クロスメディア・コミュニケーションズ株式会社 代表取締役 雨宮 和弘 の日記 | 経営者会報 (社長ブログ)
来るべき「コミュニケーション・プロフェッショナルの時代」を担う「企業コミュニケーター」養成ブログ
前ページ
次ページ
2010年04月26日(月)更新
5月27日(木)「インターネット広報実践講座」@社団法人日本経営協会(関西本部)
関西、近畿、四国、中国地方にお住まいの方、今年も日本経営協会
(関西本部)さん主催の民間企業向けセミナーで「インターネット広報
実践講座」(1日コース)を実施することになりました。
企業広報としてウェブ管理を実践した経験を活かし企業コミュニケーショ
ン担当者の指導に当たっている現役の講師が担当します。
当セミナーは、社内・社外を問わず、インターネットを活用した企業のコミ
ュニケーション活動に関する実践的な知識を、多くの実例を基に広報担
当者の視点でわかりやすく実践的に解説いたします。
また、コンプライアンスの観点からより重要になっているリスクマネジメ
ントについては、ガンブラーウィルスなど新種のリスクについて解説も含
め、リスクに直面した時のウェブ上での対応・対処法を解説いたします。
事前に課題やご質問いただければ、できるだけ講義でアドバイスさしあ
げられるよう考慮いたします。
ふるってご参加ください。
http://www.noma.or.jp/cgi-bin/perl/wgetSemi.pl?SEMINO=20013406&P=0
(関西本部)さん主催の民間企業向けセミナーで「インターネット広報
実践講座」(1日コース)を実施することになりました。
企業広報としてウェブ管理を実践した経験を活かし企業コミュニケーショ
ン担当者の指導に当たっている現役の講師が担当します。
当セミナーは、社内・社外を問わず、インターネットを活用した企業のコミ
ュニケーション活動に関する実践的な知識を、多くの実例を基に広報担
当者の視点でわかりやすく実践的に解説いたします。
また、コンプライアンスの観点からより重要になっているリスクマネジメ
ントについては、ガンブラーウィルスなど新種のリスクについて解説も含
め、リスクに直面した時のウェブ上での対応・対処法を解説いたします。
事前に課題やご質問いただければ、できるだけ講義でアドバイスさしあ
げられるよう考慮いたします。
ふるってご参加ください。
http://www.noma.or.jp/cgi-bin/perl/wgetSemi.pl?SEMINO=20013406&P=0
2010年04月26日(月)更新
5月21日(金)「広報の学校」@共同PR
東京近郊にお住まいの方、今年も共同PRさん主催の「広報の学校」で
「WebオンラインPR基礎講座」(1日コース)を実施することになりまし
た。
2003年にスタートし、すでに8年!お世話になっています。
企業広報としてウェブ管理を実践した経験を活かし企業コミュニケーショ
ン担当者の指導に当たっている現役の講師が担当します。
技術や制作サイドの立場からではなく、企業広報とコミュニケーションの
立場から企業ウェブサイトをどう戦略的に企画、運営、管理、活用すれば
よいのか、包括的にとらえた初めての専門コースです。
事例や実例を多数織り交ぜながらわかりやすく解説します。
事前に課題やご質問いただければ、できるだけ講義でアドバイスさしあ
げられるよう考慮いたします。
ふるってご参加ください。
セミナー概要(PDF)
「WebオンラインPR基礎講座」(1日コース)を実施することになりまし
た。
2003年にスタートし、すでに8年!お世話になっています。
企業広報としてウェブ管理を実践した経験を活かし企業コミュニケーショ
ン担当者の指導に当たっている現役の講師が担当します。
技術や制作サイドの立場からではなく、企業広報とコミュニケーションの
立場から企業ウェブサイトをどう戦略的に企画、運営、管理、活用すれば
よいのか、包括的にとらえた初めての専門コースです。
事例や実例を多数織り交ぜながらわかりやすく解説します。
事前に課題やご質問いただければ、できるだけ講義でアドバイスさしあ
げられるよう考慮いたします。
ふるってご参加ください。
セミナー概要(PDF)
2010年04月23日(金)更新
IABCアジアコンファレンス@香港 (3)4月8日
今回のアジアのコンファレンスは2日半のセッションで、毎年北米で
行われるグローバルコンファレンスと比較するとおおよそ半分ぐらい
の内容ということが出来ます。
しかしオープニングキーノート、ランチョンキーノート、ワークショ
ップもあり、充実し、じゅうぶん参加価値のあるものでした。
今回はセッション初日、4月8日の概要をお届けします。
1.オープニングキーノート:サスティナブル・リーダーシップ
Robert Swan, OBE
ロバートスワンさんは昨年のグローバルコンファレンスでもキーノート
をとられたので話を聞くのは2回目です。
やはりサスティナビリティや環境への対応も企業にとって重要になっ
てきたということだと思います。
2.「グローバル企業における社員のビジョン共有」
Helene Bradley-Ritt / Unilever
「エンプロイエンゲージメント(社員との意識共有)は業績に大き
く影響を及ぼす」ということをロジカルに数値指標で追っていまし
た。
実施方法は段階的にそれぞれの職務理解から始め、ブランドブック
など見える形への落とし込み、そしてイントラなどでの「対話」へ
の継続です。
インターナルコミュニケーションが大事だとわかっていても、どう
やってそれを実行するか(組織も予算も無い状況でどこから動き出
すか)悩まれる企業が少なくありませんが、このような明快なステ
ップを持てば実施しやすいと感じました。
ユニリーバではグローバルに通用するブランド価値を構築したあと、
