大きくする 標準 小さくする

2009年05月21日(木)更新

マスクが足りない

インフルエンザの影響でどこもマスクが売り切れ、と大騒ぎになって
います。
マスク自体の効果云々ということもあるのでしょうが、とりあえずの
予防としてやはり安心感を得られるからかもしれません。

ネットではさっそく「ペーパータオルでマスクを自作する方法」などの
話題で盛り上がっているようです。
この記事を読んだとき、不謹慎ですが

「企業のロゴ、もしくはURLを刷り込んで駅で配ったらポケットティッ
シュより効果が高いだろうな」

と思いました。しかも一袋1枚にすればコストも安いでしょうし、
「効果的な予防方法」のようなチラシをつけ、その裏面に自社の
宣伝も入れれば完璧です。

mask3

実はもう今頃、広告代理店さんが発注かけているかもしれませんね。

こんなことを考える変なクセがついたのも、古い友人のおかげさまで
す。
その方は、今はデザインディレクターとして世界的な活躍をされている
ナガオカケンメイさん。
最初にお会いしたのはもう12年も前。西麻布の日本料理店でした。
当時、「発想家」を名乗っていたケンメイさんはとにかくユニークな方
で、初対面なのに「洗車とエンターテイメントを組み合わせた洗車テー
マパーク」だの「ペットの犬の毛にダスキン処理を施し家で飼えばホコ
リも取れて一挙両得」だの、ぶっ飛んだアイディアを披露してください
ました。

なるほど。
思考の柔軟さを失わないことの重要さをイヤというほど教えていただき
ました。

以下の本は、その時代のケンメイさんの発想家としての集大成です。
機会があればぜひ手に取ってみてください。(弊社オフィスにもあります)

ブラボー!すきまな広告

マスクの手作りも柔軟な発想のひとつ。
ない、ない、とさわぐより、代替品で自作してみるほうがクレバーかも
しれません。

2008年11月11日(火)更新

キングジム デジタルメモ pomera(ポメラ)気に入っています!

先日のエントリーで紹介したキングジムのデジタルメモ「pomera」

10月の終わりにネットの量販店に予約が出ていたので思わず申し込んでしまった。
本物を見ずにこういう物を買うことは余りしないのだが、思いが勝ってしまった。
今日は午後から日本経団連の社内広報大会だったのだが、なんと発売日の本日、オ
フィスを出る30分前に配達された。

さっそく会場に着いてセットアップ。
結果からいうと袋から出して15分でほぼ理解し、午後いっぱいのセッションの
デジタルメモを取る事が出来た。

「これが欲しかった!」

簡単ではあるが、半日使って感じた事を書いてみる事にする。
pomera1110
・単機能にして2万円半ばは「高い」という人もいるようだが、折りたたみキー
ボードもベースが金属なので十分しっかり作られており、適当な重みと信頼感が
ある。キーボードを広げるメカもかっこよく、充分価格価値を感じる

・ウレタン塗装の様なツヤの高い硬質なカバーの質感が高く、またそのカバー
によけいなロゴがないのがよい。デザイナーは良く欲望に負けず、踏みとどまった

・キーボード、背面及び内面はゴムもしくはプロテイン塗装のつや消しで眼に優
しい。タッチはちょっと重く感じるが静かでとても安定している。しいていえば
右側のシフトキーが若干小さいのでカーソルキーと押し間違いをしやすい。どん
なところで使っても気にならないぐらいキーの音は小さいので安心感が高い。
エンターキーだけ大きいので(右端を打つときだけ)若干音がうるさくなる

・キーボードは幅は十分だが高さはぎりぎり。しかし30分ぐらいで慣れてくる。
ATOKの変換能力はとても高く、使いやすい。キーボードはぐらつき防止のため
サポート(右側の引き出し)があるが、これは使わなくてもほぼタイピングは安
定している

・取扱説明書は5分で読め、理解しやすい

・ふたを開け、キーボードを広げスイッチオン。ここまでで本当に数秒で立ち上
がる。文書はすぐセーブでき、保存忘れなどは殆ど起きない

・メニューは直感的で迷わない。液晶はモノクロでバックライトもないが視認性
が高く高精細。文字の大きさも3段階に変えられる。

・開けている複数ファイルをワンタッチで変えられるし、メモリーの残量もすぐに
確認できる。半日程度の記録であれば内蔵メモリーの範囲でも十分。しかも電池の
持ちがよい

