、便利になる傾向は良いけど、とても危険な傾向だ。

来るべきソーシャルコンピューティングの時代にこそ、個々の持つ創造
性がものをいう。

大丈夫。
新聞や雑誌はなくならない。(ビジネスモデルは変わるが)
せいぜい教養(無駄な雑学?)を磨こうではないか。

そういえば、アマゾンを使っていても、
「この本(CD)を買った人はこんな本(CD)も買っています」
という推薦機能を見ていると、ほとんどが「さもありなん」だが、ときどき
まtたく見当の違うものを出されると、「何でだろう?」とつい見てしまう。

ひょっとすると、近いうちにそのようなゆらぎ幅まで管理されるのかも。
終わりのない勝負だなあ。。

2006年11月16日(木)更新

ビジネスブログアンドSNSワールド

今日、明日は大手町に終日セミナー聴きに来ている。
今、注目のビジネスブログやソーシャルネットワークのツールベンダーが
一同に会し、数々の事例セミナーを行っている。

無料の、いってみれば営業セミナーでもある訳なので、ある程度は予測
していたものの、どのセッションもベンダーが一方的にしゃべり、一切質
疑応答の時間がないのはさすがにどうなのだろうか。
少なくとも朝一番に基調講演を行った米国シックスアパートの社長は、
質疑を望んでいたのに。。。
各ベンダーのセッションは、製品紹介や事例商会が中心だったので、話は
おおよそ予想はついていたのだが、やはりオンラインコミュニケーション
ツールとして「Blog is the Best」という感じだった。

ただ、最後のパネルディスカッションの時に、ドリコムの社長が、
「経営者の方はすぐビジネス管理ツールをROIの視点で定量判断するけれ
ど、ブログツールは社員のモチベーションを維持・高揚させる役割のほう
が大きい。」
と言っていたのが印象的だった。
背景にはグーグルの言う「Structured Chaos」の思想に共感している、と
言う事実があるからだろう。

参照URL(トラックバック不調により)
http://satoshi.blogs.com/life/2006/10/googlestructure.html

2006年11月02日(木)更新

Too much information

Too much information by Police

ポリスのスティングがこの曲を書いたのは今から30年前だ。
事務所のターンテーブルでGhost in the MachineのLPをたまにかける。
聞いているスタッフにとっては、「生まれる前の音楽」だ。

僕が初めてインターネット、というかその仕組みに触れたのは80年
代の終わり。
まだウィンドウズもなく、CADの図面やマックで描いたスケッチを
DOS Binaryに変換してスクリプトベースのFTPで、アメリカやヨー
ロッパに送っていた。
当時、デザインデータを3極で共有してコンカレントエンジニアリン
グを行っている会社はほとんどなく、とても興奮したものだった。

90年代の半ばにインターネットの商用利用が始まり、企業として
それをどう活用するか、じっくり考える機会に恵まれた。
それから13年が過ぎ、様々な企業からその運営や企画、戦略に関し
て多くの相談を受けるようになった。
特に最近は社内コミュニケーション(イントラ)など、悩みも具体的
で深いものが多い。

しかし、イントラであろうと、インターネットであろうと、ひとつ、
ずっと感じている事がある。

それは、みな「コンテンツを減らす」という意識が無い事だ。

「どれだけ情報をだせるか」ばかりにしのぎを削る。
サーバーの容量は大きいし、せっかくお金をかけて作ったコンテンツ。
すこしでもグーグルさまに引っかかるように。。。

しかしそれがおかげで、見る方はどれだけのノイズを毎日のように
浴びせかけられているのか。

コミュニケーションを考える時に、適切なメディアの選択と適切なタ
イミングというものがあるのではないか。
大手のメーカーの企業ウェブサイトの総ページ数は万を超える所も少
なくない。

数年前、さる大企業で
「今後、どのようなオンラインコミュンケーション戦略を持つべきか」
という相談を受けた時、
「ログから判断して7割位の情報を捨てましょう」
と提言したことがある。
ご担当者は真っ赤な顔をして怒り、そして契約を切られた(笑)。

今後、さらに情報量は加速度を増して増えて行く。
「情報の捨て方」を心得、適切な量と質の情報を届けるコミュニケー
ション感覚を持つ企業だけが、お客様の心をとらえる事ができる。