ローカルにアレンジしていく落とし込みがしっかりしていました。
3.ランチョンキーノート「コミュニケーションリーダーシップ」
S. Max Brown / Recognition Management Institute (RMI)
変化の激しい時代、リーダーに求められるのは(日本的に解釈すれば)
1.ブレ無く価値の共有を促す
2.人々を結びつける力(競争より共栄)
3.社員をコントロールするのではなく動機付けする
4.アジアにおけるソーシャルメディアとコミュニケーション文化の違い
Thomas Crampton / Ogilvy & Mather
テクノロジーやマーケティングの面からソーシャルメディアを語る人は
多いのですが、短期間で市場形成をし始めたメディアということもあり
同じような内容や語り口になる傾向があります。
トーマスさんはアジアに強いだけあり、日本も含むアジア諸国のソー
シャルメディア活用の差異や特性について詳しく興味深い考察を紹介
してくれました。
5.ソーシャルメディアの時代に企業の評判を強固にする為には
David Ketchum / Bite Communications
ソーシャルメディアの時代、広報コミュニケーションも段階的なプロセ
スが必要になってくるのかもしれません。
A.知ってもらうための広報
B.行動を起こしてもらうための広報
C.信頼を築くための広報
D.信頼を維持、発展させるための広報
とくにC、Dへの継承が重要な気がします。
6.アイディアジャム(ワークショップ)
Mark Schumann, ABC
参加者がテーブルごとにコミュニケーションの課題や経験を共有し
ました。さまざまな事例や悩みに触れることが出来、このようなセ
ッションはとても貴重です。
会場となったマリオットホテル
行われるグローバルコンファレンスと比較するとおおよそ半分ぐらい
の内容ということが出来ます。
しかしオープニングキーノート、ランチョンキーノート、ワークショ
ップもあり、充実し、じゅうぶん参加価値のあるものでした。
今回はセッション初日、4月8日の概要をお届けします。
1.オープニングキーノート:サスティナブル・リーダーシップ
Robert Swan, OBE
ロバートスワンさんは昨年のグローバルコンファレンスでもキーノート
をとられたので話を聞くのは2回目です。
やはりサスティナビリティや環境への対応も企業にとって重要になっ
てきたということだと思います。
2.「グローバル企業における社員のビジョン共有」
Helene Bradley-Ritt / Unilever
「エンプロイエンゲージメント(社員との意識共有)は業績に大き
く影響を及ぼす」ということをロジカルに数値指標で追っていまし
た。
実施方法は段階的にそれぞれの職務理解から始め、ブランドブック
など見える形への落とし込み、そしてイントラなどでの「対話」へ
の継続です。
インターナルコミュニケーションが大事だとわかっていても、どう
やってそれを実行するか(組織も予算も無い状況でどこから動き出
すか)悩まれる企業が少なくありませんが、このような明快なステ
ップを持てば実施しやすいと感じました。
ユニリーバではグローバルに通用するブランド価値を構築したあと、
ローカルにアレンジしていく落とし込みがしっかりしていました。
3.ランチョンキーノート「コミュニケーションリーダーシップ」
S. Max Brown / Recognition Management Institute (RMI)
変化の激しい時代、リーダーに求められるのは(日本的に解釈すれば)
1.ブレ無く価値の共有を促す
2.人々を結びつける力(競争より共栄)
3.社員をコントロールするのではなく動機付けする
4.アジアにおけるソーシャルメディアとコミュニケーション文化の違い
Thomas Crampton / Ogilvy & Mather
テクノロジーやマーケティングの面からソーシャルメディアを語る人は
多いのですが、短期間で市場形成をし始めたメディアということもあり
同じような内容や語り口になる傾向があります。
トーマスさんはアジアに強いだけあり、日本も含むアジア諸国のソー
シャルメディア活用の差異や特性について詳しく興味深い考察を紹介
してくれました。
5.ソーシャルメディアの時代に企業の評判を強固にする為には
David Ketchum / Bite Communications
ソーシャルメディアの時代、広報コミュニケーションも段階的なプロセ
スが必要になってくるのかもしれません。
A.知ってもらうための広報
B.行動を起こしてもらうための広報
C.信頼を築くための広報
D.信頼を維持、発展させるための広報
とくにC、Dへの継承が重要な気がします。
6.アイディアジャム(ワークショップ)
Mark Schumann, ABC
参加者がテーブルごとにコミュニケーションの課題や経験を共有し
ました。さまざまな事例や悩みに触れることが出来、このようなセ
ッションはとても貴重です。
会場となったマリオットホテル
2010年04月21日(水)更新
Forbes誌、「全米で最も評判の良い企業」発表
アメリカのフォーブス誌のウェブサイトにこんな記事が出ていました。
紹介してくれたのはケロッグの広報、井出さんです。
ここで紹介されている150社は年間の売り上げ(revenue)が80億
ドル以上の企業で、昨今のリセッションを受け今までの基準の130億
ドルから下げられたことで今年のリストはかなり変動が見受けられたと
いうことです。
(ケロッグさんもそれにより初登場)
「全米で最も評判の良い企業」
25000人近くにも及ぶオンラインインタビューで評価されたこの
サーベイの評価基準は「製品とサービス」、「革新性」、「職場環境」、
「企業統治」、「社会市民性」、「財務状況」、それと「リーダーシ
ップ」などです。