・まだATOKの辞書機能を使いこなしていないのだが「乖離」という様な単語の
変換が出来なかった。ただ最終原稿を作る事を目的とせず「メモ」と割り切れば
「直ぐに書ける」→「電池を気にせず使える」→「直ぐにしまえる」の利便性は
非常に高い

・畳んだ大きさはの文庫本と同じぐらい(笑)で、かさばらない。また、広げて
使っていてもテーブルの上で余り存在感がないのも嬉しい。手帳を横に広げても
バランスよく置けてメモが取れる

この商品が市場で受け入れられたら、きっとディスプレイの大型化や機能追加な
どがあるだろうが、初号機としては充分エポックメイキングだとおもう。

明日は朝から1日使ってみよう。追加の感想があればまた報告してみたい。

2008年07月26日(土)更新

「コミュニケーション」の意味(2)

最近名刺をいただくと「コーポレート・コミュニケーション部」
とか「コミュニケーション部」という名称の部署名が目に付くよ
うになってきた。これはとてもよい兆しだ。
対外的なリレーション中心だった旧来の広報から、社内も含め
企業全体のコミュニケーション(「関係性」や「相互理解」)を
考える部署として捉えようとしている。
しかし実際はCCO(チーフコミュニケーションオフィサー)と
いう肩書きで企業の情報通信技術化の責任を持つ人はいても、C
CCO(チーフ企業コミュニケーションオフィサー)を置いてい
る会社はまだ日本では稀有だろう。
わたしたちクロスメディア・コミュニケーションズは、社名から
やはりICT系企業とよく誤解される。しかし行っていることは
「関係性」や「相互理解」の意味での「コミュニケーション」の
改善サポートだ。
わたしたちは多くのヒアリングを通して企業のビジネスプロセス
や現用の課題を把握し、様々な調査を通してその企業独自のコミ
ュニケーション特性を知る。その上で「オンライン」から「社内
報」まで、メディアプランに落とし込み、その運営方法について
コミュニケーション担当者と一緒に考える。

ウェブサイトのリニューアルやイントラネットの新設についても
ほとんどの企業が行っているのは、まだまだ「情報通信技術化」
の面のみだ。
「関係性」や「相互理解」の意味での「コミュニケーション」を
改善、促進するプロジェクトは、やりたいがなかなか予算化しづ
らい、とも言われるが、結果として「情報通信技術化」の効果測
定に結びつくものなのだ。

「2つのコミュニケーションをひとつに」

私自身が10年前に「クロスメディア」と名乗った真意はここに
あり、現在大手代理店が展開しているアプローチとは一線を画す。

「ウェブをリニューアルしても何も変わらない」
「ICT化は充実しているが、社員の意識やビジョンの浸透は
低いままだ」

と感じる企業担当者の方は、いままでとは別のアプローチで解決
の糸口をつかむことができるはずだ。米国では数多くの企業が本
格的なサービスを始めているが、日本ではまだまだ十分にその価
値が浸透していない状況だ。そういった意味では私たち自身もま
だまだパイオニアのひとつといったところだが、興味をいただけ
れば具体的なアプローチや実績を説明さしあげるし、セミナーと
いう形での導入も効果的で良く行っている。気軽に連絡をいただ
けるとありがたい。

2008年07月26日(土)更新

「コミュニケーション」の意味(1)

これだけ一般的に使われている外来語でありながら「じゃあその
意味を定義してみて」というと答えに詰まる言葉のひとつに「コ
ミュニケーション」がある。

近年の入社式の社長訓示でも多くの大企業で「コミュニケーショ
ンを大事にしよう」と言っている
。しかしそれを聞いたほとんど
の新入社員はこう感じたはずだ。

「具体的にどういうこと?」

人事や広報ならこう思ったはずだ。

「イントラネットを整備しよう。社内ブログなんて今日的で良い
のではないか?社長が期待しているのはそういうことだ。」

それでもなお、「コミュニケーションの問題はわかりにくい」、
「ツ-ルを導入しても解決しない」という相談はあとを絶たない。
「コミュニケーション」という言葉には実はいくつかの意味があ
るのだが、ビジネスにおいてその定義があいまいになっている、
ということこそが「企業におけるコミュニケーションの問題解決
ができない」元凶なのではないだろうか。

よく「IT産業」とか「IT企業」という言い方をする。
英語でスペルアウトすれば「Information Technology」だ。
日本語にすれば「情報技術」となるのだろうが、最近では「情報
通信技術」、すなわち「Information & Communication
Technology」とする場合が一般的
になってきたようだ。