もうすぐそんな時代になる。

2006年07月28日(金)更新

PCの耐用年数

最近、自宅のパソコンを新調したのですが、決定的に壊れたわけ
ではなかったものの、5年半使っていてパフォーマンスもかなり厳
しくなってきたことと、ソフトのアップデートが出来ないこともあり、
思い切って新調しました。

現在色々な企業の方と社内コミュニケーション関連のお仕事で話
を伺うことが多いのですが、その中でよく話題が出るのは、

「会社であてがわれているパソコンが古く、朝起動して仕事ができ
る状況になるのに20分ぐらいかかる」

とか

「重いPDFファイルを開くのに5分ぐらいかかる。もしくは開かない」

など。
社内のコミュニケーションのあり方、とかを話すのと同時に、このよ
うなところで生産性の足を引っ張っていることをなかなか理解しても
らえない、という状況も少なくないようです。

実際に家庭の使い方ではあまりハードではないので5年ぐらいは
使い続けられますが、仕事場では大体3年ぐらいで買い換えるよ
うにしています。

ただ、多くの企業ではパソコンを資産(キャピタル)計上しているの
で、どうしても5年ぐらい使い続けなければならないのだそうです。

安くなってきたとはいえ、半面データのセキュリティ管理の問題など
も顕在化してきており、会社としてもそう簡単に買い換えることは
出来ないのかもしれませんね。

企業の情報化はソフトウェアやシステムを中心に計り知れない進歩
をしていますが、こんなところで足かせになっているんですね。。。

皆さんの会社ではどのようにされているのでしょうか?

2006年06月29日(木)更新

企業ブランド調査

本日の日経、日経産業、および日経エレクトロニクスに、企業ブランド調査の
結果が載っていました。

http://www.nikkei-r.co.jp/co_brand/practical01_02.html#step1

インテルは「半導体メーカー認知度」で日本の半導体メーカーを抑えトップ。
また、全体の企業認知度調査でもビジネスパーソン対象だと6位(昨年31
位)。これは松下電器の7位、ヤフーの10位を抑えてなのですごいことだと
思いました。
(総合ランキングではヤフーが5位、インテルは11位です)

日経エレクトロニクスの調査を見ていくと、インテルに続くのがテキサス・イン
スツルメンツ。これもすごい!
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/market-news/contents/column/column3-2.html


サラリーマン時代にお世話になった2社がワンツーだというのはちょっとうれ
しい結果です。特にインテルは当然かもしれないけど、TIの頑張りには驚き
ました。

でも、その躍進を裏付けるニュースがやはり本日の日経産業に出ていました。

「インテル、携帯通信機器用プロセッサー事業を売却・多角化から方針転換」
http://it.nikkei.co.jp/business/news/index.aspx?n=MMITaa000029062006

携帯半導体ではTIの力はハンパじゃないのですね。
インテルといえども負けることはある。

反面、ただじゃ転ばぬインテル。また何か考えているのでしょう。
ビジネス系の企業広報をやられている方にとっては、今回のインテルのリリース
は「ものごとをポジティブにとらえる」の見本かもしれません。
参考になります。

http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press2006/060628.htm

2006年06月21日(水)更新

短いメールほど気をつけろ

社会人になったのが1983年だから23年前ですか。いやはや。
しかしその当時、僕が所属するデザインスタジオにはネットワーク
端末とインパクトプリンター(2~3枚つづりのプリンター用紙で、
蛇腹に長くつながっていて、両側に並んだ穴にギヤをかませて
送っていく。このプリントのコピーをカーボンコピーと言い、電子
メールのCCの元になっている)がありました。

使えるのは英語だけだけど、直接米国本社とやり取りができる
のは画期的でした。ただし、手元にハードディスクもテープドライ
ブもない単なるネットワーク端末でしたので、メールを書いている
途中でシステムがダウンしたり、送ろうと思って送信ボタンを押
したら、そのままメールが消えた、何てこともしょっちゅうでした。