トップ3の企業は「Johnson & Johnson」、「Kraft Foods」、
「Kellogg」です。
「The Walt Disney Company」、「PepsiCo」が続いています。
同じ業態で相対比較すると「The Coca-Cola Company」が24位と、
ペプシにかなり水をあけられているのが興味深いですね。
意外といっては怒られるかもしれませんが「Microsoft」が8位、
「Apple」が12位、「IBM」が26位でした。
上位企業の主な勝因としては
・顧客とのコネクションを強固にした→J&Jやディズニー
・慈善活動を行った→マイクロソフト
・レストランではなく家で食事をとる人が増えた→フード系の企
業の躍進とレポートしています。
逆にボトム10には「AIG」、「Citi」、「ゴールドマンサックス」
など、金融や保険会社が圧倒的に多く、リーマンショック以降、
銀行、金融、保険などに対する消えることの無い不信感が根深い
ことを現しているようです。
日本でも株式会社ノルド社会環境研究所に同様のサーベイが出て
います。
参照情報:「2009 年 企業レピュテーション調査」(pdf)
紹介してくれたのはケロッグの広報、井出さんです。
ここで紹介されている150社は年間の売り上げ(revenue)が80億
ドル以上の企業で、昨今のリセッションを受け今までの基準の130億
ドルから下げられたことで今年のリストはかなり変動が見受けられたと
いうことです。
(ケロッグさんもそれにより初登場)
「全米で最も評判の良い企業」
25000人近くにも及ぶオンラインインタビューで評価されたこの
サーベイの評価基準は「製品とサービス」、「革新性」、「職場環境」、
「企業統治」、「社会市民性」、「財務状況」、それと「リーダーシ
ップ」などです。
トップ3の企業は「Johnson & Johnson」、「Kraft Foods」、
「Kellogg」です。
「The Walt Disney Company」、「PepsiCo」が続いています。
同じ業態で相対比較すると「The Coca-Cola Company」が24位と、
ペプシにかなり水をあけられているのが興味深いですね。
意外といっては怒られるかもしれませんが「Microsoft」が8位、
「Apple」が12位、「IBM」が26位でした。
上位企業の主な勝因としては
・顧客とのコネクションを強固にした→J&Jやディズニー
・慈善活動を行った→マイクロソフト
・レストランではなく家で食事をとる人が増えた→フード系の企
業の躍進とレポートしています。
逆にボトム10には「AIG」、「Citi」、「ゴールドマンサックス」
など、金融や保険会社が圧倒的に多く、リーマンショック以降、
銀行、金融、保険などに対する消えることの無い不信感が根深い
ことを現しているようです。
日本でも株式会社ノルド社会環境研究所に同様のサーベイが出て
います。
参照情報:「2009 年 企業レピュテーション調査」(pdf)
2010年04月16日(金)更新
ソーシャルメディアの時代、人々はより感情的につながりたがっている
IABCアジアコンファレンス@香港 (2)4月8日
さて、IABCという団体の特徴は、主に以下の3点に集約されます。
1.経営課題に沿った組織横断的なコミュニケーション
2.変化(社会、ビジネスプロセス、情報技術)への柔軟な対応
3.グローバルな視点とネットワーク
話し合われるトピックは「ソーシャルメディア」や「危機管理」、
「インターナルコミュニケーション」、「ダイバーシティ」、「マ
ーケットコミュニケーション」、「ブランド」、「コミュニケーシ
ョンリーダーシップ」など、多岐にわたります。しかしそれらが既
存の役職(例えば「人事」、「広報」、「マーケティング」、「経
営企画」など)単独の組織や職能だけでは解決しづらくなってきて
いる現状を鑑み、組織横断的に議論する事で解決の糸口をつかもう
としている点で今までの職能団体と大きく異なるといえるでしょう。
今回、オープニングレセプションにおいて現IABCチェアマンであ
るD. Mark Schumannさんがあげたコメントもこの団体の特徴をよ
く言い表していましたのでご紹介します。
=====================================
20年前(1990年)のグローバルコンファレンスのテーマは
「DTPがコミュニケーションを変える。我々はもう元の世界には
戻れない」
というものでした。
そして10年前(2000年)のグローバルコンファレンスのテ
ーマは
「e-Mailがコミュニケーションを変える。我々はもう元の世界に
は戻れない」
というものでした。(笑)
そして今年(2010)のテーマは
「エンゲージメントがコミュニケーションを変える。我々はもう
元の世界には戻れない」(爆笑)
きっと10年後、私たちはまた違う潮流をとらまえ、おおいに議
論している事でしょう。
しかしポイントは、私たちは常に新しい変化を積極的に捉えつつ
も、ビジネスの軸からはずれない議論をし、プロのコミュニケー
ターとしての職能を磨く努力をしているであろう、という事です。
今後、「CEO」は「Chief Engagement Officer」を意味するかも
しれません。
ソーシャルメディアの発達を垣間見て感じることは、「人々はより
感情的につながりを求めている。テクノロジーの後押しがあって
それが簡単に出来るとわかると加速度的に広まっていく」
ということです。
さまざまなステークホルダーとのリレーションシップは常に変化し
ています。しかし目に見える世界では、変化は端的には現れて(見
えて)はこないものです。
だからこそプロのコミュニケーターの役割は、リーダーや企業の特
質をとらまえ、人々が求めていることに応えるところにあるのです。
あなたの部署は広報ですか?人事ですか?マーケティングですか?