この「Information & Communication Technology」でいうところ
の「Communication」は、すなわち「通信」のことで、企業がこの
20年あまり推し進めてきた「IT(ICT)化」は、くどいが
「情報通信技術化」なのだ。

具体例を挙げるならば、

人事は人事労務管理や評価制度の電子化、イントラネット
広告はSEO、クロスメディア
マーケはeCRM
財務はオンラインIR
広報はオンラインニュースリリース、インターネット
営業はSFA
総務、購買はSCM
経営、経営企画はERP

この「コミュニケーション(情報通信)」に対して、もうひとつ
の「コミュニケーション」がある。
すなわち
「最近部門内のコミュニケーションが良くない」
という使い方の「コミュニケーション」だ。

こちらは、いうなれば「関係性」や「相互理解」という意味だ。
冒頭で挙げた解決できない問題というのは、この2つめの意味の
「コミュニケーション」にける課題をきちんと把握していないた
めに起こっているのだ。

繰り返すと、情報通信技術化により各部門の業務生産性が高まり、
企業全体でそれらの統合化さえ進んでいる。
逆に部門、あるいは社員ごとの「関係性」や「相互理解」はます
ます孤立、あるいは離れているといっても良い。

(続く)

2006年12月14日(木)更新

年末自主開催セミナー終了

年末で各業務が紛糾している中、今年一年の業務や講演活動を
まとめなおしている。

実際には、今週金曜日に本年最後のセミナーが日本経団連の
社内広報委員会であるので、まだすべて終了しているわけでは
ないのだが、今年1年でセミナー実績が38コマあった。
今年はずいぶん新しい機会をいただいた。

昨年と違うのは今12月時点で、来年すでに10コマほど、確定して
いるということ。
明らかに企業コミュニケーション関連の興味が増しているとすれば
とてもうれしい。
特別数をこなすことを良しとしているわけではないが、協会でも、
エージェンシー系でも、出版系でも、宣伝畑ではなく、広報コミュニ
ケーション系の話ができる人を探しているという話を良く聞く。

実際、この分野は内容の進歩が早いので、3ヶ月もするとレジメの
使い回しが効かなくなる。常にアップデートが必要だ。

実際、1年前にセミナーでお会いした方と連絡すると「機会があった
らまた連絡してください」といわれることも少なくない。

それでこの年末、11月の最終週から今週まで、3週間連続で
火曜日に自社会議室でこじんまりとしたセミナーを開催した。

それぞれ5~6人のお客様だが、リラックスした雰囲気でお互いの
課題を語り合うこともでき、良い機会をもてたと思う。

来年はオンラインコミュニケーションに関わらず、グループマッピングや
業務生産性向上(会議、時間管理など)の話題でもセミナーを組んで
いこうと思っている。

2006年10月24日(火)更新

企業WEBサイトベンチマーク

引き続き、金沢で行ってきた「メディアマスター講座」のエピ
ソードです。

この講座で、わたしの受け持ちは、この10年の企業コミュ
ニケーションにおけるメディアの変遷とオンラインメディアの
重要性の増加についてのお話でしたが、今回はワークショ
ップを交え、2週間後にその公表を行うというものです。

具体的に何を行うのか?というと、

「企業WEBサイトのベンチマーク調査」

です。
これは恒常的に弊社で行っているサービスのひとつでもあ
のですが、まずお客様からの問い合わせの多くが、「自社の
サイトをリニューアルしたいのだけれど、どこが悪いのかも
自己判断できない」というところから、導入するようになった
サービスです。
ようは、「自他のサイトをあるベクトルで客観評価することで、
現状認識と着地点を見極めるきっかけにしましょう」というこ
とです。

やり方を簡単に紹介すると、まずは競合企業や気になる企業
のサイト(10程度)を見て、そのサイトの「良いところ」と「悪い
ところ」を両方挙げて見ます。

次に海外の同業他社についても同様のことを行います。

ここまで来るとかなり客観的な評価視点が出てきます。
最後に自社サイトについて、同様に評価して見rと、今までと
違った見方ができるはずです。

こうして少なくとも3種類の場について評価してみると、自社の
ポジションや改善の方向性などがうっすらと感じられるように
なるのです。

この方法はもちろん修練も必要としますので、同様のことを
日々積み重ねることで「ものの見方」が養われてくるというこ
ともいえますが、理屈ではなく、感じることを続けるだけで結
果が見えると言う気軽さはあります。
(マッピング発想法にも同じことが言えます)