そのたびに端末のブースから上司やマネージャーの叫び声が
聞こえてきたのを今でも良く覚えています。

僕自身は、まだそんなに英語に自信がありませんでしたので
常に「簡潔に、伝わるように」と心がけていました。
実際、米国の同僚や上司は、英語が母国語でない私たちのメー
ルを「おもんばかる」気持ちが強かったので、それほど問題は
ありませんでした。
社内的に、日本語で電子メールが打てるようになったのは85,6
年ごろだったと思います。
問題はそれ以降に起こりました。

ついつい、英語のメールのノリで、余分な説明は避け、簡潔な
メールを書いていたのですが、ある日マネージャーから、
「お~い、雨宮くん、人事の○○さんからこんなメール来たけど
だいじょうぶかぁ?」といわれました。

要は、
「あんたの部下からこんな失礼なメールが来た。どういう教育を
しているんだ?(以下添付参照)」
というものです。

もちろん、私にはそんなつもりはなく、短いメールゆえの誤解
だったのです。
私の上司もそんなことはわかっていて、相手にしませんでしたし、
「君が誤解を解くのはそんなに難しい話ではないだろうから自分
で解決しなさい。どうしてもトラブルが続くようなら私がサポート
するよ」
といってくれました。

会社のメールで顔文字や(笑)とするわけにもいかず、それ以降
は昨日書いたように、まず、どんな手段でコミュニケーションとれ
ば最適かを考えるようになりました。
いまだ、失敗することもありますが、できるだけ「何を伝えたいか」
よりも「どう受け取られるだろうか?」を考えるようにしています。

2006年06月20日(火)更新

「電子メールの使い方」

本日の日経「ネットと文明」に「メール洪水」と題して、面白い
記事が載っていました。

社員間の情報共有にメールをつかうあまり、結果的に「読まな
いメールの洪水」になっている、というのです。

社員は保身のために同僚宛のメールに、上司へCCを入れる。
上司はそれをすべて確認していたら自分の仕事ができない、
というわけです。

これと同じ状況は、15年前に、当時勤めていた会社で起きて
いました。
そのときはマネージャーがアメリカから来るメールを何でもかん
でも転送して部下に「ダウンロードしたつもり」でいました。

転職した会社ではそれとまったく正反対の状況で、「このメール
の情報が本当に必要な人は誰か」を熟慮してからでないとメー
ルを出せませんでした。
そのルールを守らないメールはスパムとなり、徹底的に無視さ
れます。

それ以前に、タイミングと伝わり方を考えたら、今、会って話すの
がいいのか、電話がいいのか、メールがいいのか、考えてから
行動を起こしていました。

「勝てる組織であるために、まずコミュニケーションが大事」という
前に、どのようなコミュニケーションが最適か、を考える習慣があ
るのが大きい差になるのだな、と感じました。

本社に出張したとき、当時の社長(アンディ・グローブさん)のスピ
ーチライターの方とミーティングをしたとき、興味深い話を聞きまし
た。

「カズ、アンディは毎日何通ぐらいのメールを受け取ると思う?」
答えは「数十通」というもの。
みんな、本当に彼に伝えるべき内容は何か、を精査して出している
のだそうです。逆に言えば、必要と有れば誰でもアンディにメールが
出せる、ということでもあります。

この話はもう少し続けてみます。
«前へ 次へ»

会社概要

1999年2月創業。 ビジネスにおけるインターネット活用経験は日本のインターネットの発展の変遷とほぼ同期しており、豊富な経験を有する。 主宰者は企業広報から自己啓発でWEBマスターになった経験から、今後オンラインを中心とした企業コミュニケーションが重要になるとの思いで独立、創業した。...

詳細へ

個人プロフィール

美術大学デザイン科を卒業後、12年間工業デザイナーを勤める。当時勤めていた外資系メーカーで本社出張を重ねるうち、本社の親組織で行っている「コーポレートコミュニケーション」の役割と重要性に魅了され、セルフリストラして広報部に社内転職。自ら部門を超越した「コーポレートコミュニケーション」を実践する...

詳細へ

<<  2024年11月  >>
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

コメント一覧

最新トラックバック

  • ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561 from CRAFTS DESIGN
    ( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです…
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • mbt mens shoes from mbt mens shoes
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Air Jordan?1 from Air Jordan?1
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Chanel Perfume from Chanel Perfume
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