いずれにせよ「あなたの会社にとっての真実」よりもく「社会やカ
スタマーや社員にとっての真実」という視点で対話しなければなら
ないとすれば、もはや既存の部署や役職、の立場でものを考える事
の意味は大きく薄れてきます。
これからは、コミュニケーションする相手をどうしたいか、ではな
く、自分(自社)にとって相手はどういう存在かを伝えることが大
事です。
=====================================
かつて企業の方からいただく課題の多くは企業サイトやイントラ、
もしくは印刷物とのミックスなど、ツールオリエンテッドなものが
ほとんどでしたが、解決策を探り出すと、やはりどうコミュニケー
ションの姿勢を持つか、という根源的なところを避けて通れなくな
ります。
IABCに関わるとそのヒントや解決の糸口をつかむ機会がとても
多くなります。ただ、現状では基本的に英語でのコミュニケーショ
ンということもあり、まだまだ日本では知名度の低い国際コミュニ
ケーション団体ですが、今後多くの日本の企業やコミュニケーショ
ンのプロを目指す方々に参加、関わっていただくことができるよう、
日本でのサポートを少しずつ展開して行こうと考えています。
(IABCの日本支部の開設のオーソライズはいただきました)
ネットワークランチの様子。目の前に座ったスコットランド出身の
スピーカーに「中村をなぜスペインに行かせたんだ?不幸になるだ
けだ(彼はセルティックと中村のファン)」と言われました(笑)。
すでにマリノスに戻っているというと少し安心していました。
さて、IABCという団体の特徴は、主に以下の3点に集約されます。
1.経営課題に沿った組織横断的なコミュニケーション
2.変化(社会、ビジネスプロセス、情報技術)への柔軟な対応
3.グローバルな視点とネットワーク
話し合われるトピックは「ソーシャルメディア」や「危機管理」、
「インターナルコミュニケーション」、「ダイバーシティ」、「マ
ーケットコミュニケーション」、「ブランド」、「コミュニケーシ
ョンリーダーシップ」など、多岐にわたります。しかしそれらが既
存の役職(例えば「人事」、「広報」、「マーケティング」、「経
営企画」など)単独の組織や職能だけでは解決しづらくなってきて
いる現状を鑑み、組織横断的に議論する事で解決の糸口をつかもう
としている点で今までの職能団体と大きく異なるといえるでしょう。
今回、オープニングレセプションにおいて現IABCチェアマンであ
るD. Mark Schumannさんがあげたコメントもこの団体の特徴をよ
く言い表していましたのでご紹介します。
=====================================
20年前(1990年)のグローバルコンファレンスのテーマは
「DTPがコミュニケーションを変える。我々はもう元の世界には
戻れない」
というものでした。
そして10年前(2000年)のグローバルコンファレンスのテ
ーマは
「e-Mailがコミュニケーションを変える。我々はもう元の世界に
は戻れない」
というものでした。(笑)
そして今年(2010)のテーマは
「エンゲージメントがコミュニケーションを変える。我々はもう
元の世界には戻れない」(爆笑)
きっと10年後、私たちはまた違う潮流をとらまえ、おおいに議
論している事でしょう。
しかしポイントは、私たちは常に新しい変化を積極的に捉えつつ
も、ビジネスの軸からはずれない議論をし、プロのコミュニケー
ターとしての職能を磨く努力をしているであろう、という事です。
今後、「CEO」は「Chief Engagement Officer」を意味するかも
しれません。
ソーシャルメディアの発達を垣間見て感じることは、「人々はより
感情的につながりを求めている。テクノロジーの後押しがあって
それが簡単に出来るとわかると加速度的に広まっていく」
ということです。
さまざまなステークホルダーとのリレーションシップは常に変化し
ています。しかし目に見える世界では、変化は端的には現れて(見
えて)はこないものです。
だからこそプロのコミュニケーターの役割は、リーダーや企業の特
質をとらまえ、人々が求めていることに応えるところにあるのです。
あなたの部署は広報ですか?人事ですか?マーケティングですか?