ワークショップとして発表してもらったのですが、皆さん初めて
とは思えないほどしっかり見ていらして感心しました。

「参加したほかの企業の方のレポートに新たな視点があふれ
ていてとても参考になった」

と言う意見をいただきました。

ワークショップ形式での企業サイトベンチマークはとても面白い
ので今度は自主セミナーでもやってみようと思います。

2006年10月10日(火)更新

メディアマスター養成コース

先週は金曜日から日曜日まで、金沢に出張してのセミナーがあったため、
木曜日のブログが書けませんでした。。
この金沢の2日間のセミナーというのは、石川県IT総合人材育成センター
の主催で、「メディアマスター養成コース」と銘打ったはじめてのシリーズで、
以下のような目的で設置されました。

=========================================================
高度な情報化インフラが整いつつある現代、企業はステークホルダー(企
業活動を行う上で関わる全ての人)に対し、さまざまなメディアを通して、
戦略的なコミュニケーションをとる必要があります。
「メディアマスター」とは、企業・顧客・従業員といった全てのステークホル
ダーに対して、いかに効果的なコミュニケーションを行い、それを業績へと
結び付けていくかを考え、実行し、マネジメントする人材であり、今後どの
企業においても必要不可欠です。
本講座では、社内外の情報リリースを目利きする能力を持ち、現代のデジ
タル・テクノロジーを駆使し、企業がとるべき最適な メディア戦略、情報戦略
を立案、実行、マネジメントできる人材を養成します。
==========================================================
20回にも及ぶ充実したセミナーの口火を切らせていただく形となり、とても
緊張しましたが、10数名の参加者の皆さんの意識は高く、居眠りする人も
なく、真剣に話を聞いていただくことができてとてもよかったです。

初日、台風を避けるように羽田から向かい、到着してそのまま4時間セミナ
ー、ということもあってか、初日のほうが喉に疲れが来ました。

初日の夜にプロデューサーの方と近江町市場という場外市場の中にある
庶民的な居酒屋食堂で夕食をとりましたが、安くてもお魚がおいしく、お
酒のあまり飲めない私は、お刺身だけでなく、フグの子の粕漬けと目鯛の
西京漬けでご飯1膳食べちゃいました

翌日2日目は終日セミナーだったのですが、フグ子のパワーのおかげか、
初日にもまして難なく乗り切れました。

本当は1泊2日で帰ることもできたのですが、日曜日は念願の「21世紀美
術館を見に行く」という野望があるため、もう一泊。
朝から茶屋町と武家屋敷、寺町、と歩いて美術館を見たら、となりの兼六
園に行く時間はなくなってしまいましたけど、もう十分でした。

帰りの飛行機は、晴れた夜空の上で光り輝く満月が、すーっと流れて行く
のを見ました。

今回は最後に課題をだし、2週間後にもう一度講評に伺います。

2006年09月28日(木)更新

企業ロゴの価値

ここ2、3年でセミナーや講演の機会をいただく事が増えました。
昨年のコマ数で27本、ことしは50本が目標で頑張っています。

最初に働いていた会社は、社員に教育の機会を積極的に持たせていて
年間40時間のトレーニングを義務づけていました。

おかげで若い時期から色々なセミナーを受ける事ができました。
わたしにとってラッキーだったのは、セミナーを受けるようになって
すぐに、自分でも話す側に回る機会ができたことです。
それは人事部における新人教育のサポートからでした。
担当したいくつかのセミナーのうち、反応がよく、自分でも気に入っ
ていた物は、企業のロゴについての認識を与える講義でした。

まずいきなり、何も見ずに自社のロゴをノートの描いて見ろ、といい
ます。
その会社のロゴが結構複雑だった、という事もあるのですが、意外に
まともに描ける人はほとんどいません。

それでスクリーンにロゴを見せると、いかに自分が注意して自社のロゴ
を意識していなかったか、というのがわかります。

もちろんポイントは、ロゴが上手に描けることではなく、ロゴが持つ
価値を認識する事です。

商品やパッケージ、サービスやホームページにロゴがついている意味。
ロゴがついている物の持つ意味。
そんな物を話し合っていきました。

一人一人の仕事の結晶である商品やサービス、メッセージに責任を持
つ事。それがロゴの意味です。

こんな話をした後に名刺交換をすると、渡す名刺、いただく名刺の
重みが変わってくるんです。

よくCIやVIにお金をかけて意味が分かんない、という経営者の方もい
ますが、「自社の活動に責任を持つ印」と考えれば、なぜ真剣に考え
なければいけないか、理解していただけます。