いずれにせよ「あなたの会社にとっての真実」よりもく「社会やカ
スタマーや社員にとっての真実」という視点で対話しなければなら
ないとすれば、もはや既存の部署や役職、の立場でものを考える事
の意味は大きく薄れてきます。
これからは、コミュニケーションする相手をどうしたいか、ではな
く、自分(自社)にとって相手はどういう存在かを伝えることが大
事です。
=====================================
かつて企業の方からいただく課題の多くは企業サイトやイントラ、
もしくは印刷物とのミックスなど、ツールオリエンテッドなものが
ほとんどでしたが、解決策を探り出すと、やはりどうコミュニケー
ションの姿勢を持つか、という根源的なところを避けて通れなくな
ります。
IABCに関わるとそのヒントや解決の糸口をつかむ機会がとても
多くなります。ただ、現状では基本的に英語でのコミュニケーショ
ンということもあり、まだまだ日本では知名度の低い国際コミュニ
ケーション団体ですが、今後多くの日本の企業やコミュニケーショ
ンのプロを目指す方々に参加、関わっていただくことができるよう、
日本でのサポートを少しずつ展開して行こうと考えています。
(IABCの日本支部の開設のオーソライズはいただきました)
ネットワークランチの様子。目の前に座ったスコットランド出身の
スピーカーに「中村をなぜスペインに行かせたんだ?不幸になるだ
けだ(彼はセルティックと中村のファン)」と言われました(笑)。
すでにマリノスに戻っているというと少し安心していました。
2010年04月14日(水)更新
IABCアジアコンファレンス@香港 (1)4月7日
先週はIABCの初めてのアジアコンファレンスに参加してきました。
一昨年のニューヨーク、昨年のサンフランシスコのグローバルコンファレン
スのときもアジアからの参加者だけでレセプションを実施しており、ぜひ
近いうちにアジアで開催しよう!といっていたものが早くも実現したので
す。
コンファレンスは水曜日の夜にレセプションパーティー、木、金の2日間で
スピーチと分科会がありました。
初めての会議だと言うこともあり、正直内容はアメリカのダウンサイズバー
ジョン、参加者の質や内容もそれほどでも無いのでは?とたかをくくってい
たところもありました。
実際に参加人数は100人弱でアメリカの規模の10分の1にも満たない
ものですが、顔が見え、打ち解けた雰囲気の中でとても話しやすかった
です。
また、一時期20000人いた会員はリセッション後、北米中心に15000
人ぐらいに減ってしまったようですが、アジアは安定継続的に人数を増や
しているそうです。
実際、中国、インドなどのエマージングマーケットの話は北米からの参加
者からの興味が高かったようです。
これから数回に分けて簡単なレポートをお届けする予定です。
一昨年のニューヨーク、昨年のサンフランシスコのグローバルコンファレン
スのときもアジアからの参加者だけでレセプションを実施しており、ぜひ
近いうちにアジアで開催しよう!といっていたものが早くも実現したので
す。
コンファレンスは水曜日の夜にレセプションパーティー、木、金の2日間で
スピーチと分科会がありました。
初めての会議だと言うこともあり、正直内容はアメリカのダウンサイズバー
ジョン、参加者の質や内容もそれほどでも無いのでは?とたかをくくってい
たところもありました。
実際に参加人数は100人弱でアメリカの規模の10分の1にも満たない
ものですが、顔が見え、打ち解けた雰囲気の中でとても話しやすかった
です。
また、一時期20000人いた会員はリセッション後、北米中心に15000
人ぐらいに減ってしまったようですが、アジアは安定継続的に人数を増や
しているそうです。
実際、中国、インドなどのエマージングマーケットの話は北米からの参加
者からの興味が高かったようです。
これから数回に分けて簡単なレポートをお届けする予定です。
2010年03月27日(土)更新
使い終わったランドセルの行方~「思い出のランドセル募金」
世の中は卒業式シーズンですね。
ウチにも小学生の子供が2人いますが、上の子は今年いよいよ6年生。
先日、小学校入学を迎え、ひょろひょろの小さな体に大きくてぴかぴかの
ランドセルを背負って通い始めたと思ったら、、、早いものです。
しかしランドセルはとても丈夫に出来ていて毎日5年使い続けても、まだ
まだ丈夫なままです。
卒業してしまえば(お古として人に譲ることはなかなかないゆえ)使いよ
うの少ないランドセル、皆さんはどうしていますか?
昨年から私がお仕事でサポート差し上げている「ジョイセフ(JOICFP」)と
いう民間の国際援助団体(NGO)があります。
国際援助団体というと海外で生まれたものが多いのですが、「ジョイセフ」
さんは1968年に日本で生まれ、すでに40年以上も活動をされています。
http://www.joicfp.or.jp/jpn/
おもに途上国の女性たちが安全な環境で赤ちゃんを産み、育てることが
できるように、家族計画・母子保健の立場から人的・物的支援活動を行って
います。
その活動のなかでもユニークなのが、この「思い出のランドセル募金」です。
日本の子供たちが使い終わったランドセルをアフガニスタンとモンゴルの
子どもたちに届けます。
2004年に始まったこの支援活動によって、すでに65000個近いランド
セルが海を渡り、かの地の子供たちに夢を与えています。
まともに教室がない地域もあり、広場にイーゼル状の黒板を持ち出し、その
前の地面に子供たちが集められ授業を行うような状況では大切なランドセ
ルが机の代わりにもなるのです。
移動する時は両手が空き、安全で丈夫なランドセルはとても喜ばれている
そうです。
4月9日(必着)までに送って頂いたランドセルに関しては、4月中旬に出発
する船に乗れる可能性が大きいそうです。
想い出のランドセルを、4月の船に乗せてやりたい!と思われる方は、1800
円の海外輸送費をご負担頂くことになりますが、ご支援をお願いします。
詳しくは下記まで。
http://www.joicfp.or.jp/jpn/randoseru/campaign.shtml
うちのランドセルは来年の今頃、海を渡る準備をしていることでしょう。
ウチにも小学生の子供が2人いますが、上の子は今年いよいよ6年生。
先日、小学校入学を迎え、ひょろひょろの小さな体に大きくてぴかぴかの
ランドセルを背負って通い始めたと思ったら、、、早いものです。
しかしランドセルはとても丈夫に出来ていて毎日5年使い続けても、まだ
まだ丈夫なままです。
卒業してしまえば(お古として人に譲ることはなかなかないゆえ)使いよ
うの少ないランドセル、皆さんはどうしていますか?
昨年から私がお仕事でサポート差し上げている「ジョイセフ(JOICFP」)と
いう民間の国際援助団体(NGO)があります。
国際援助団体というと海外で生まれたものが多いのですが、「ジョイセフ」
さんは1968年に日本で生まれ、すでに40年以上も活動をされています。
http://www.joicfp.or.jp/jpn/
おもに途上国の女性たちが安全な環境で赤ちゃんを産み、育てることが
できるように、家族計画・母子保健の立場から人的・物的支援活動を行って
います。
その活動のなかでもユニークなのが、この「思い出のランドセル募金」です。
日本の子供たちが使い終わったランドセルをアフガニスタンとモンゴルの
子どもたちに届けます。
2004年に始まったこの支援活動によって、すでに65000個近いランド
セルが海を渡り、かの地の子供たちに夢を与えています。
まともに教室がない地域もあり、広場にイーゼル状の黒板を持ち出し、その
前の地面に子供たちが集められ授業を行うような状況では大切なランドセ
ルが机の代わりにもなるのです。
移動する時は両手が空き、安全で丈夫なランドセルはとても喜ばれている
そうです。
4月9日(必着)までに送って頂いたランドセルに関しては、4月中旬に出発
する船に乗れる可能性が大きいそうです。
想い出のランドセルを、4月の船に乗せてやりたい!と思われる方は、1800
円の海外輸送費をご負担頂くことになりますが、ご支援をお願いします。
詳しくは下記まで。
http://www.joicfp.or.jp/jpn/randoseru/campaign.shtml
うちのランドセルは来年の今頃、海を渡る準備をしていることでしょう。
2010年03月26日(金)更新
PRパーソンにとってインターネットは有益か?
所属する日本PR協会のニュースレターに、ウェーバー・シャン
ドウィック・ワールドワイド株式会社会長の西谷武夫さんの表題
のメッセージがあり、とても共感いたしました。
西谷さんは
「インターネットと情報化によって人々は大量の情報を簡便に安く
手に入れることが出来るようになった。反面、その状況を曲解し
”知識はすでに与えられたもの”として人々は思考停止に陥っている
のではないか?」
とおっしゃっています。
これは常々申し上げている、
「なぜ情報化が進んでいるのにコミュニケーションが悪くなるの
か?」
という疑問と呼応します。
西谷さんは
「インターネットは人の情報の量的満足を一気に押し上げること
はしたが、質的満足をないがしろにしてしまったのではないか」
と続けています。
おっしゃるように、仕事でご相談をいただく多くの企業担当者の
方は、ネットを使ってやるべきこと、出すべき情報はきちんと提
供している。しかし効果が見えず、次に何をやるべきか判断でき
ないとこぼされます。
今であれば、「ツイッターをやれば良いのか?」という答えが
聞こえてきそうです。
ツイッターはそのレスポンスのよさも相まってコミュニケーショ
ンの感受性をおおいに問われます。その意味では良いかもしれま
せんが、その根底に他者理解や他者との共感、理解などの感性
を磨くこと、その意識の共有を行う機会の創出が必要なのだと
思います。
大きな企業や組織では、それを個人にゆだねていることに限界が
来ているのではないでしょうか?