新人教育をされる機会のある方は、一度試してみてください。
そして、要領がわからない場合は、、

”私に連絡ください”(笑)

2006年08月17日(木)更新

グループマッピング

一昨日行った「グループマッピング」ですが、「いったいどういう
ものなんだ?」というお問い合わせがいくつかあったので、もう
少しお話します。

例えば、最初にテーマを決めます。
たとえば

「会議が長く、何も決まらず、生産的ではない」

というトピックに対し、

まず、参加者全員が(黄色い)ポストイットを使い、テーマに関する
様々な思いやアイディア、原因、など、ランダムに思いつくまま
一枚に1トピック書いていきます。

10分ぐらい集中すると、数10枚は書けるでしょう。

今度はチーム全員で、ホワイトボードに全てのポストイットを貼り
出してみます。

そうすると似たような意見をグループ分けすることが出来ます。
誰かがリードしてやるのではなく、みんなで話し合いながらソート
してきます。
同じだからといって決して重ねたり捨てたりしてはいけません。
また、解釈がわからないものは書いた人に聞いてもいいでしょう。

全体を眺め、それらの関連からまた思いついたアイディアを書き足し、
隙間を埋めていきます。

まず、この段階でみんなで一度読みあわせをして全体にどんな
意見があるかを把握します。

次にグループごとに順番、あるいは流れを作り、ひとつのストーリ
ーのように追えるようにします(位置を変えてもいいでしょう・ポスト
イットはこれが自由に出来るのがいいのです)。

今度は、また個別に(もしくは皆で話しながら)、どのような対策が
考えられるか、違う色のポストイットでその周りに貼っていきます。

このプロセスまで、最初は1時間ぐらい。慣れると30分ぐらいで
まとめることが出来ます。

最近はデジタルカメラも解像度が良いので、撮影しておけばあとで
議事録としてまとめるときも極めて簡単です。
(わたしは写真をパワーポイントに貼り込んで、その上から文字を
書いてまとめ上げてしまいます)

実際にはグループの中に声の大きい人や上下関係もあるので、
やりにくく感じることも少なくないようです。
最初は第3者のファシリテーターがいるととても民主的にスムーズ
に行きます。

色々な事例に適応できますのでぜひ試してみてください。
サポートが必要な際はぜひお気軽に声を掛けてください(笑)。

会社概要

1999年2月創業。 ビジネスにおけるインターネット活用経験は日本のインターネットの発展の変遷とほぼ同期しており、豊富な経験を有する。 主宰者は企業広報から自己啓発でWEBマスターになった経験から、今後オンラインを中心とした企業コミュニケーションが重要になるとの思いで独立、創業した。...

詳細へ

個人プロフィール

美術大学デザイン科を卒業後、12年間工業デザイナーを勤める。当時勤めていた外資系メーカーで本社出張を重ねるうち、本社の親組織で行っている「コーポレートコミュニケーション」の役割と重要性に魅了され、セルフリストラして広報部に社内転職。自ら部門を超越した「コーポレートコミュニケーション」を実践する...

詳細へ

<<  2025年1月  >>
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

コメント一覧

最新トラックバック

  • ブラウン ニゾ スーパー 8カメラ 561 from CRAFTS DESIGN
    ( Braun Nizo Super 8 Camera 561 ) 各要素が絶妙なバランスで配置されています。「デザイン」と言うものの美しさを改めて感じる瞬間。 無駄が削ぎ落とされた配置の美学。 ドイツの電気器具メーカー「ブラウン(Braun)」の子会社だった、「ニゾ(Nizo)」による8ミリカメラです。クラシカルでヴィンテージな香り満載です。 ブラウンは、ドイツのモダンインダストリアルデザイン、また機能性と技術の融合と密接な関わりなど、現代のプロダクトデザインに大きな影響を及ぼしてきたメーカーです…
  • フェラガモ アウトレット from フェラガモ アウトレット
    50万円のパソコン用キーボード! - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • mbt mens shoes from mbt mens shoes
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Air Jordan?1 from Air Jordan?1
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘
  • Chanel Perfume from Chanel Perfume
    企業広報誌 - クロスメディア・コミュニケーションズ 代表取締役 雨宮和弘