近年、海外の事例を見ているとそれを組織的(戦略的)にインタ
ーナルコミュニケーションの一部として取り上げているところが
目立つようになってきたのは、これらの問題に対する気づきを持
った企業が現れてきた、ということの証左にほかなりません。
「質的な満足」
今後、企業コミュニケーションを考える上でのキーワードになる
ような気がします。
西谷さん、多くの気づきをありがとうございました。
ドウィック・ワールドワイド株式会社会長の西谷武夫さんの表題
のメッセージがあり、とても共感いたしました。
西谷さんは
「インターネットと情報化によって人々は大量の情報を簡便に安く
手に入れることが出来るようになった。反面、その状況を曲解し
”知識はすでに与えられたもの”として人々は思考停止に陥っている
のではないか?」
とおっしゃっています。
これは常々申し上げている、
「なぜ情報化が進んでいるのにコミュニケーションが悪くなるの
か?」
という疑問と呼応します。
西谷さんは
「インターネットは人の情報の量的満足を一気に押し上げること
はしたが、質的満足をないがしろにしてしまったのではないか」
と続けています。
おっしゃるように、仕事でご相談をいただく多くの企業担当者の
方は、ネットを使ってやるべきこと、出すべき情報はきちんと提
供している。しかし効果が見えず、次に何をやるべきか判断でき
ないとこぼされます。
今であれば、「ツイッターをやれば良いのか?」という答えが
聞こえてきそうです。
ツイッターはそのレスポンスのよさも相まってコミュニケーショ
ンの感受性をおおいに問われます。その意味では良いかもしれま
せんが、その根底に他者理解や他者との共感、理解などの感性
を磨くこと、その意識の共有を行う機会の創出が必要なのだと
思います。
大きな企業や組織では、それを個人にゆだねていることに限界が
来ているのではないでしょうか?
近年、海外の事例を見ているとそれを組織的(戦略的)にインタ
ーナルコミュニケーションの一部として取り上げているところが
目立つようになってきたのは、これらの問題に対する気づきを持
った企業が現れてきた、ということの証左にほかなりません。
「質的な満足」
今後、企業コミュニケーションを考える上でのキーワードになる
ような気がします。
西谷さん、多くの気づきをありがとうございました。
2010年03月26日(金)更新
森村泰昌展「なにものかへのレクイエム」東京都写真美術館
仕事の合間に2時間ほど時間の余裕が出来たため恵比寿の
東京都写真美術館に行って来ました。
森村泰昌さんは、80年代から一貫してセルフポートレイト写真
(有名人や芸術家に扮し、その人が写っている写真や絵画の
状況を再現する)を手がけてきました。
(ぜひグーグルなどの画像検索で「森村泰昌」と検索してみてください)
この展覧会は新作を中心に大きなプリントが見られる、とても
ダイナミックな展覧会です。
さらに、レーニンやヒトラー、三島由紀夫に扮した作者の動画
作品も多数見られます。しかもきちんと場内シアターが設置
されていてかなりの大画面で見ることが出来ます。
東京都写真美術館はスペースにとても余裕があり、天井も高
いので、写真も動画もとても見ごたえがあります。
ゴールデンウシーク明けまでロングランですが、お勧めの展覧
会です。
図録も米国の雑誌「LIFE」を模したもので素晴らしい出来です。
http://www.syabi.com/topics/t_morimura.html
http://www.syabi.com/details/morimura.html
東京都写真美術館に行って来ました。
森村泰昌さんは、80年代から一貫してセルフポートレイト写真
(有名人や芸術家に扮し、その人が写っている写真や絵画の
状況を再現する)を手がけてきました。
(ぜひグーグルなどの画像検索で「森村泰昌」と検索してみてください)
この展覧会は新作を中心に大きなプリントが見られる、とても
ダイナミックな展覧会です。
さらに、レーニンやヒトラー、三島由紀夫に扮した作者の動画
作品も多数見られます。しかもきちんと場内シアターが設置
されていてかなりの大画面で見ることが出来ます。
東京都写真美術館はスペースにとても余裕があり、天井も高
いので、写真も動画もとても見ごたえがあります。
ゴールデンウシーク明けまでロングランですが、お勧めの展覧
会です。
図録も米国の雑誌「LIFE」を模したもので素晴らしい出来です。
http://www.syabi.com/topics/t_morimura.html
http://www.syabi.com/details/morimura.html
2010年03月15日(月)更新
好きな仕事をしている人の眼は輝いている
週末までつぶして稽古に励む娘を持つと、家族で出かける機会が
だんだんと少なくなりますね。
受験も同じかもしれません。
この週末はたまたま1日レッスンがないということで、お気に入りの
文房具を探したいという娘と連れ立って久しぶりに街歩きをしてきま
した。
渋谷のハンズやロフト、109(ひとりでは入れません)の雑貨屋さん
などを覗いて下北沢へ。
下北沢も久しぶりに歩くとお店の入れ替わりがずいぶんと進んでい
ました。やはり昨年の市況の波が影響していたのかもしれません。
本多劇場の脇からタウンホールに抜ける高架の横の道に、見慣れ
ない古本屋が出来ていました。
いかにも倉庫をそのまま借り上げました、という天井の高いゆったりと
した空間に、足元からびっしりと積み上げられた本がどっさり!
しかも「下北沢」にぴったりな美術、演劇、文芸系のものばかり。
おもわずほほも緩むその書店の名前は「ほん吉」。
おもわず娘に小遣いを渡し、近くのコンビニでおやつを買って来い、と
言い渡してそのジャングルの中にしばし入り浸っていました。
みたところ、わりと若い女性がひとりで切り盛りしていらっしゃる。
聞けば元々美大を出て仕事をし、途中で古本屋さんに勤め、そこから
独立開業されたのだそうです。
http://shimokita.keizai.biz/headline/359/
昭和初期のカストリ雑誌から、個人のスクラップまで、面白そうなもの
が見切れないほどありました。また改めて時間をつくって掘りに行こうと
思います。
先日、青山の「オヨヨ書林」が金沢へ転居してしまい、中目黒にはカウ
ブックスとアートバードがあるものの、美術関係に強い古本屋さんが
身近に少なくなったので、これは嬉しい発見でした。
今年は久しぶりに軽井沢の聖地、リンドウ文庫に行きたくなりました。
http://crossmedia.keikai.topblog.jp/blog/114/10000158.html
だんだんと少なくなりますね。
受験も同じかもしれません。
この週末はたまたま1日レッスンがないということで、お気に入りの
文房具を探したいという娘と連れ立って久しぶりに街歩きをしてきま
した。
渋谷のハンズやロフト、109(ひとりでは入れません)の雑貨屋さん
などを覗いて下北沢へ。
下北沢も久しぶりに歩くとお店の入れ替わりがずいぶんと進んでい
ました。やはり昨年の市況の波が影響していたのかもしれません。
本多劇場の脇からタウンホールに抜ける高架の横の道に、見慣れ
ない古本屋が出来ていました。
いかにも倉庫をそのまま借り上げました、という天井の高いゆったりと
した空間に、足元からびっしりと積み上げられた本がどっさり!
しかも「下北沢」にぴったりな美術、演劇、文芸系のものばかり。
おもわずほほも緩むその書店の名前は「ほん吉」。
おもわず娘に小遣いを渡し、近くのコンビニでおやつを買って来い、と
言い渡してそのジャングルの中にしばし入り浸っていました。
みたところ、わりと若い女性がひとりで切り盛りしていらっしゃる。
聞けば元々美大を出て仕事をし、途中で古本屋さんに勤め、そこから
独立開業されたのだそうです。
http://shimokita.keizai.biz/headline/359/
昭和初期のカストリ雑誌から、個人のスクラップまで、面白そうなもの
が見切れないほどありました。また改めて時間をつくって掘りに行こうと
思います。
先日、青山の「オヨヨ書林」が金沢へ転居してしまい、中目黒にはカウ
ブックスとアートバードがあるものの、美術関係に強い古本屋さんが
身近に少なくなったので、これは嬉しい発見でした。
今年は久しぶりに軽井沢の聖地、リンドウ文庫に行きたくなりました。
http://crossmedia.keikai.topblog.jp/blog/114/10000158.html
«前へ | 次へ» |
- ブログ移行のお知らせ [04/30]
- 非常時の企業コミュニケーション(2) [04/28]
- ゴールデンウィークに差をつけろ!「短時間で成果を出す発想法」セミナー [04/27]
- 企業広報はストレスの高い仕事?(2) [04/27]
- 企業広報はストレスの高い仕事? [04/27]
- 宣伝会議の「広報担当者養成講座」で「もっとも高評価だった講義」に選ばれました! [04/19]
- ( 社 )日本パブリックリレーションズ協会主催「平成23年度広報PR入門講座」 [04/19]
- 効果的な被災地支援のための画期的なソーシャルメディア活用 [04/18]
- 非常時の企業コミュニケーション(1) [03/25]
- わかりやすさが信頼感 [03/22]
- 2011年4月(8)
- 2011年3月(9)
- 2011年2月(5)
- 2011年1月(5)
- 2010年12月(6)
- 2010年11月(3)
- 2010年10月(8)
- 2010年9月(6)
- 2010年8月(6)
- 2010年7月(6)
- 2010年6月(15)
- 2010年5月(2)
- 2010年4月(7)
- 2010年3月(6)
- 2010年2月(2)
- 2010年1月(6)
- 2009年12月(5)
- 2009年11月(1)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(4)
- 2009年8月(7)
- 2009年7月(13)
- 2009年6月(13)
- 2009年5月(10)
- 2009年4月(10)
- 2009年3月(7)
- 2009年2月(5)
- 2009年1月(3)
- 2008年12月(5)
- 2008年11月(7)
- 2008年10月(11)
- 2008年9月(10)
- 2008年8月(8)
- 2008年7月(16)
- 2008年6月(7)
- 2008年5月(14)
- 2008年4月(6)
- 2008年3月(7)
- 2008年2月(11)
- 2008年1月(13)
- 2007年12月(4)
- 2007年11月(6)
- 2007年10月(9)
- 2007年9月(7)
- 2007年8月(13)
- 2007年7月(14)
- 2007年6月(9)
- 2007年5月(15)
- 2007年4月(9)
- 2007年3月(10)
- 2007年2月(10)
- 2007年1月(13)
- 2006年12月(13)
- 2006年11月(18)
- 2006年10月(18)
- 2006年9月(17)
- 2006年8月(19)
- 2006年7月(20)
- 2006年6月(22)
- 2006年5月(18)
- 2006年4月(20)
- 2006年3月(2)
最新トラックバック
-
ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561
from CRAFTS DESIGN
( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです… -
フェラガモ アウトレット
from フェラガモ アウトレット
50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘 -
mbt mens shoes
from mbt mens shoes
企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘 -
Air Jordan?1
from Air Jordan?1
企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘 -
Chanel Perfume
from Chanel Perfume
企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
コメント一覧